What’s New
特集:激化する気象災害
地球温暖化に伴う豪雨などの極端気象がますます深刻化している。気温と海水温が上がって大気に多量の水蒸気が含まれるようなったためだ。水蒸気の熱エネルギーが台風など大型の低気圧を急速に発達させる原因になっている。水蒸気はそれ … 続きを読む
燃えるアラスカ 北極圏に広がる森林火災
2019年6月5日,異常に早い春の嵐による落雷のため,アラスカ州南部のキナイ国立野生生物保護区の奥で火事が発生した。雨の多かった春が5月末の高温によって一変し,森の地表面が急速に乾燥した。アラスカ州スターリングの北東約8 … 続きを読む
頻発する豪雨・豪雪 温暖化で水蒸気が大暴れ
2021年の夏は,地球温暖化に伴って豪雨がいかにひどいものになるかをまざまざと見せつけた。 7月中旬,ドイツ西部とベルギーを襲った嵐は2日間に約200mmの雨を降らせ,洪水でバラバラに壊れた建物が川と化した村の通りを流れ … 続きを読む
太陽になりそこねた星 褐色矮星
宇宙の観測技術が発達して初めて,夜空の暗闇の中から姿を現すようになった天体がある。波長が長すぎて人間には見えない赤外線でかすかに光る褐色矮星だ。 大半の恒星は,水素が融合してヘリウムになる核融合反応をエネルギー源としてい … 続きを読む
極超音速ミサイル 無益な開発競争
米国とロシア,中国がマッハ5を超えるスピードで巡航飛行し迎撃や阻止が困難とされる「極超音速兵器」の開発と配備を競っている。北朝鮮は先ごろ発射したミサイルがこの部類だと主張している。計画の推進者たちは極超音速兵器が信じられ … 続きを読む

日経サイエンス 2022年3月号
特集:自己免疫疾患 外敵から守ってくれるはずの免疫機構が,突然,自分の体を攻撃し始める──。自己免疫疾患は,どこまで解明されているのだろうか。 反逆する体 J. フィッシュマン 理解されない苦しみ ある患者の闘い M … 続きを読む
子蜘蛛のジャンプ練習(解答)
ちょっと意外に感ずる人がいるかもしれないが,目標地点に近づくために子蜘蛛が繰り返すジャンプ手順は,子蜘蛛の最初の位置にはまったく無関係に目標地点のみに依存して決めることが可能だ。 その答えの説明の仕方はいろいろとある … 続きを読む
カテゴリ 2022年2月号, パズルの国のアリスー解答
火星の水たまり〜日経サイエンス2022年2月号より
探査車キュリオシティの着陸地点は大きな湖ではなかった可能性も 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車キュリオシティによる発見のなかで最も画期的だったのは,その着陸地点「ゲール・クレーター」がかつて長期にわたっ … 続きを読む
カテゴリ 2022年2月号, SCOPE & ADVANCE
Seeing Clearly / 星がくっきり撮像技術 衛星量子通信・宇宙ゴミ対策に
For astronomers, it’s a magical moment: you’re staring at a monitor, and a blurry image of a cosmological object sharpens up, revealing new details. We call this “closing the loop,” a referenc … 続きを読む
カテゴリ 2022年2月号, 英語で読む日経サイエンス
読み聞かせの癒やし効果〜日経サイエンス2022年2月号より
入院中の子供の痛みとストレスを和らげる 子供に物語を読み聞かせると落ち着いておとなしくなる。この魔法のような効果は昔から親や教師,保育士の間で折り紙付きだ。最近,小児集中治療室で治療にあたっている研究者グル … 続きを読む
カテゴリ 2021年2月号, SCOPE & ADVANCE
A New Understanding of Alzheimer’s / 脳の免疫細胞 ミクログリアの裏切り
In 1907 German psychiatrist Alois Alzheimer published a case report of an unusual illness affecting the cerebral cortex. A 51-year-old woman living in an asylum in Frankfurt am Main exhibited symptoms … 続きを読む
カテゴリ 2022年2月号, 英語で読む日経サイエンス
海鳥のホットスポット〜日経サイエンス2022年2月号より
北大西洋の食物豊富な海域に年間数百万羽の渡り鳥が集まる スコットランドとバミューダ諸島の中ほどに,はるか遠くから毎年何百万羽もの海鳥を引き寄せる海域がある。過去数十年分の追跡データを用いた最近の研究によって … 続きを読む
カテゴリ 2022年2月号, SCOPE & ADVANCE
細菌の助けで核のゴミを処理〜日経サイエンス2022年2月号より
放射性廃棄物処理に役立ちそう 原子炉内の核分裂によって生じる放射性金属は非常に危険なため,多大な費用と労力をかけて地中深くに数千年にわたって隔離貯蔵しなければならない。だが,Journal of the A … 続きを読む
カテゴリ 2022年2月号, SCOPE & ADVANCE
【日経サイエンスブックフェア】〜全国の書店で開催中!
現在,全国の書店・大学生協約350店舗で日経サイエンスのブックフェアが開催中です。 この機会に是非ご来店いただき,買い逃してしまった別冊日経サイエンスや単行本をお買い求め下さい。 気になっていた別冊や本の中身をチェックし … 続きを読む
カテゴリ Information