きょうの日経サイエンス |
STAP細胞報道で日本医学ジャーナリスト協会賞
NPO法人日本医学ジャーナリスト協会が実施する第4回(2015年度)「日本医学ジャーナリスト協会賞」の大賞(新聞・雑誌部門)に,日経サイエンス編集部次長として弊誌でSTAP細胞問題を報道した古田彩(現日本経済新聞社科学技 … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2015年10月19日
2015年ノーベル化学賞:DNA修復機構の解明を先導した3氏に
Nobelprize.org 2015年ノーベル化学賞は「DNA修復の機械論的研究」によって,スウェーデン人研究者で英フランシス・クリック研究所の名誉グループリーダーを務めているT. リンダール(Tomas Lindah … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2015年10月7日
2015年ノーベル物理学賞:ニュートリノ振動の発見で梶田隆章博士ら2氏に
2015年ノーベル物理学賞は「ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見」によって,東京大学宇宙線研究所教授の梶田隆章(かじた・たかあき,56歳)氏と,カナダ・クイーンズ大学名誉教授のA. B. マクドナル … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2015年10月6日
2015年ノーベル生理学・医学賞:大村博士ら熱帯感染症の治療物質を発見した3氏に
2015年ノーベル生理学・医学賞は「寄生虫感染症に対する新規治療物質に関する発見」で北里大学特別栄誉教授の大村智(おおむら・さとし,80歳)氏および米ドリュー大学名誉リサーチフェローのW. C. キャンベル(Willia … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2015年10月5日
南部陽一郎博士が死去されました
素粒子論研究で世界的に知られ,2008年にノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎博士が7月5日,死去されたことが17日,大阪大学より発表されました。謹んでお悔やみ申し上げます。 博士は1960年代初め,素粒子物理学の … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2015年7月17日
LHCでペンタクォークが発見されました!
欧州合同原子核研究機構(CERN)は7月14日,世界最強加速器LHCを用いた国際共同実験でクォークという素粒子5つからなる「ペンタクォーク」という新タイプの粒子を発見したと発表しました。「物質」の存在形態に関する私たちの … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2015年7月15日
【お詫びと訂正】別冊206 価格表示について
別冊日経サイエンス206号の価格が,公開時から誤って表示されておりました。 正しくは 2,000円+税 です。 訂正しお詫び申し上げます。
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2015年6月23日
「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など
身体のあらゆる組織になることができ, 無限に増殖することが可能とされた「STAP幹細胞」として 実際に使われたES細胞を特定した 理化学研究所などのチームが作成したSTAP細胞から作られた,あ … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年12月25日
2014年ノーベル化学賞:細胞内の生命現象を見る超高解像度の蛍光顕微鏡の開発で3氏に
細胞内にある小器官の詳しい構造やタンパク質の移動を見ることは,生物研究者の長年の願いだった。今年のノーベル化学賞は,それを可能にする超高解像度の顕微鏡を開発した米ハワード・ヒューズ医学研究所のベッツィヒ(Eric Bet … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年10月9日
2014年ノーベル物理学賞:白色光源をもたらした高効率青色LEDの実現で3氏に
身の回りにあった電球が,LEDに置き換わりつつある。白熱球に比べて発光効率が高く,熱くならず,低消費電力で,長寿命だ。スマートフォンなど携帯情報端末のバックライトにも,しばしば白色LEDが使われている。 こ … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年10月8日
2014年ノーベル生理学・医学賞:空間を把握する脳のメカニズムを解明した3氏に
私たちが行動しようと思ったら,自分がどこにいるかを把握している必要がある。その情報を,脳はどのように得ているのだろう? 脳活動というのはつまるところ,脳神経細胞の集団的な発火だ。その信号から「空間内での自分の位置」という … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年10月7日
お詫びと訂正:別冊200 系外惑星と銀河
現在発売中の別冊日経サイエンス200「系外惑星と銀河」に誤りがありました。 「星誕生のドラマを探る」69ページの本文の末尾が一部欠けていました。 お詫びして訂正いたします。 正し … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年8月29日
【号外】STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾
日経サイエンス 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが作ったSTAP細胞の一部が,論文に記したような新生児マウスの細胞から作ったものではないことが,理研の内部資料から明らかになった。小保方氏らが論文とともに公開した … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年6月11日
訂正とお詫び(2014年6月号)
2014年6月号「『地球最古の岩石』論争」の81ページで 「ルテニウム」とあるのは「ルテチウム」の誤りでした。 訂正しお詫びいたします。 なお,記事ダウンロードPDFでは訂正された物を配信して … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年5月22日
訂正とお詫び:2014年5月号 パズルの国のアリス
日経サイエンス2014年5月号「パズルの国のアリス」に誤りがありました。 111ページ中段14行目の「22です」は正しくは「26です」でした。 お詫びして訂正いたします。 なお,本サイトで公開 … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2014年3月24日