きょうの日経サイエンス

きょうの日経サイエンス

パリコレとトポロジーの意外な関係

 ファッション分野の人には旧聞に属することながら,科学サイドの人にはあまり知られていないトリビアをひとつ。今年3月に行われたパリコレクションで,日本が誇るファッションブランド,イッセイ ミヤケが出品した一連の作品のテーマ … 続きを読む

カテゴリ きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月26日

1勝10敗,逆転なるか

 「日本は1勝10敗」──1年半ほど前に,その貴重にして決定的な1勝をあげたご本人の言葉です。いえ,サッカーではなくiPS細胞(人工多能性幹細胞)のお話。最初の決定的な1勝こそ日本発でしたが,その後の研究では米国などに負 … 続きを読む

カテゴリ Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月25日

さよならマーチン・ガードナー先生

去る22日,レクリエーション数学の達人として知られるマーチン・ガードナー氏が95年の生涯を閉じました。 先日のブログに「誕生日が同じで嬉しい」なんて書いたばかりなので,個人的にもかなりショックです。 1956年にスタート … 続きを読む

カテゴリ きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月24日

訃報:数学パズルの巨人,逝く

悲しいニュースが入ってきました。本誌の伝説的人気コラム「数学ゲーム」の書き手であったマーチン・ガードナーが他界しました。95歳でした。   マーチン・ガードナーは日経サイエンスの提携誌であるSCIENTIFIC … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

人工バクテリア・・?

ヒトゲノム解読を国際共同プロジェクトと争ったクレイグ・ベンターがまたやってくれました。5月21日のScience誌ONLINE版で発表しました(Science誌のサイトにある日本語の要約) 。   「マイコプラ … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月21日

声で割れる?

   今回の『大科学実験』は「声でコップが割れる?」です。    力士を吊り下げた「コップは力持ち」 のときとは違い,今回はコップを割るのが目的。で,スタッフは割れそうなコップを探したわけですが,「当 … 続きを読む

カテゴリ 05大科学実験, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月19日

Wカップ代表メンバーと誕生日のパラドックス

 先頃,FIFAワールドカップ南アフリカ大会(6月11日?7月11日)の日本代表メンバーが発表され,本日17日からクラブチームの試合は約2カ月間中断。いよいよ代表チームの始動です。 というわけで,個人的には恒例となった( … 続きを読む

カテゴリ きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月17日

回せ,回せ!

   今回のNHK『大科学実験』は人力発電でメリーゴーランドを回そうというもの。  番組では自転車のような人力発電機でメリーゴーランドを動かしましたが,当初は日本海でイカ釣り船の漁り火(集魚灯)をつけてイカや魚 … 続きを読む

カテゴリ 05大科学実験, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月12日

日が沈みそうなのに撮れない

  今回の巨大テーブルクロス引きは,予想通りというか,予想外にというか,非常に苦労したようです。   野外での収録は昨年12月3日に行われましたが,結局その日は成功しないまま終了。ロープが切れたり,テ … 続きを読む

カテゴリ 05大科学実験, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年5月5日

やってみなくちゃ本当にわからない

  5回目の『大科学実験』は時速100kmの車と100kmのボール。プロ並みのスポーツ選手ならばともかく,凡人には目で追うのも難しい高速の世界です。   しかも,100kmちょうどで走り,100kmち … 続きを読む

カテゴリ 05大科学実験, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年4月28日

お日さま!

  すみません。このところの天候不順で,曇りや雨の日が多いので,つい,こんなタイトルにしてしまいました。今回の『大科学実験』の今回のテーマは太陽光です。  このところの日照不足も大いに気になるところですが,この … 続きを読む

カテゴリ 05大科学実験, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年4月21日

16cmのコップは普通サイズ?

  NHK教育テレビで放送中の『大科学実験』の3回目は「コップは力持ち」。大気圧の実験です。コップにいっぱいの水を入れてぴったりと蓋をすると,逆さにしても蓋は落ちません。ちょっと引っ張ったくらいでは落ちません。 … 続きを読む

カテゴリ 05大科学実験, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年4月14日

わからないものは「暗黒」と呼ぶ

t4/11(日)の夜9時から放送されたNHKスペシャル「ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の始まりに挑む」を皆さまご覧になりましたか? 番組の中で劇団ひとりさんが「この業界ではよくわからないものは暗黒と呼ぶ」と言ったのには笑ってし … 続きを読む

カテゴリ きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年4月12日

日本人の腸にいる細菌は海藻を消化できる!

 面白いニュースが入ってきました。4/8のNature誌にフランスの研究グループが発表したそうです。海藻の糖類を人間は普通は消化できませんが(だから,海藻はノンカロリーなどといわれるわけですが),海にすむバクテリアの中に … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年4月8日

クジラじゃなくて,ナマズ・・・むしろ「なまず」

  第2回の放送は「空飛ぶクジラ」。クジラ型ソーラーバルーンで人を持ち上げることができるか? という,今回も無駄に大がかりな実験でした。   『大科学実験』は全部で26回を予定しているそうですが,制作 … 続きを読む

カテゴリ 05大科学実験, きょうの日経サイエンス

投稿日 2010年4月7日