News Scan
宿主を広げたウイルス〜日経サイエンス2011年10月号より
チクングンヤ熱というアフリカの風土病がアジアに広まった理由 チクングンヤという恐ろしげなウイルスは,まさに恐ろしい症状をもたらす。ひどい関節痛のため,立ち上がることも,まっすぐ座ることもできなくなる。蚊が媒介するこのウ … 続きを読む
星の年齢を見破る新方法〜日経サイエンス2011年10月号より
自転速度から割り出す研究が進行中 恒星は年齢を偽って見せるきらいがある。年寄りの星がずっと若く見える場合があるのだ。これは生命が存在しそうな惑星を探している天文学者にとっては問題だ。恒星の年齢は周囲の惑星 … 続きを読む
神経細胞死は防げるか〜日経サイエンス2011年10月号より
運動ニューロンの死を引き起こすALSの治療薬候補の治験が始まった イモリなどの両生類は,手足を切られても生えてくる。脳もある程度は再生する。だが人間は手足を切られたり,中枢神経が損傷したらそれきりだ。 中枢神経が再生 … 続きを読む
謎の粒子は“見えた”のか~日経サイエンス2011年9月号より
暗黒物質はまたもや観測の網をすり抜けた? 暗黒物質(ダークマター)の正体は誰にもわかっていない,なぜなら誰もそれを見たことがないのだから──というのが一般的な説明だ。この前半部分は現在も議論の余地がない。 … 続きを読む
美女と野獣~日経サイエンス2011年9月号より
男は美女を見ると戦争したくなる? 男性に魅力的な女性の写真を見せると,トランプのブラックジャックで思い切った賭けに出るようになるかもしれない。実際に可愛らしい女性に見られていると,赤信号なのに道路を横断する可能性が … 続きを読む
超音波フライドポテト~日経サイエンス2011年9月号より
カラッと揚がって中身はソフト Fries (lock screen)” by brett jordan フライドポテトは欧米で最も一般的に消費されるスナックで,さまざまな形で少なくとも300年 … 続きを読む
ヤマ場迎えるLHC実験~日経サイエンス2011年9月号より
万物に質量を与えるヒッグス粒子の探索が佳境だ 日本の素粒子研究グループがオールジャパンの体制で参画する欧州合同原子核研究機構(CERN,スイス・ジュネーブ)での大型加速器実験が大きなヤマ場にさしかかりつつ … 続きを読む
大腸菌から目を離すな~日経サイエンス2011年9月号より
病原性の菌株が広がりつつある 一般にもよく知られるようになった細菌のフルネームといえば,腸管出血性大腸菌O157だろう。米国ではハンバーガーチェーンの「ジャック・イン・ザ・ボックス」やメキシカン・ファスト … 続きを読む
見えてきた治療法~日経サイエンス2011年8月号より
ES細胞で黄斑変性症の治療が可能に 加齢黄斑変性症(AMD)は失明の主因の1つだが,これまでは治療の望みがほとんどなかった。主に60歳以上の人が患う病気で,眼球の底にある網膜色素上皮という細胞の層が薄くなる。この細 … 続きを読む
結晶に隠された謎~日経サイエンス2011年8月号より
規則正しい結晶構造がどのように溶けるのか,その謎が解け始めた 小学生が理科の授業で結晶を作るくらいだから,物理学者は当然,これらの美しい構造がどのように形成されどのように溶けるのかを知っていると思うだろう … 続きを読む
危険球に仕返ししたくなるとき~日経サイエンス2011年8月号より
気温が高いと報復行動が活発化 「相手投手から危険球を投げられたチームの投手は危険球を投げ返す」というのが野球における“青アザの法則”だ。ただ,この法則はその日の天気に大きく左右されるらしい。 デューク大学 … 続きを読む
伏せ字のパワー~日経サイエンス2011年8月号より
ヒットチャート上位に下品な言葉が 今年の春,ビルボード・ポップミュージック・チャートで“画期的”な出来事が起こった。同じ四文字語を目立つように使った曲が,トップ10に3曲も入ったのだ。シー・ロー・グリーン … 続きを読む
福島第1原発廃炉の行方~日経サイエンス2011年8月号より
溶融した核燃料が塊になっているなら解体も難しい チェルノブイリ原子力発電所の事故から25年たったいまも,発電所の最下層には核燃料の溶融で生じた放射性物質の塊が潜んでおり,大量のコンクリートでこれを覆って作 … 続きを読む
がん検査用アプリあります~日経サイエンス2011年7月号より
スマートフォンを病気の診断や血液検査に利用 スマートフォンはネットサーフィンや電子メール,音楽プレーヤーなど,もはや単なる電話機をはるかに超えた使われ方をしている。さらにこれを,がんや感染症の診断,治療効果の確認な … 続きを読む
恋するサンゴ~日経サイエンス2011年7月号より
たそがれ時に一斉に産卵する理由 身体が固定されていると,異性に求愛するのは難しい。だから,サンゴを形づくるポリプという小さな生物は交尾をする代わりに,何百万個もの精子と卵子を海中に放出する。それらは海面ま … 続きを読む