SCOPE & ADVANCE
フェイスブック男女格差〜日経サイエンス2019年1月号より
ソーシャルネット利用の男女差は他の男女格差の代理指標となるようだ ソーシャルメディアは猫の動画や赤ちゃんの写真を伝えるのに加え,有益な人口統計情報をもたらすことがあるようだ。女性によるフェイスブックの使用が … 続きを読む
カテゴリ 2019年1月号, SCOPE & ADVANCE
レム睡眠に必要な遺伝子〜日経サイエンス2019年1月号より
アセチルコリン受容体の遺伝子が重要 睡眠にレム睡眠(急速眼球運動睡眠)という段階があって,夢や学習・記憶の向上に関係があることが1950年代から知られているが,そのメカニズムの多くはいまだに謎だ。最近の研究 … 続きを読む
カテゴリ 2019年1月号, SCOPE & ADVANCE
産後うつのメカニズム〜日経サイエンス2019年1月号より
通常の抗うつ薬とは異なる作用機序の新薬が臨床試験で好成績 米国では毎年約400万人の産婦のうち10~20%が産後うつになる。この症状は母と新生児の絆(きずな)を妨げ,子供の発達を青年期まで危うくする恐れがあ … 続きを読む
カテゴリ 2019年1月号, SCOPE & ADVANCE
使いこなせるか,機械の体〜日経サイエンス2019年1月号より
東京で国際競技大会,20カ国が参加 「ボイラーのバルブを0.2メガパスカルに設定せよ」。3本指の腕や無限軌道の足を持つロボットたちが,縦横に配管が並ぶプラントの中で指令をこなす――。10月17日から21日ま … 続きを読む
カテゴリ 2019年1月号, SCOPE & ADVANCE
生涯学習するAI〜日経サイエンス2019年1月号より
適応を続ける人工知能の試み 卒業後に学ぶのをやめてしまったら? 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られるに違いないが,ほとんどの機械学習システムの学習はそうなっている。それらのAI(人工知能)はあるタスク … 続きを読む
カテゴリ 2019年1月号, SCOPE & ADVANCE
ヘディングの影響に男女差〜日経サイエンス2018年12月号より
女性のほうが脳にダメージを受けやすい サッカーでヘディングを繰り返すと選手の脳に損傷が生じる。新たな研究によると,この損失(ダメージを受けた脳細胞の体積)は男性よりも女性選手のほうが5倍大きい。   … 続きを読む
カテゴリ 2018年12月号, SCOPE & ADVANCE
鳥たちの免疫〜日経サイエンス2018年12月号より
渡りのパターンによって特徴が異なる 毎年秋が深まると,ヨーロッパとアジアの多くの鳥がアフリカの暖かな日差しを求めて南へ移動する。そして春になると,温暖な旧北区に戻って繁殖と子育てをする。これらの渡り鳥が長旅 … 続きを読む
カテゴリ 2018年12月号, SCOPE & ADVANCE
発生のバランス技〜日経サイエンス2018年12月号より
四肢が成長をそろえる仕組み 身体のつくりが左右相称な動物種は約4億年前から地球上に存在し,人間は自らの左右相称性に強い関心を抱いてきた。美の認識において対称性が重要であることや,両手足を左右に広げた人体を描 … 続きを読む
カテゴリ 2018年12月号, SCOPE & ADVANCE
質量標準,いよいよ再定義〜日経サイエンス2018年12月号より
SI基本単位の改定が近く評決される キログラムの重さが減っている。1kgの質量を定義する公式の物体は,139年前に白金とイリジウムの合金で作られた小さな円筒で,パリ近郊の3重に施錠された保管庫のなかにある。 … 続きを読む
カテゴリ 2018年12月号, SCOPE & ADVANCE
盲人の視覚に迫る〜日経サイエンス2018年12月号より
動いているものだけが見える非凡な視覚 キャニング(Milena Canning)にはコーヒーカップから立ち昇る湯気が見えるが,カップは見えない。自分の娘のポニーテールが左右に揺れ動くのは見えるが,娘の姿は見 … 続きを読む
カテゴリ 2018年12月号, SCOPE & ADVANCE
正直な嘘つき〜日経サイエンス2018年11月号より
トランプ大統領の虚言は見かけの信頼性を高めているらしい トランプ米大統領(Donald Trump)は昨年,自分の就任式に集まった聴衆の数が写真の証拠に反して「過去最多」だったと主張した。彼による数々の大ボ … 続きを読む
カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE
デスマスクが助けた化石化〜日経サイエンス2018年11月号より
最古の軟体組織生物が腐らずに化石になった理由 死に際して作られたデスマスクが,あなたの顔を何百万年もの後代に保存する──地球で最古と考えられている動物の一部では,ある意味これと同じ現象が起こっている。軟体組 … 続きを読む
カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE
ワイン酵母にアルガン油〜日経サイエンス2018年11月号より
変わった酵母を利用する道が開けそう どの極上ワインもみな,ちっぽけな真菌の感染から始まる。ワイン醸造者は昔から,天然の酵母を使ってブドウの糖分をアルコールに変えてきた。現代の醸造業者は通常,実験室育ちのたった数種類の菌株 … 続きを読む
カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE
固体中のマヨラナ粒子を観測〜日経サイエンス2018年11月号より
スピンの「液体」の中を流れる謎の粒子を熱伝導でとらえる 「幻の粒子『マヨラナ粒子』を発見」。7月,こんなニュースが注目を集めた。マヨラナ粒子というのは,1937年にイタリアの物理学者マヨラナ(Ettore … 続きを読む
カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE
はやぶさ2,リュウグウ着陸へ〜日経サイエンス2018年11月号より
上空からの観測で小惑星表面の詳細が判明し着陸地が決まった 探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウ上空からの観測で表面の詳しい状況が判明したことを受け,9月下旬から10月上旬にかけて小型探査機3台を相次ぎ着陸 … 続きを読む
カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE