SCOPE & ADVANCE

警戒する植物〜日経サイエンス2018年7月号より

動物がいるだけで様々な防御機構が発動する    植物は逃げも隠れもできないので,動物に食べられるのを避けるには別の戦略が必要だ。動物の唾液がかかったり動物にかじられたり卵を産みつけられたり,襲撃の確かなシグナル … 続きを読む

カテゴリ 2018年7月号, SCOPE & ADVANCE

カーリング,AIで戦略分析〜日経サイエンス2018年7月号より

サッカーやラグビーでも期待膨らむ   スポーツの戦略分析に,AIを活用する取り組みが広がっている。「氷上のチェス」といわれるカーリングでは局面ごとの勝率を分析し,次にどのようなショットが最適かを決めるAI,サッ … 続きを読む

カテゴリ 2018年7月号, SCOPE & ADVANCE

ハッシュタグは「#インフルエンザ」〜日経サイエンス2018年6月号より

ソーシャルメディア上の会話からインフルエンザ流行を予測する試み   インフルエンザの大流行を事前に予測できれば,保健当局が早期の対策を講じて関連死者数を減らすのに役立つだろう。インフルエンザ関連の死者数は毎年世 … 続きを読む

カテゴリ 2018年6月号, SCOPE & ADVANCE

極楽鳥の漆黒の羽根〜日経サイエンス2018年6月号より

光をほぼ完全に吸収する仕組みとその目的   多くの極楽鳥(フウチョウ科の鳥)のオスは求愛行動に明るい色と虹色に輝く飾り羽を用いるが,いくつかの種は漆黒の羽毛も身につけている。最近の研究で,それら真っ黒な羽毛に隠 … 続きを読む

カテゴリ 2018年6月号, SCOPE & ADVANCE

脳のブレーキ〜日経サイエンス2018年6月号より

思考を抑制する脳内化学物質が特定された   誰でも時折は不快な思考にとらわれる。だがそうした「侵入思考」が重い精神疾患の徴候である場合もある。心的外傷後ストレス障害(PTSD)のフラッシュバックやうつ病の強迫的 … 続きを読む

カテゴリ 2018年6月号, SCOPE & ADVANCE

米国北東部の地下で…〜日経サイエンス2018年6月号より

2億年も地質活動がなかった地域で高温の岩石が上昇中   過去2億年間,米国北東部ニューイングランド地方は激しい地質変化がない場所だった。火山活動も大地震もほとんどなかった。しかし現在は目覚めの一歩手前なのかもし … 続きを読む

カテゴリ 2018年6月号, SCOPE & ADVANCE

海底探査Xプライズ決勝へ〜日経サイエンス2018年6月号より

日本の産学官共同の若手チームが今秋の決勝ラウンドに進出する   「不可能を可能に」をキャッチフレーズとする米Xプライズ財団の国際コンテスト。話題を集めた民間の月探査は期限の3月末までにどのチームも達成できず,仕 … 続きを読む

カテゴリ 2018年6月号, SCOPE & ADVANCE

狂乱のコルビナ産卵〜日経サイエンス2018年5月号より

この魚は海で最も大きな音を出す   コルビナという魚の繁殖行動はとても騒がしい。この魚は毎年,メキシコ沿岸に集まって産卵する。コオロギやセミ,カエルと同様,コルビナのオスもメスを惹きつけるシグナルとされる求愛の … 続きを読む

カテゴリ 2018年5月号, SCOPE & ADVANCE

鳥の離婚〜日経サイエンス2018年5月号より

つがいが別れる理由とは?   離婚する動物は人間だけではない。一部の鳥も離婚する。アオガラというシジュウカラの仲間がときどき離婚する理由を,最近の研究が明らかにした。   ここで鳥類学者が意味する“離 … 続きを読む

カテゴリ 2018年5月号, SCOPE & ADVANCE

細菌テープレコーダー〜日経サイエンス2018年5月号より

CRISPRに着想を得た微生物メモリー   CRISPR(クリスパー)は強力なゲノム編集ツールの基盤として知られているが,そもそもは細菌がウイルスに対して使う防御システムだ。この精巧な天然の仕組みに着想を得たあ … 続きを読む

カテゴリ 2018年5月号, SCOPE & ADVANCE

頭でっかちは無用?〜日経サイエンス2018年5月号より

IQがあまりに高い人はよい上司と感じられなくなる   大学生から企業の重役,社長まで,知性ある人はより優れたリーダーとなることを複数の研究が示している。市場の変化や膠着した議論に対処するのに知的能力が必要になる … 続きを読む

カテゴリ 2018年5月号, SCOPE & ADVANCE

脈動オーロラの謎を解明〜日経サイエンス2018年5月号より

探査衛星「あらせ」によって,オーロラ発生の仮説が実証された   オーロラの一種で,夜空のパッチ状の領域が数秒~数十秒周期で明滅する「脈動オーロラ」の発生メカニズムが探査衛星「あらせ」による観測で解明された。地球 … 続きを読む

カテゴリ 2018年5月号, SCOPE & ADVANCE

磁気記録シャツ〜日経サイエンス2018年4月号より

パスコードの記録やドアの解錠に   公衆の面前で自分が裸であることに突然気づくという古典的な悪夢に,超現代的な展開が加わるかもしれない。節度だけでなくパスコードも失ってしまう恐怖の可能性だ。最近,磁気記録を組み … 続きを読む

カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE

月に宇宙ステーション〜日経サイエンス2018年4月号より

NASAが新計画を策定中   宇宙探査の新しいページが開かれつつある。米航空宇宙局(NASA)は新たな宇宙ステーションを提案した。議会が予算を認めれば,およそ10年後に月を周回し始めるだろう。主な目的は,将来に … 続きを読む

カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE

隕石が作るダイヤの姿〜日経サイエンス2018年4月号より

六方晶ダイヤモンドの形成過程が高速X線写真で明らかに   IMAGE:NASA グラファイト(黒鉛)を含む隕石が地球に激突すると,衝突の熱と圧力によって炭素の形態が変わり,希少で非常に硬いタイプのダイヤモンドに … 続きを読む

カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE