SCOPE & ADVANCE

ウイルスか細菌か?〜日経サイエンス2021年10月号より

感染症の原因を素早く判定する血液検査が登場しそうだ   鼻水,せき,発熱――こうした呼吸器感染症の典型的な症状を示す患者が毎日クリニックにやってくる。だが,その原因が抗生物質で撃退できる細菌なのか,あるいは薬に … 続きを読む

カテゴリ 2021年10月号, SCOPE & ADVANCE

ラット駆除で島の生態系が復活〜日経サイエンス2021年9月号より

海の生物にも好影響   当時「ラット島」として知られていたアラスカのハワダックス島をカリフォルニア大学サンディエゴ校の保全生態学者カール(Carolyn Kurle)が初めて訪れたとき,すぐにその静けさに気づい … 続きを読む

カテゴリ 2021年9月号, SCOPE & ADVANCE

アメーバが教えてくれる創薬〜日経サイエンス2021年9月号より

土壌にすむ粘菌が致死的な肺疾患の治療に一役   肺気腫や慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)は米国における死因の上位に位置しているが,いまのところ予防法や治療法はない。ところがアメーバのおかげで,肺細 … 続きを読む

カテゴリ 2021年9月号, SCOPE & ADVANCE

イッカクの記録〜日経サイエンス2021年9月号より

その牙に北極の環境変化が刻まれている   イッカクの牙が環境に関する数十年分の情報を記録し,北極の変化を明確に示していることが,最近のCurrent Biology誌に報告された。らせんを描いて伸びるイッカクの … 続きを読む

カテゴリ 2021年9月号, SCOPE & ADVANCE

塵が積もると〜日経サイエンス2021年9月号より

毎年どれだけの宇宙塵が降っているか? 宇宙の石屑は地球の歴史が始まって以来ずっと降り注いできた。この天空のにわか雨はいまも日々続いている。その最も劇的な例はそこそこの大きさの岩石や金属の塊で,大気圏を突き抜ける際に火の筋 … 続きを読む

カテゴリ 2021年9月号, SCOPE & ADVANCE

ゲノムで探るデニソワ人の足跡~日経サイエンス2021年9月号SCOPEより

今年に入って,捉えどころの少ないこの人類の謎はさらに深まっている    それは爪より小さな小指の骨だった。その後の数年ですっかり人類進化研究の様子を変えた「張本人」である。  今から11年前の2010年,「シベ … 続きを読む

カテゴリ 2021年9月号, SCOPE & ADVANCE

テントウムシの滑らない足〜日経サイエンス2021年9月号より

40年にわたる議論に終止符,決めては足裏の毛にあり 垂直のガラス面にくっつくテントウムシ 細田奈麻絵(物質・材料研究機構)   物質・材料研究機構の細田奈麻絵グループリーダーらは,ガラス面でも滑らずに歩くテント … 続きを読む

カテゴリ 2021年9月号, SCOPE & ADVANCE

1000兆分の1の放射性物質を検出〜日経サイエンス2021年8月号より

暗黒物質粒子の探索など素粒子物理の高精度実験に寄与   1ppb(10億分の1)という濃度は10トンのポテトチップスにひとつまみの塩を加えた程度だが,科学者たちはいまや,その数百万分の1の濃度の放射性粒子を見つ … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

キノコから作る布地〜日経サイエンス2021年8月号より

美術館に残っていたある工芸品はキノコの菌糸体でできていた   バイオファブリケーション企業は菌類を使ってプラスチックや革の代わりになる丈夫で持続可能な製品を作る試みにますます力を入れている。だが最近,アメリカ先 … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

骨オルガノイドが登場〜日経サイエンス2021年8月号より

実際の骨形成を反映した初のモデル    医学研究において,実験室で育てたオルガノイド(臓器の構造と機能を模した小さな細胞組織)の有用性はますます高まっている。脳や肺などの臓器については何年も前からそうした小型モ … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

VRゲームの脳トレ効果〜日経サイエンス2021年8月号より

高齢者の記憶が部分的に向上   加齢に伴う記憶力の鈍化を防ぐ方法が長年探し求められているが,なかなか難しい。だがScientific Reports誌に先ごろ発表された研究は,高齢者が具体的な事実や出来事を思い … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

空気の湿度変化で発電する〜日経サイエンス2021年8月号より

塩化リチウムを使った「湿度変動電池」の試作に成功   梅雨時の天気はうっとうしい。たまに太陽が顔を出してもすぐ雨だ。しかしこんな天気の変化からエネルギーが取り出せると聞けば,少し気分が晴れるかもしれない。 &n … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

拒絶反応を血液検査で検知〜日経サイエンス2021年7月号より

心臓移植患者の血中に放出されたドナー由来のDNAを追跡する  心臓移植は手術を受けるだけでも大変だが,数カ月後に免疫系が移植臓器を攻撃し始める場合があり,そうなると致命的だ。医師は拒絶反応の兆候である炎症をチェックするた … 続きを読む

カテゴリ 2021年7月号, SCOPE & ADVANCE

この血痕の主は誰だ?〜日経サイエンス2021年7月号より

人間の血か動物のものかを分光法と機械学習で素早く判定  眠気と戦いながら車を運転していて暗い道でドンという大きな音を聞き,後でバンパーに小さな血痕を見つける。あるいは警察が犯罪現場で,ごく小さいが疑わしい血痕を発見する。 … 続きを読む

カテゴリ 2021年7月号, SCOPE & ADVANCE

泥火山のメカニズム〜日経サイエンス2021年7月号より

ロクバタンという山が例外的に活発である理由   溶岩を吐き出すものだけが火山ではない。なかには泥を噴出する火山がある。それも大量に。泥火山(でいかざん)と呼ばれるタイプだ。大半はたまに小さな泥の塊を噴き上げるだ … 続きを読む

カテゴリ 2021年7月号, SCOPE & ADVANCE