SCOPE & ADVANCE
細菌のエピジェネティクス〜日経サイエンス2022年7月号より
真核細胞と同様の遺伝子調節機構が存在,病原菌を抑える新たな手段にも DNAはひどく絡み合った問題を抱えている。A,T,G,Cの塩基が複雑に配列したこの糸の長さは細胞本体の何千倍にもなるので,細胞に収まるには … 続きを読む
カテゴリ 2022年7月号, SCOPE & ADVANCE
視野の外を見る〜日経サイエンス2022年6月号より
特殊なホログラフィックカメラは障害物に隠れた物体の像を構成できる 新たな撮像技術によって,いずれは医師が人体組織や骨の裏側に隠れた部分をのぞき込み,整備士が飛行機のタービンなど作動中の機械のわずかな不具合を … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
社会性昆虫の社会的距離〜日経サイエンス2022年6月号より
ミツバチは感染個体に対して隔離と交流のバランスを取っている 致命的な病原体に対処するためにソーシャルディスタンスを取る動物は人間だけではない。最近のある研究は,ミツバチがミツバチヘギイタダニ(Varroa … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
圧力かけても流れない〜日経サイエンス2022年6月号より
ある種の流体が示す減速の理由 ケチャップのチューブを絞ると中身が飛び出すように,ほとんどの流体では圧力の増加が速度の急上昇につながる。しかし,ある種の流体は土壌や堆積岩など多孔質の素材を通って流れている場合 … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
温暖化でアホウドリが離婚〜日経サイエンス2022年6月号より
海水温上昇がアホウドリの“結婚”に冷や水を浴びせている マユグロアホウドリよりも情愛の深い動物はそういない。マスカラのような黒い眉がついたこの大型の海鳥は一雌一雄制で,つがいは一生連れ添うことが多い。このロ … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
AIフェイクの攻防〜日経サイエンス2022年6月号より
ロシアのウクライナ侵略において,「ディープフェイク」技術の懸念が現実のものに ロシアの侵略行為によってウクライナ国内に戦火が広がるなか,インターネット上の情報空間でも戦争に関連した様々なフェイク情報の拡散が … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
飢餓を生き延びるための変異〜日経サイエンス2022年5月号より
食物が乏しいときには小柄なほうが有利 100万年前,ある遺伝子に生じた小さな変異が当時の人類に大きな利点をもたらしたようだ。Science Advances誌に掲載された最近の研究は「成長ホルモン受容体遺伝 … 続きを読む
カテゴリ 2022年5月号, SCOPE & ADVANCE
自然の呼び声〜日経サイエンス2022年5月号より
ウシのトイレ訓練 排尿は簡単だが,それを我慢するのは難しい。オオカミなどの動物は縄張りを他と区別してマーキングするために膀胱を制御しているが,ウシはのんきに放牧地を歩き回りながら気ままに尿をまき散らしている … 続きを読む
カテゴリ 2022年5月号, SCOPE & ADVANCE
オキアミが見る極夜の光〜日経サイエンス2022年5月号より
太陽がずっと沈んだままでも1日の昼夜のリズムを感知している 北極は冬の間,太陽が地平線の下に隠れたままの日が何週間も続く「極夜」となる。だが最近のある研究は,北極海にすむ小さな甲殻類が,この長く続く暗闇のな … 続きを読む
カテゴリ 2022年5月号, SCOPE & ADVANCE
月の影領域を見る方法〜日経サイエンス2022年5月号より
人工知能で光を当てる 月の両極近くにある特定の領域は決して直射日光を受けることがなく,永久に影のままになっている。これらの「永久影領域」に大量の氷が蓄えられていることが近年の研究で示唆された。初期太陽系の詳 … 続きを読む
カテゴリ 2022年5月号, SCOPE & ADVANCE
サメ肌でスクラッチ〜日経サイエンス2022年5月号より
魚たちが自ら進んで体をこすりつけている ウィリアムズ(Lacey Williams)が南アフリカ共和国のプレッテンバーグ・ベイで1頭のホホジロザメを水中ドローンで追跡していたところ,レアフィッシュ(アジの仲 … 続きを読む
カテゴリ 2022年5月号, SCOPE & ADVANCE
トラの縞模様が示す危機〜日経サイエンス2022年4月号より
一部集団で変異体が高率で出現,生殖隔離をうかがわせる トラの縞模様は実際に変わりうる。インドのシミリパール・トラ保護区では,すでに多くのトラの縞模様が変わり,いわゆる「ブラックタイガー」となっている。これは … 続きを読む
カテゴリ 2022年4月号, SCOPE & ADVANCE
氷河のささやき〜日経サイエンス2022年4月号より
人間には聞こえない超低周波音で氷河崩壊を検出・監視 2017年,スイスアルプスのアイガーで氷河が崩壊し,小型飛行船ほどの大きさの氷の塊が崩れ落ちた。その際に生じたとどろきの一部は,周波数が低すぎて人間の耳に … 続きを読む
カテゴリ 2022年4月号, SCOPE & ADVANCE
シェフは3Dプリンター〜日経サイエンス2022年4月号より
造形と同時にレーザーで加熱調理 未来の高級レストランは複雑な調理技法と手の込んだ盛り付けの品を売りにすることになるかもしれない。しかも,それをボタンひとつで作り出す。コロンビア大学の機械工学者チームが,ミリ … 続きを読む
カテゴリ 2022年4月号, SCOPE & ADVANCE
人工胚をつくる最後の部品完成〜日経サイエンス2022年4月号より
生命の萌芽を作るのに不可欠な新たな幹細胞を作成 数種類の細胞を混ぜ合わせ,生命の萌芽である胚を形づくる──そんなSF的な未来図の実現に不可欠な細胞の最後の1つが完成した。マウスの受精卵が分裂してできた胚盤胞からつくった新 … 続きを読む
カテゴリ 2022年4月号, SCOPE & ADVANCE