英語で読む日経サイエンス

ここでは,日経サイエンスに掲載した記事から,翻訳文と原文を
対比できるように並べました。
順次増やしていきます。

お断りをご理解の上,お楽しみいただければと思います。

A Shifting Band of Rain / もうひとつの温暖化危機 北上する赤道降雨帯

The first indication that our expedition was not going as planned was the abrupt sputter and stop of the boat’s inboard engine at 2 a.m. The sound of silence had never been less peaceful. Sudden … 続きを読む

カテゴリ 2011年6月号, 英語で読む日経サイエンス

The Inner Life of the Genome / 核内で動くゲノム

Ten years ago publication of the human genome sequence gave the world a blueprint for a human being. But just as a list of automobile parts does not tell us how a car engine works, the complete genome … 続きを読む

カテゴリ 2011年5月号, 英語で読む日経サイエンス

How Language Shapes Thought / 言語で変わる思考

I am standing next to a five-year old girl in Pormpuraaw, a small Aboriginal community on the western edge of Cape York in northern Australia. When I ask her to point north, she points precisely and … 続きを読む

カテゴリ 2011年5月号, 英語で読む日経サイエンス

Rise of the Robo Scientists / 研究するロボット

Is it possible to automate scientific discovery? I don’t mean automating experiments. I mean: Is it possible to build a machine—a robot scientist—that can discover new scientific k … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 英語で読む日経サイエンス

Blood from Stone / 血の通った化石

Peering through the microscope at the thin slice of  fossilized bone, I stared in disbelief at the small red spheres a colleague had just pointed out to me. The tiny structures lay in a blood … 続きを読む

カテゴリ 2011年3月号, 英語で読む日経サイエンス

Dark Worlds / 暗黒物質が作る影の宇宙

On September 23, 1846, Johann Gottfried Galle, director of the Berlin Observatory, received a letter that would change the course of astronomical history. It came from a Frenchman, Urbain Le Verrier … 続きを読む

カテゴリ 2011年2月号, 英語で読む日経サイエンス

Origami Observatory / ハッブルを超えて ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

The mirror, a perfect hexagon of gunmetal gray, stands vertically on a low platform. It is about two inches thick and more than four feet wide, a precisely carved slab of beryllium that gleams in the … 続きを読む

カテゴリ 2011年1月号, 英語で読む日経サイエンス

Eternal Fascinations with the End / 終末論に引かれるわけ

Once again, the world is about to end. The latest source of doomsday dread comes courtesy of the ancient Mayans, whose calendar runs out in 2012, as interpreted by a cadre of opportunistic authors and … 続きを読む

カテゴリ 2010年12月号, 英語で読む日経サイエンス

Robot Pill / のんで効く医療ロボット

The movie Fantastic Voyage, the story of a miniaturized team of doctors traveling through blood vessels to make lifesaving repairs in a patient’s brain, was pure science fiction when it came out i … 続きを読む

カテゴリ 2010年11月号, 英語で読む日経サイエンス

War of the Machines / ロボットが変える戦争

Back in the early 1970s, a handful of scientists, engineers, defense contractors and U.S. Air Force officers got together to form a professional group. They were essentially trying to solve the same p … 続きを読む

カテゴリ 2010年10月号, 英語で読む日経サイエンス

The Earth's Missing Ingredient / 地球進化の謎を解くマントルD”層

※ この記事は著者自身が英語から日本語に訳して日経サイエンスに掲載したため,原文の英語にはない文章が後から付け加えられています。 … 続きを読む

カテゴリ 2010年9月号, 英語で読む日経サイエンス

Uncanny Sight in the Blind / 盲人の不思議な視覚

The video my colleagues and I shot is amazing. A blind man is making his way down a long corridor strewn with boxes, chairs and other office paraphernalia. The man, known to the medical world as TN, h … 続きを読む

カテゴリ 2010年8月号, 英語で読む日経サイエンス

Your Inner Healers / ここまで来たiPS細胞

I remember my excitement one morning in the winter of 2006 when I peered through a microscope in my laboratory and saw a colony of cells that looked just like embryonic stem cells. They were clustered … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, 英語で読む日経サイエンス

Fusion's False Dawn / 核融合炉は本当に可能か?

Ignition is close now. Within a year or two the 192 laser beams at the National Ignition Facility (NIF)──the world's largest and most powerful laser system, a 13-year, $4-billion enterprise──w … 続きを読む

カテゴリ 2010年6月号, 英語で読む日経サイエンス

The Naked Truth / なぜヒトだけ無毛になったのか

Among primates, humans are unique in having nearly naked skin. Every other member of our extended family has a dense covering of fur──from the short, black pelage of the howler monkey to the flowi … 続きを読む

カテゴリ 2010年5月号, 英語で読む日経サイエンス

 

お断り日経サイエンスでは,よりわかりやすく読みやすい文章にするため,内容を一部補強するなどの変更をしている場合があり,必ずしも逐語訳とはなっていません。また,改行位置の変更など誌面掲載時とは異なる文章になっている場合があります。