カテゴリ : 2007年11月号

眼球運動の不思議 目の動きから心が見える

 この文章を読んでいる時,あなたの目は左から右へと小刻みにジャンプし,視線は次々と文中の単語に向けられていく。このように自分の目の動きに注意してみると,本のページや人の顔,風景を見ている時に,目の筋肉が頻繁に収縮している … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

"Race in a Bottle" / 「黒人向け医薬の虚実」より抜粋

Two years ago, on June 23, 2005, the U.S. Food and Drug Administration approved the first “ethnic” drug. Called BiDil (pronounced “bye-dill”), it was intended to treat congestive heart failure … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 英語で読む日経サイエンス

アラン・ワイズマンに聞く もし人類が消えたら地球は?

 自分が地球に残された最後の1人になったら──という空想は誰しもが一度は抱くのではないだろうか。だが,もし全人類が突然いなくなったらどうなるだろう?作家でアリゾナ大学准教授のワイズマン(Alan Weisman)の新刊『 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

どこにでも設置できる計算センター

 コンテナがトラックや貨車に積まれて運ばれていくところを見かけるのは,取り立てて珍しいことではない。しかし,その輸送用コンテナに積まれているのが材木や衣料品,食料品といったお馴染みの品ではなく,巧妙に組み合わさった10ト … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

黒人向け医薬の虚実

 2005年6月に米国食品医薬品局(FDA)は初の“特定人種用医薬”バイディル(BiDil)を承認した。この薬は,慢性心不全(うっ血性心不全)の治療薬だが,白人に比べてアフリカ系アメリカ人(黒人)に特に効果があるという臨 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

森林火災を予測する

 米国では大規模な森林火災が徐々に増えている。森林火災が増えている大きな原因の1つは過剰な可燃物,特に枯れ木や下草が増えていることだ。森にはかつてないほど大量の可燃物が蓄積している。その大きな原因となっているのはここ数十 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

農業革新の決め手? 多年生穀物

豊かな国に暮らしていると,食べ過ぎですぐに体重が増えてしまう。そのせいで食物の生産はとても簡単なことだと考えている人もいるだろう。だが,現代の農業は広大な面積の土地だけでなく,水やエネルギー,化学物質の使用を常に必要とす … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

サメの第六感 獲物をとらえる電気感覚

サメはその驚くべき嗅覚で知られている。獲物の血のにおいをかぎつけると,どこからともなくサメが集まってくる。だが,もう1つサメの鼻面には驚くべきセンサーが備わっている。視覚でも,聴覚でも,触覚でもない。それは周囲の電場を感 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

太陽光レーザーが拓くマグネシウム社会

  現在のエネルギー通貨は電気だ。電力網を介して流通し,熱や動力,照明などさまざまな用途に使える。一方,将来,通貨になる可能性があると考えられ,官民で研究開発が進んでいるのが水素。水素は究極のクリーンカー,燃料電池車の燃 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, 記事

深海から胃腸へ〜日経サイエンス2007年11月号より

 病原菌が温かな人体のなかで生き続けられるのはなぜか。どうやら,微生物が深海の高温熱水噴出孔で生き永らえるよう進化したことと関係がありそうだ。    海洋研究開発機構(JAMSTEC)の科学者たちは深海バクテリ … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, SCOPE & ADVANCE

抑揚のある言語と遺伝子の関係〜日経サイエンス2007年11月号より

「ニーハオ」それとも「ボンジュール」,あなたはどちらが話しやすいか…それが遺伝子によって変わってくる?      人間が遺伝学的に多様であるのと同様,言語もさまざまで,世界で6800種類以上の言葉が話 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, SCOPE & ADVANCE

アルツハイマー病を防ぐプリオン〜日経サイエンス2007年11月号より

  異常型プリオンタンパク質はBSE(牛海綿状脳症)や類似の脳の病気の原因だが,正常なプリオンの役割はよくわかっていない。ヒトの場合,正常なプリオンタンパク質がアルツハイマー病から私たちを守ってくれている可能性がある。 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, SCOPE & ADVANCE

未来の健康リスクを知る〜日経サイエンス2007年11月号より

私たちは自分の遺伝子情報を知る“心の準備”ができているのだろうか    自分の未来をのぞいてみたい──誰でも夢見ることだろう。でも,本当に未来が見られるとしたら,あなたは見るだろうか。そして,のぞき見た未来が気 … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, SCOPE & ADVANCE

「だいち」がキャッチしたペルー地震の地殻変動〜日経サイエンス2007年11月号より

 日本時間8月16日に起きたペルー大地震。この前後で,震源地付近が隆起した様子を宇宙航空研究開発機構(JAXA)の陸域観測技術衛星「だいち」がとらえた。搭載レーダーで観測した画像を解析した結果,衛星と地面との距離が最大で … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, SCOPE & ADVANCE

リバウンド効果に注意〜日経サイエンス2007年11月号より

安くなったら余計にエネルギーを消費,というのでは元も子もない    価格が下がれば消費が増える──というのは経済学のイロハだ。この需要の法則を,エネルギー効率向上と温暖化ガス排出削減を図る対策に当てはめるとどう … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, SCOPE & ADVANCE