カテゴリ : 2007年8月号

月の謎を解く探査機「かぐや」

 人類初の月着陸から約40年が過ぎた今夏,アポロ計画以来の本格的な探査機が月に旅立つ。開発したのは日本で,種子島からH2Aロケットで打ち上げられる。アポロ計画はギリシャ神話の太陽の神の名前に由来するが,今度の探査計画は月 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

月の起源と進化に新たな光

 かぐやなどの探査で月の全貌が解明されようとしているが,探査だけが月の謎を解くアプローチではない。別の2つの研究アプローチも重要な役割を担う。1つは計算機実験。超高速計算機によるシミュレーションは,想定される月誕生の模様 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

火星とタイタン メタンは生命の徴候?

 現在も存在するか,それとも絶滅しているのかはさておき,地球以外に太陽系で生命が存在する可能性が最も高い惑星は火星といえるだろう。惑星の形成過程,惑星誕生直後の環境,貯水源や火山,地質学的過程など多くの点で火星は地球に似 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

遺伝子か染色体か 発がんのメカニズム

 過去30年間,がんの原因はヒトの特定の遺伝子に起きた突然変異だという説が研究の主流を占めてきた。ヒトのゲノムの中に埋もれ,がんを発生させる可能性をもつ時限爆弾のような遺伝子は「がん原遺伝子」と呼ばれている。がん原遺伝子 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

新たな汎用電子材料 カーボンナノネット

 ナノテク有望材料である筒状炭素分子カーボンナノチューブ。電気や熱をよく通し,安定性が高いなど優れた特性があるが,難点もある。あまりに細いので一本一本をつまんで動かすのは大変だし,原子配列の微妙な違いでその電気特性が半導 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

植物状態の意識を探る

 最近の医療の進歩によって,脳を損傷した患者の生存率が大きく伸びている。交通事故などで脳に外傷を受けたり,心臓発作や溺水事故によって酸素欠乏状態になったりした患者の多くが命をとりとめている。だが,損傷が非常に重い場合は昏 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

アンデスの失われた哺乳類

 広々とした草原のすみで,ウマに似た2頭の蹄を持つ草食動物やレイヨウに似た南蹄類,地上性ナマケモノなどがのんびりと草を食んでいる。彼らは目前に危機が差し迫っていることに気がついていない。チンチラのような生き物や見かけがネ … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

やってみよう!“量子消しゴム”実験

 簡単に手に入る道具を使って,世にも奇妙な量子効果を自宅で体験できる。「量子消去」を見る実験法を紹介しよう。    量子力学の理論はこの世界の最も基本的な奇妙さを暴いてみせる。日々の実体認識を中核で支えている私 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

"A Do-It-Yourself Quantum Eraser" / 「やってみよう!“量子消しゴム”実験」より抜粋

Notoriously, the theory of quantum mechanics reveals a fundamental weirdness in the way the world works. Commonsense notions at the very heart of our everyday perceptions of reality turn out to be vio … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 英語で読む日経サイエンス

恐竜のコラーゲン〜日経サイエンス2007年8月号より

 6800万年前のティラノサウルス・レックスの大腿部から,タンパク質のコラーゲンが抽出された。この化石に軟組織が残っていることは2年前に明らかになっていたが,タンパク質を化学分析したところ,10~20個のアミノ酸が連なっ … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, SCOPE & ADVANCE

個々の原子の種類を識別〜日経サイエンス2007年8月号より

大阪大学とスペインの共同研究チームが新手法を開発した原子間力顕微鏡によって原子の化学的性質を見分ける   その物質が鉄なのか,レンガなのか,木なのか,プラスチックなのかを区別するのは簡単だ。だが,原子レベルでは … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, SCOPE & ADVANCE

脳損傷で葛藤なし?〜日経サイエンス2007年8月号より

 暴走列車の前に誰かを突き出せば別の5人の命が助かるとしたら?1人を犠牲にすることに迷いを禁じ得ないだろう。しかし腹内側前頭葉皮質(VMPC)に損傷のある人は,まるで躊躇しないかもしれない。この領域は前脳の一部で,情緒反 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, SCOPE & ADVANCE

火星の洞窟住居〜日経サイエンス2007年8月号より

火星にサッカー場の7倍の大きさの洞窟が見つかったようだ。米航空宇宙局(NASA)の周回探査機マーズ・オデッセイによる写真を解析した結果,大火山アルシア・モンスの近くに複数の黒い点が見られた。爆風によるパターンや盛り上がっ … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, SCOPE & ADVANCE

現実味帯びるビーム兵器〜日経サイエンス2007年8月号より

高出力の固体レーザーが数年内に配備されそう   光線銃といえば長らくSFの定番アイテムだったが,米国では今後数年で実戦兵器に仲間入りするかもしれない。防衛企業数社がトラック大の「レーザー砲」に必要となる主要部品 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, SCOPE & ADVANCE

日経サイエンス 2007年8月号

月探査 月の謎を解く探査機「かぐや」  加藤學   月探査 月の起源と進化に新たな光  中島林彦   惑星科学 火星とタイタン メタンは生命の徴候?  S. K. アトレーヤ   医学 遺伝 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 雑誌