カテゴリ : 2007年3月号
聡明に長生きするための遺伝子〜日経サイエンス2007年5月号より
100歳まで生きる人はざっと1万人に1人だが,もしそこまで長生きするなら心身ともに健康にと願いたいもの。まさにそれを可能にする遺伝子があるようだ。 アルバート・アインシュタイン医科大学のバージライ(Ni … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, 2007年5月号, SCOPE & ADVANCE
愛犬が教えてくれるガン治療の手がかり
60歳の男性が前立腺ガンの手術を終え,自宅に戻って療養している。彼の慰めとなっているのは,かたわらの年老いたゴールデンリトリバーだ。数年前,米国立ガン研究所の所長は,「ガンによる苦痛と死亡を2015年までになくす方法を … 続きを読む
"Cancer Clues from Pet Dogs" / 「愛犬が教えてくれるガン治療の手がかり」より抜粋
Imagine a 60-year-old man recuperating at home after prostate cancer surgery, drawing comfort from the aged golden retriever beside him. This man might know that a few years ago the director of the Na … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, 英語で読む日経サイエンス
ウイルスにナノ素子を作らせる
アワビは海中の無機物を使って,どうやってあのような硬い殻を作り出しているのだろう? アワビの殻に似た物質を人工的に作りたいと願う材料学者たちの長年の疑問だ。しかし,ベルチャー(Angela M. Belcher)はまっ … 続きを読む
脈動する磁性流体アート
黒い液体をたたえた黒い器の真ん中に,金色に輝く円錐形の金属の塔が立っている。じっと見ていると,あら不思議,黒い液面がゆったりと波立ったかと思うと,液面のふくらみが塔の方に向かって動き始め,黒い液体が塔に刻まれた螺旋(ら … 続きを読む
神経信号を解読する —見えてきた脳の時空活動パターン
末梢から脳へ,感覚はどのようにして伝わるのだろうか。感覚経路にある多数のニューロン集団を調べることによって,感覚情報が伝達されるときのニューロンの活動パターンが明らかになってきた。 感覚情報が大脳皮質に … 続きを読む
猿人ルーシーの子ども
エチオピアのアファール地方の乾燥した荒地は長い間,化石探しを行う古人類学者たちが熱い眼差しを注いできた土地だ。多くのホミニン(チンパンジーと分岐した後のヒトの系統に位置するすべての人類を指す)が発見された“故郷”だ。こ … 続きを読む
さらばキログラム原器
原器という人工の物体に頼った「キログラム」の定義はもはや時代遅れだ。不変の自然定数に基づいて質量を高精度で定義し直す試みが進んでいる。 過去100年以上にわたり,質量の基本単位はパリ郊外,国際度量衡局( … 続きを読む
月面にガス噴出〜日経サイエンス2007年3月号より
月は冷えきった静かな天体だと考えられているが,実は違うかもしれない。アポロ15号が撮影した写真を改めて調べたところ,「アイナ」と呼ばれる地形のなかに細かく縮れたような構造が見つかった。地形が比較的新しいことをうかがわせ … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE
電気で記憶力アップ〜日経サイエンス2007年3月号より
睡眠中の学生の脳に弱い電流を流すと,単語記憶テストの成績が上がった。 睡眠前に行ったテストでは,46の単語に対し思い出せたのは平均で36.5語だった。これに対し睡眠中に電気刺激を与えた後にテストすると思い … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE
急浮上!DNAによる水質汚染〜日経サイエンス2007年3月号より
細菌に薬剤耐性をもたらす遺伝子が水系に広がっている耐性菌の拡大がさらに深刻化する恐れがある 河川から水道の蛇口に至るまで,細菌に薬剤耐性をもたらすDNAによる水質汚染が広がっているようだ。放置すると,有害 … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE
クールに長生き〜日経サイエンス2007年3月号より
温血動物はカロリー摂取を抑えると長生きする。ところがマウスの場合,中心体温を下げるだけでも寿命が延びることがわかった。 カリフォルニア州ラホーヤにあるスクリプス研究所のバートファイ(Tamas Bartfai)とコンテ … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE
“透明隠れ蓑”を実証〜日経サイエンス2007年3月号より
まとうと他からは見えなくなる“隠れ蓑”が技術的に可能──その提案からわずか数カ月後に,初歩的な実例が登場した。金属と,ガラス繊維に埋め込まれたワイヤとの複合材料でできており,光が不思議な振る舞いをするように構成されてい … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE