カテゴリ : 2008年8月号
外来魚は経済を追って〜日経サイエンス2008年8月号より
GDPの高い地域は外来魚の侵入が大きい 海運貿易の発展に伴い,世界中の水路に外来魚が入り込み,在来種を絶滅に追い込むようになった。漁業が崩壊し,外来魚の侵入を食い止めるために各国政府は巨費を … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
鳥インフル,H7も要注意〜日経サイエンス2008年8月号より
米疾病対策センター(CDC)の研究チームは,ヨーロッパや北米で鳥からヒトへ感染した鳥インフルエンザウイルス株を調べ,いくつかの株でヒトに感染しやすくなるような変異が起きていることを突き止めた。注目すべきは,パンデミック … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
ブラックホールからの回収〜日経サイエンス2008年8月号より
ブラックホールにのみ込まれたものすべてが失われるわけではない。情報はホーキング放射として数兆年の時間をかけて漏れ出してくる可能性がある。最近の分析によると,このデータ回収は以前に考えられていたよりもずっと速く可能だ。 … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
“必察” 仕置きの匂い〜日経サイエンス2008年8月号より
危険にさらされると,新たな匂いを嗅ぎ分けられるようになるかもしれない。 ノースウエスタン大学の科学者たちは,化学式は同じだが分子構造が鏡に映したように反対になっている匂い物質を被験者に嗅がせる実験をした … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
副作用を生き抜くための薬〜日経サイエンス2008年8月号より
テロ対策として始まった米国の医薬品開発が放射線治療対策として実を結ぶかもしれない 9.11同時多発テロ以降,米国議会は放射性兵器によるテロを懸念した。通常爆薬の周りに放射性物質を充填し,爆発 … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
穀物高騰の痛み〜日経サイエンス2008年8月号より
数十年間安定していた小麦やトウモロコシ,米など主食作物の国際価格が,2004年から急上昇している。原因は,エネルギーと肥料のコスト上昇,食物需要の急増と経済発展,バイオ燃料向けの需要増など。2004~2007年に世界で … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
核戦争でオゾン層が消える〜日経サイエンス2008年8月号より
コンピューターシミュレーションによると,インドとパキスタンが相互に核攻撃し合うと地球全体のオゾン層が破壊される可能性がある。もし,これら2国が広島級の原爆をそれぞれ50回ずつ発射すると,爆発力は計1.5メガトン,全世界 … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
煙突でCO2吸収〜日経サイエンス2008年8月号より
温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)が大気に放たれる前に,煙突内で吸収できる理想的な物質が探索されてきた。しかし既存のCO2吸収材には欠点がある。価格が高すぎる,消費エネルギーが大きい,吸収量が多くない,長期にわたって使用 … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE

日経サイエンス 2008年8月号
天文学 系外惑星が語る惑星系の起源 D. N. C. リン 天文学&ミステリー ツングースカ大火球 100年の謎 L. ガスペリニ/E. ボナッティ/G. ロンゴ 生物学 細胞を支える掃除 … 続きを読む