カテゴリ : 2008年4月号
地の底から見えたニュートリノ宇宙
世界の国の中で「ニュートリノ」という素粒子の名前が最も広く知られているのはおそらく日本だろう。日本人としては江崎玲於奈(えさき・れおな)氏以来,約30年ぶりにノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊(こしば・まさとし)東京大 … 続きを読む
A Solar Grand Plan / 化石燃料から太陽エネルギーへ 米国の大転換構想
High prices for gasoline and home heating oil are here to stay. The U.S. is at war in the Middle East at least in part to protect its foreign oil interests. And as China, India and other nations rapid … 続きを読む
カテゴリ 2008年4月号, 英語で読む日経サイエンス
救援活動に科学技術を生かす
今日,世界の災害現場や紛争地域で行われている救援活動でさまざまな先端技術が活躍している。例えば災害の規模を早く正確に把握したいとき,人工衛星と情報技術が被災地の画像を広範囲にわたって提供してくれる。さまざまな情報源から … 続きを読む
多世界から生まれた計算機
現在のスーパーコンピューターをもってしても何億年もかかる計算を一瞬のうちに解いてしまうとされる「量子コンピューター」。世界の先進的な大学や企業が研究にしのぎを削る注目分野だ。 量子コンピューターは「ミク … 続きを読む
エヴェレットの多世界
携帯音楽プレーヤーやパソコンなど身の回りのエレクトロニクス機器はどれも,いまから100年ほど前に誕生した量子力学があってこそ可能になった製品だ。原子や分子,さらに小さな世界で起こる物理現象を記述するのが量子力学。そこで … 続きを読む
離陸するセマンティックウェブ
日常生活にとけ込んでいるウェブ。その発明者として世界的に知られるバーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)は6年前,ネット上の情報が今よりも各段に使いやすくなる次世代のウェブ構想を本誌で紹介した。それがセマンテ … 続きを読む
ホットスポットは動いていた
世界地図を広げて太平洋北部に目をやると,ハワイ諸島からその北西に位置する天皇海山群にかけて,島や海山が「く」の字型に並んでいるのが見て取れる。これらは,ハワイ島付近に存在する「ホットスポット」が造りだしたものだ。 &n … 続きを読む
血管を正してがんを治す
腫瘍の内部には異常な血管がつくられている。正常な血管と異なり,血液は一定の方向に流れない。太さは場所によりさまざまで,分岐も不規則だ。腫瘍内には未熟な微小血管が絡まりあった領域もあれば,血管が全くない領域もある。血管壁 … 続きを読む
化石燃料から太陽エネルギーへ 米国の大転換構想
エネルギーをめぐる世界情勢は急速に変化している。今年1月,原油価格は米市場で1バレル100ドルの史上最高値を更新。経済発展を続ける中国は米国に次ぐ世界第2位の石油消費国へ。さらにインドでも,原油の輸入依存度が7割を超え … 続きを読む
ハンチントン病の利点〜日経サイエンス2008年4月号より
子だくさんで,がんになりにくい──有利な特質をもたらしているのかも 過去35年間に,ハンチントン病について奇妙な発見がいくつかあった。まず,この神経障害の患者はがんになりにくいこと。そして, … 続きを読む
カテゴリ 2008年4月号, SCOPE & ADVANCE
レーダーに映らないステルスアンテナ〜日経サイエンス2008年4月号より
プラズマアンテナはスイッチを切ると“消える” レーダーは電波を使って夜間や悪天候のなかでも遠くを認識でき,航空機や船舶などに設置されている。ただ,送受信用の金属アンテナは他のレーダーの電波を … 続きを読む
カテゴリ 2008年4月号, SCOPE & ADVANCE
ちょっぴり栄養〜日経サイエンス2008年4月号より
鉄とビタミンを添加した食塩で欠乏症に対抗 ヨウ素を添加した食塩が世界の人々にもたらした恩恵は大きい。現在,途上国の3世帯に2世帯がヨウ素添加塩を使い,毎年推定8200万人の子どもが甲状腺疾患 … 続きを読む
カテゴリ 2008年4月号, SCOPE & ADVANCE
真菌カウボーイ〜日経サイエンス2008年4月号より
1億年前の琥珀のなかから,これまでで最古の肉食菌類が見つかった。この真菌,どうやら粘着性の輪を使って虫を捕らえていたらしい。現代の肉食菌類には収縮する輪などの突起があり,これによって獲物をつかまえているが,こうした“投 … 続きを読む
カテゴリ 2008年4月号, SCOPE & ADVANCE
利益のために漁獲削減〜日経サイエンス2008年4月号より
世界の漁業を崩壊寸前に追い詰めている利益追求の動機が,救いの手にもなる可能性がある。オーストラリア国立大学(キャンベラ)とワシントン大学(シアトル)の経済学者たちは4つの漁業水域について,短期的に漁獲量を抑えると長い目 … 続きを読む
カテゴリ 2008年4月号, SCOPE & ADVANCE
永遠に続く流れ〜日経サイエンス2008年4月号より
絶対零度に近くなると,物質は摩擦ゼロで流れる不思議な状態になる。「超流動」という現象だ。ボース・アインシュタイン凝縮体(極低温の粒子が集まって1つの超粒子として振る舞うもの)のなかでは,こうした流れが永遠に続きうること … 続きを読む
カテゴリ 2008年4月号, SCOPE & ADVANCE