カテゴリ : 2009年11月号
曲がった時空の泳ぎ方
アインシュタインの一般相対性理論によると,物質やエネルギーの存在によってその周囲の時空は歪められる。そんな曲がった空間では,空っぽの真空でも“泳いで”移動できることがわかった。掻いて押せる水のようなものはなくても,腕と … 続きを読む
新型インフルエンザ 本当の怖さ
2009年4月に流行が始まった新型インフルエンザ。発生当初は大騒ぎになったが,かねて懸念されていた鳥インフルエンザほど病原性が強くないことが判明すると,一転して「普通のインフルエンザと同じ」とのイメージが広がった。 & … 続きを読む
ネアンデルタールのたそがれ
私たちに最も近い古人類であるネアンデルタール人は,かつて20万年以上にわたってヨーロッパと西アジアを支配したが,いまから2万8000年前ころに突如として姿を消した。彼らがなぜ絶滅したのか,長らく議論が続いてきた。最新の … 続きを読む
高温超電導 鉄が握る解明のカギ
2006年,東京工業大学の細野秀雄教授らが鉄系超電導物質を発見した。転移温度(超電導状態になる温度)は最初4Kだったが,26Kまで上がったことが2008年2月後半に論文発表されると,世界の物理学者が注目し始め,研究は一 … 続きを読む
知られざる自己免疫疾患 セリアック病
きちんと食べているのに栄養失調に──小麦に含まれる「グルテン」というタンパク質が発病の引き金となる「セリアック病」は奇妙な子どもの病気として古代ギリシャの文献にも登場している。本来は,病原体から守ってくれるはずの免疫系 … 続きを読む
創薬の新戦略 アロステリック医薬
細胞表面には細胞外の刺激を受け取る「受容体(レセプター)」という構造がある。受容体の活性部位にホルモンや神経伝達物質などの生体分子(リガンド)がぴったりと取りつくと,細胞内のシグナル伝達系の連鎖反応が始まり,細胞の活性 … 続きを読む
天の導くままに 発光生物と半世紀
下村脩博士が2008年,ノーベル化学賞を受賞した。博士は米マサチューセッツ州に居を構え,今も研究に取り組んでいるが,2009年3月に一時帰国し,ゆかりの長崎大学と名古屋大学,東京で講演,人々に感銘を与えた。ここに博士が … 続きを読む
An Iron Key to High-Temperature Superconductivity? / 高温超電導 鉄が握る解明のカギ
Hideo Hosono’s research group at the Tokyo Institute of Technology was not looking for a superconductor in 2006. Rather the team was trying to create new kinds of transparent semiconductors for flat … 続きを読む
カテゴリ 2009年11月号, 英語で読む日経サイエンス
数を数える動物たち〜日経サイエンス2009年11月号より
意外にも,多くの動物が計数能力を生まれつき備えているようだ 100年ほど前の「賢馬ハンス」以来,科学者は動物に数学の能力があるという主張には懐疑的だ。この馬はヨーロッパの人々の前で算術などの知的作業を実演 … 続きを読む
カテゴリ 2009年11月号, SCOPE & ADVANCE
葉緑素の量子パワー量子生物学〜日経サイエンス2009年11月号より
光合成の量子過程を理解すれば優れた太陽電池につながるかも 植物は光合成によって太陽光をエネルギーに変換している。いわば天然の太陽電池だ。最近,光合成が量子世界の奇妙な現象を利用していることが詳しくわかって … 続きを読む
カテゴリ 2009年11月号, SCOPE & ADVANCE
ブタに感染したエボラウイルス〜日経サイエンス2009年11月号より
悪名高きウイルスの仲間が新たな宿主に拡大 人間には無害なので心配ご無用──ただし,いまのところは。 フィリピンで飼われている家畜ブタから,エボラウイルス・レストン株が見つかった。致死性の出血熱を引き起こす … 続きを読む
カテゴリ 2009年11月号, SCOPE & ADVANCE
大量絶滅を生き延びたアンモナイト〜日経サイエンス2009年11月号より
恐竜と同時に滅びたのではないものもいた ニュージャージー州フリーホールドの郊外。緩やかに流れる川の岸はとげだらけのいばらが覆っている。その川岸一帯に,豊かな化石が埋もれている。 恐竜が絶滅した時代の海洋生物 … 続きを読む
カテゴリ 2009年11月号, SCOPE & ADVANCE

日経サイエンス 2009年11月号
物理学 曲がった時空の泳ぎ方 E. ゲロン 医学 新型インフルエンザ 本当の怖さ 古田彩 人類進化 ネアンデルタールのたそがれ K. ウォン 材料科学 高温超電導 鉄が握る … 続きを読む
みんな一緒に“緑”に変身!(問題)
一面緑の広い草原に赤,青,黄の花がところどころかたまって咲き誇っている。アリスが木立の下に腰をおろして,初夏の日差しを楽しんでいると,目の前の緑の草むらで何かがちらちらときらめいたような気がしたと思ったら,突然,頭上から … 続きを読む
カテゴリ 2009年11月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)