カテゴリ : 2009年9月号

「かぐや」が見た月の600日

 日本最古の物語,竹取物語の主人公にちなんで名付けられた探査機「かぐや」。月上空の高度100kmに約600日とどまり,月面をつぶさに調べた。竹取の翁(おきな)と嫗(おうな)から名前を取った子衛星「おきな」「おうな」もかぐ … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

The Price of Silent Mutations / サイレント変異 小さなDNA変化が病気をもたらす

Biologists long thought they understood how genetic mutations cause disease. But recent work has revealed an important twist in the tale and uncovered surprising―even counterintuitive―ways that al … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 英語で読む日経サイエンス

迫り来るリン資源の危機

 リンは,窒素やカリウムとともに肥料の重要な成分だ。リンを豊富に含む岩石からリン酸塩の形で採取されるが,採取が容易なリン鉱石の83%はモロッコ,米国,中国,南アフリカ共和国の4つの国に集中している。人口が増加しつづけ,農 … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

スピンで走る 超高速レーストラックメモリー

 大容量のデータ記録技術は,インターネット時代を花開かせた陰の立役者だ。だが現在の技術はどれも一長一短。ハードディスクは大容量記憶できて安いが,書き込み・読み出しに時間がかかり,クラッシュの危険もつきまとう。DRAMは書 … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

サイドチャネル 盗み見られるあなたのパソコン

 ウイルス対策ソフトもファイアーウォールも,フィッシング対策も万全。これでパソコンの安全対策は完璧だ……と,思ってはいないだろうか。実は大きな落とし穴がある。こうした対策は,パソコンやネットワークの中にある情報しか守れな … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

1万年前に来た猫

 ネコ(イエネコ)の魅力は,クールでいて人懐こい性格,かわいらしい顔立ち,しなやかな体型……など,いくらでもありそうだ。ところが,人間の生活の役に立っているかと言われると,そうとは言い難い。人間がほかの有用な動物を家畜と … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

サイレント変異 小さなDNA変化が病気をもたらす

 できあがるタンパク質は同じはずだから,病気などに関係するはずはない──長い間,そう信じられてきたのが「サイレント変異」。遺伝子の塩基の文字が別のものに変わっても,指定するアミノ酸には変化がないタイプの変異のこと。1つ塩 … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

意外な星にも惑星が

 惑星というものは太陽のような星の周りを回っているものと思われていた。しかし,15年前からの相次ぐ発見により,多くの惑星系が太陽系とは大きく異なっていることが明らかになってきた。    最初に発見された太陽系外 … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

過去からの衝撃〜日経サイエンス2009年9月号より

中国が過去に行った核実験の影響で多数の市民が死亡した可能性がある    トフティ(Enver Tohti)は1973年の夏に空から土ぼこりが降ってきたことを覚えている。当時,トフティは中国の最西端,新疆ウイグル … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, SCOPE & ADVANCE

アバターの法的責任〜日経サイエンス2009年9月号

仮想世界のいざこざを裁く法律が必要かも    仮想世界での行為は現実世界でどの程度の法的責任を問われるべきだろうか。ほとんどの人は「そんな責任などない」というかもしれないが,ネット上で実際に金融取引が行われオン … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, SCOPE & ADVANCE

人によって異なる遺伝子の数〜日経サイエンス2009年9月号より

遺伝子のコピー数異常が病気につながる理由について新たな見方が生まれてきた    ヒトゲノム配列の概要版が公表されてから10年近くたった現在も,病気の原因遺伝子探しは完了には程遠い。ほとんどの研究者は嚢胞性線維症 … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, SCOPE & ADVANCE

熱帯雨林が雨を呼ぶ?〜日経サイエンス2009年9月号より

 雨が多いところに熱帯雨林が広がった,つまり熱帯雨林は多雨の結果であるというのが長年の説だ。しかし新しい仮説は逆に,一部の森林は多雨につながる条件を生み出している可能性があるという。 この「生物ポンプ・モデル」によると, … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, SCOPE & ADVANCE

アリ曰く「僕はまだ死んでない」〜日経サイエンス2009年9月号

 アリは手際のよすぎる葬儀屋として有名で,同じ巣の仲間が死ぬと,死骸についた病原体が集団に感染する前に死骸を運び出す。腐敗しつつある死骸の分解物質をアリが検知するのだと考えられたのだが,最近の研究によってこの仮説が崩れそ … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, SCOPE & ADVANCE

枕木を取り替えるなら〜日経サイエンス2009年9月号

 鉄道の枕木は1本でも抜けると線路が危うくなる。それに比べれば,1本くらいなら地球環境に大した影響は与えないかもしれない。しかし,世界で何百万本もの枕木が老朽化していることを考えると,取り替え用の枕木にどの材料を選ぶかで … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, SCOPE & ADVANCE

そり犬の科学〜日経サイエンス2009年9月号

長距離を走り抜く犬には代謝の秘密が隠されている      犬ぞりの先頭犬ラリーは,舌としっぽを激しく振りながらアラスカ州ノームのゴールラインを駆け抜けた。3月に開かれた「アイディタロッド犬ぞりレース」 … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, SCOPE & ADVANCE