カテゴリ : 2023年9月号

葉緑体のダイナミックな変化〜日経サイエンス2023年9月号より

細胞内でガラス状態に転移して光の吸収を高めている 植物は個々の細胞レベルまで活動的な生命体だ。光が当たると,ものの数秒で葉緑体(光をエネルギーに変換する細胞小器官)が動き回り始め,暗くなると再び集まって平たい層状に固まる … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, SCOPE & ADVANCE

Dangerous Discomfort / 猛暑のリスクを見くびるな

On June 25, 2022, Esteban Chavez, Jr., started his day like any other, ­working his route in Pasadena, Calif., as a driver for UPS. But the city was in the middle of an intense heat wave, and by mida … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 英語で読む日経サイエンス

干上がった湖の生物〜日経サイエンス2023年9月号より

スペインの微生物から火星の歴史を探る   スペイン中央部にあるティレスという小さな湖が過去20年の間に縮小し,2015年に完全に干上がった結果,乾燥した火星の平原を思わせる荒涼とした景色となった。この類似は役に … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, SCOPE & ADVANCE

The Inner Lives of Insects / 昆虫に心はあるか ハチが感じる喜びと苦痛

In the early 1990s, when I was a Ph.D. student at the Free University of Berlin modeling the evolution of bee color perception, I asked a botany professor for some advice about flower pigments. I want … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 英語で読む日経サイエンス

サイボーグ細胞〜日経サイエンス2023年9月号より

人工の骨格で強化した細菌は小さなロボットとして使える 細菌にハイドロゲルの人工足場を埋め込んだ半合成の「サイボーグ細胞」が作られた。Advanced Science誌に最近報告されたこの研究によると,いずれは医療や環境浄 … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, SCOPE & ADVANCE

南極海の白い雲〜日経サイエンス2023年9月号より

海の植物プランクトンがその白さに一役買っている 太陽光が地球への8分間の旅を終えて雲などの白色面に当たると,ほとんどは宇宙空間へ跳ね返される。より白くて明るい雲ほど太陽光をよく反射し,地球を涼しく保つのに寄与している。最 … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, SCOPE & ADVANCE

土星の氷衛星の生命探査に進展〜日経サイエンス2023年9月号より

エンケラドスの海水から生命の材料「リン酸」が見つかった 日欧米の国際研究チームは土星の氷衛星「エンケラドス」の海水中にリン酸が多量に含まれていることを突き止めた。生体分子の材料に欠かせないリンが見つかったことで,エンケラ … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, SCOPE & ADVANCE

ずれを意識する

間瀬真知香(ませ・まちか)はルイボスティーの入ったカップに手を伸ばしたとき,高2の何戸家奈留沙(なんとか・なるさ)と弟の夏太(なつた)が入ってきたので,手を振って微笑みながらいった。 「おはようございます。今日は“面積” … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 最新号の紹介, 記事

ドローンを使った相互監視演習(問題)

ハートの10人の兵士たちは,またもやクローケーグラウンドに出て,パトロール演習だ。ところが不思議の国にもだんだんハイテクの波が押し寄せているとみえて,今日はドローンを使った空からの遠隔監視演習だという。 新しもの好きの兵 … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

抗老化やがん化耐性の仕組みを探る:三浦恭子

老化のメカニズムに興味を抱き 長寿でがんにならない奇妙なネズミにたどり着く 遺伝子を手掛かりに「長寿動物学」を開拓 長寿でがんになりにくいモデル動物が研究者の注目を集めている。アフリカのケニアやエチオピア,ソマリアに生息 … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 最新号の紹介, 記事

昆虫に心はあるか ハチが感じる喜びと苦痛

1990年代初頭,独ベルリン自由大学の博士課程の学生だった私はハナバチにおける色覚の進化のモデル化に取り組んでおり,植物学の教授に花の色素について尋ねたことがあった。ハナバチに合図を送るために花が色を作り出す自由度がどの … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 記事

昆虫たちの頭の中 AI時代に考える効率脳

アシナガバチは仲間の顔を覚えて部外者を排除し,コオロギは負けた相手には二度とケンカを売らない。ミツバチは「0」の概念を理解している上に,足し算や引き算もこなせるという研究もある。こうした昆虫の賢さに対して,その脳はとても … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 記事

特集:昆虫の知能

昆虫は意外と賢い。米粒ほどの小さな脳を駆使しながら,時々刻々と変わる状況を知覚して素早く判断する。ネット上の情報を学び,大規模なコンピューターで問題を解く最先端のAIとは対照的だ。昆虫が進化を通して獲得してきた「効率脳」 … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 記事

巨大クジラの小さなごちそう探し

ザトウクジラは毎年決まった時期になると餌を求めて地球最果ての海を目指す。そこでの使命は,食欲が満たされるまでひたすら食べ続けることだ。高緯度にある餌場の海から繁殖のための熱帯・亜熱帯の海へと旅するために,1週間に1トン近 … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 記事

宇宙の錬金術 解明始まる重元素合成

あなたがはめているプラチナや金の指輪には,宇宙における大きな謎が秘められている。そうした重元素が生まれる場所を突き止めるため,銀河宇宙がくまなく探されてきた。軽い元素,具体的には原子1個に陽子2個を持つヘリウムから,陽子 … 続きを読む

カテゴリ 2023年9月号, 記事