カテゴリ : 2023年8月号

How Mammals Prevailed / 恐竜よりもしぶとい! 慎ましさで大絶滅を生き延びた哺乳類

Every spring I bring my students to the desert of northwestern New Mexico, just north of Chaco Canyon, where the ancestral Pueblo people built a great city out of rocks a millennium ago. As we hike ac … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 英語で読む日経サイエンス

高圧下で熱を伝えにくくなる物質〜日経サイエンス2023年8月号より

在来の物理法則を破る例外が見つかった  大学の物理の授業では,物質に圧力を加えるとその熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が高まると教わる。物質を構成する原子どうしが近づき,相互作用が強くなるためだ。 この法則は1世紀以上にわた … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, SCOPE & ADVANCE

レーザー避雷針〜日経サイエンス2023年8月号より

雷を誘導する実験に成功  落雷は米国だけでも毎年約4000万回に上る。この自然現象はランダムで予測が難しく,主な対処法としては避雷針があるのみ。300年近く前から使われている古い技術だ。だが最近,より21世紀にふさわしい … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, SCOPE & ADVANCE

Fusion’s False Promise / 核融合への誤った期待

In December 2022 scientists at the U.S. National Ignition Facility (NIF) announced a breakthrough in the decades-long effort to create an energy source based on the same nuclear fusion reactions that … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 英語で読む日経サイエンス

圧力を気にしない微生物〜日経サイエンス2023年8月号より

ある種の細菌は低圧も高圧もへっちゃら  圧力下で生き延びることに関しては,人間は微生物に絶対にかなわない。腐った肉によく見つかるカルノバクテリウム属(Carnobacterium)の細菌が,ごく薄い大気から何でも押しつぶ … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, SCOPE & ADVANCE

オンチップ膣が登場〜日経サイエンス2023年8月号より

人間の膣内細菌叢を個別に模擬できる  世界初の“オンチップ膣”が開発された。生きた細胞と細菌を使って人間の膣の微生物環境を模擬したもので,細菌性膣炎の薬を試験するのに役立つだろう。細菌性膣炎は膣内の細菌のバランスが崩れる … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, SCOPE & ADVANCE

明治20年の皆既日食観測地(上) 永明寺山

米どころ新潟の越後平野が眼下に広がり,遠く弥彦山の秀麗な山容を望む新潟県三条市の永明寺山(ようめいじやま,標高123m)。山頂部の開けた緑地の中央に「観測日食碑」と銘打たれた古い石碑が立っている。この地で今から約140年 … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事

ブラックホールの「三種の神器」〜日経サイエンス2023年8月号より

周囲に広がる降着円盤の撮影に成功し,解明のヒントになる三要素がそろった 国立天文台などが参加する国際研究チームは,巨大ブラックホールの周囲に広がる構造を撮影することに成功した。強力な重力で引き込まれたガスが高速で回転する … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, SCOPE & ADVANCE

AIが仮説,ロボが実験 サイエンスの営み変える:高橋恒一

AIとロボットを組み合わせ 研究と実験の自動化に取り組む 「AI駆動科学」の実現が夢だ 生命科学のプロセスを完全に自動化する――。理化学研究所バイオコンピューティング研究チーム・チームリーダーの高橋恒一はこんな研究に取り … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事

ChatGPTにはこんな数学パズルで勝てる

難問を解きたいなら,人間の脳を使うのがよいようだ。 ChatGPTをはじめとする人工知能 (AI) は,医療診断やIQテスト制覇,科学論文の要約などで見事な成果を上げてきた。しかし本誌としては,ChatGPTが,本誌に長 … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事

数の感覚 生まれつきか学習か

あなたがパーティーを開くとしよう。軽食やBGMのプレイリスト,そして冷蔵庫にさまざまなビールを用意する。最初の客がやってきてビール6本パックを1つ冷蔵庫に入れ,自分用に1本持ち出す。次の客が到着し,ビールを数本追加して1 … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事

ChatGPTが映し出すヒトの知性

OpenAIは3月末に発表した技術資料の中で,米国で大学入試に使われる数学の共通試験「SAT Math」を大規模言語モデルGPT-4に解かせ,800満点中700点のスコアを取ることができたと発表した。ChatGPTを用い … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事

特集:数学する脳とAI

ChatGPTは高校レベルの数学問題が解ける一方で,同じ知能の持ち主とは思えない初歩的な四則演算のミスもする。一体どうしてだろうか。それは,人間の脳がどうやって数学を解いているのかという問いでもある。最新の研究によって, … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事

核融合への誤った期待

米国立点火施設(NIF)の科学者たちは昨年12月,太陽で起こっているのと同様の核融合反応に基づくエネルギー源を作り出すという数十年来の取り組みでブレークスルーを達成したと発表した。「信じ難い技術的驚異」と自賛し,新聞各紙 … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事

日本の実験装置 JT-60SA 稼働へ

核融合の実現を目指した巨大実験装置の準備が,日本と欧州で佳境に入っている。茨城県那珂市の量子科学技術研究開発機構(QST)に日欧共同で建設した核融合実験装置「JT-60SA」は,5月末に試験運転を開始した。超電導コイルが … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, 記事