カテゴリ : 2023年5月号

虫歯菌の歩行〜日経サイエンス2023年5月号より

細菌と真菌が一緒になって移動し虫歯を広げている  ほとんどの人は虫歯を引き起こす微生物が口のなかに巣食っていることをあまり気にしていないだろう。それらの微生物は歯の表面を覆い,私たちが食べているのと同じ糖を食べ,酸を排出 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, SCOPE & ADVANCE

The Brain and Long COVID / コロナ後遺症 脳神経への深刻なダメージ

Tara Ghormley has always been an overachiever. She finished at the top of her class in high school, graduated summa cum laude from college and earned top honors in veterinary school. She went on to co … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 英語で読む日経サイエンス

ウキクサから燃料油〜日経サイエンス2023年5月号より

このありふれた水草はグリーンエネルギー源になりうる  自然環境で最も速く成長する水生植物の一種ウキクサから大量の油を取り出す方法が考案された。そうした植物油を輸送用や暖房用のバイオディーゼルに転換すれば,より持続可能な未 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, SCOPE & ADVANCE

匂いで診断〜日経サイエンス2023年5月号より

ある女性の超敏感な嗅覚をヒントに,パーキンソン病を嗅ぎ分ける簡易検査が登場  2015年,ミルン(Joy Milne)というスコットランド人女性の類いまれな能力が大ニュースになった。パーキンソン病の患者を匂いで嗅ぎ分けら … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, SCOPE & ADVANCE

Chatbots Talking / 無限対談 AIがでっち上げた有名人トーク

On the website The Infinite Conversation, German filmmaker Werner Herzog and Slovenian philosopher Slavoj Žižek are having a public chat about anything and everything. Their discussion is compelling … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 英語で読む日経サイエンス

ニシキヘビの大口〜日経サイエンス2023年5月号より

顎が劇的に広がる仕組みが初めて詳しく計測された  フロリダ州のエバーグレーズ湿地帯にいる外来種のビルマニシキヘビは,その顎(あご)に収まるものならほぼ何でも食べる。しかも大量に。このヘビの数が増えたため,小動物の数は急減 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, SCOPE & ADVANCE

温めると縮む新材料〜日経サイエンス2023年5月号より

半導体機器が動作するときの熱膨張を解消できそうだ 東京工業大学などの研究チームは温めると体積が小さくなる新材料を開発した。ストロンチウムなどを含む酸化物で,熱による収縮率として過去最高となる9.3%の体積変化を確認した。 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, SCOPE & ADVANCE

安全に送る

ルイボスティーを息で冷ましながら,間瀬真知香(ませ・まちか)は,今日の話題は,高度な数式を使わずにどこまで本質に迫れるのかチャレンジングだと思った。そのとき,何戸家夏太(なんとか・なつた)と奈留沙(なるさ)が,はじけるよ … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

光合成の機能解明 夢の技術で世界トップ:沈建仁

巨大タンパク複合体の触媒構造を解明 X線で「歪んだ椅子」の水分解を明らかに 人工光合成実現の礎に 「地球上のほとんどすべての生物は生存に必要なエネルギーと酸素を植物の光合成に依存している。人間が利用する石油や石炭も大昔の … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

ChatGPTの頭のなかをのぞき見る

「この小説の続きを考えて」「英文を和訳して」「新商品のアイデアを出して」──ChatGPTは,人間のあらゆる無茶振りにまじめに答えてくれる対話型AIだ。ユーザーによって色々な使い方が考案され,「こんな使用法がある」「AI … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

AI に人間らしさをもたらした 大規模言語モデル

2022年から2023年にかけては,人工知能(AI)に対する人々の見方が大きく変わったエポックとして後世に語り継がれるかもしれない。人間と自然な言葉づかいで「対話」をしたり,「こんな絵を描いて」と言葉で指示するとプロ顔負 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

無限対談 AIがでっち上げた有名人トーク

「インフィニット・カンバセーション」というウェブサイト(https://infiniteconversation.com)上で,ドイツの映画監督ヘルツォーク(Werner Herzog)とスロベニアの哲学者ジジェク(Sl … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

特集:話すAI 描くAI

人間と自然に対話できるChatGPTに,文章からイラストを描くStable Diffusion。現在話題になっているこれらのAIの心臓部といえるのが「大規模言語モデル」と呼ばれるAI技術だ。大規模言語モデルは世界中の人々 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

数学の数学 「 圏論」の世界

「圏論」は別種の数学的対象を“同じ”とみなすための枠組みを提供してくれる数学の一分野で,1940年代にサミュエル・アイレンベルグとソンダース・マックレーンによって生み出された。圏論の基本定理によれば,どんなに複雑な数学的 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

クール・コンピューター 熱くならない計算機を作る

コンピューターは文字通り「熱い」。ノートパソコンは太ももがやけどせんばかりの熱を発し,データセンターは年間およそ2000億kW時,中規模国のエネルギー消費に匹敵するエネルギーを消費する。カリフォルニア大学デービス校の物理 … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事