カテゴリ : 2023年1月号
女性が創るこれからの天文学
何年か前,女性科学者たちの人物紹介を読んでうんざりした項目をリストアップしたことがある。女性として初めて採用された,チームを率いた,大きな賞を受賞したといった話だ。私は当時,ひとりの素晴らしい女性天文学者の紹介記事の執筆 … 続きを読む
AIに論文書かせてみた
去る雨の日の午後,人工知能の研究・開発企業であるOpenAIのアカウントにログインした私は,文章生成AIのGPT-3に次のような簡単な指示をタイプした。「GPT-3に関する学術論文を500語以内で書き,参考文献とその引用 … 続きを読む

日経サイエンス 2023年1月号
進化 特集:鳴く動物 話すヒト 地球はとても賑やかな星だ。動物たちはいつから音を出すようになったのか。人間はどうやって言葉を話すようになったのか。音を生み出す体の器官の研究によって,恐竜の声からコンサートホールに鳴り響く … 続きを読む
正しく知れば怖くない Facebookでヘビと友だち
テキサス州はヘビが最も多い州の1つで,80種以上のヘビが生息しており,そのうち11種は毒を持っている。そして,ヘビに遭遇した人は,そのヘビが実際に危険かどうかにかかわらず殺してしまうことが多い。 しかし,そのような人々の … 続きを読む
南米アマゾン 現在を生きる先住民 アシャニンカの選択
南米アマゾンの森に,現代の主流社会を味方につけながら伝統的な生き方を守っている先住民がいる。アシャニンカ族の人々だ。シャーマニズムの神秘的精神性の一方で,アマゾンを破壊する資源採取産業を当局や非政府組織の協力を得て排除す … 続きを読む

小さいのに力持ち減速機の不思議 〜ハーモニック・ドライブ・システムズが川越女子高生に解説
産業用ロボットや宇宙探査機に使われる減速機の仕組みを学ぶサイエンス講義が2022年9月、埼玉県立川越女子高等学校(埼玉県川越市)で開かれた。減速機メーカー、ハーモニック・ドライブ・システムズ設計部主任技師の黒木潤一氏と … 続きを読む
カテゴリ 2023年1月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義