カテゴリ : 2022年8月号
伝書鳩の記憶〜日経サイエンス2022年8月号より
学んだルートを数年後でも覚えている 伝書鳩は正確な体内コンパスと地上の目印の記憶を併用して自分の鳩舎への帰り道をたどる。4年前にたどった経路も記憶していることが最近の研究で示された。 人間以外 … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, SCOPE & ADVANCE
Mysterious Cosmic Detonations / 高速電波バースト 浮かび上がる新たな謎
Nobody noticed when an Australian radio telescope captured a fleeting explosion coming from far beyond the Milky Way in 2001. Records of the powerful flare sat unseen for more than half a decade until … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, 英語で読む日経サイエンス
細菌の培養は台所スポンジで〜日経サイエンス2022年8月号より
様々なタイプの細菌にとって理想的なすみかとなりうる 台所の食器洗いスポンジは微生物でいっぱいだ。だが,食べかすに繰り返し触れることだけが原因ではない。スポンジの独特な構造も一役買っている。Nature Ch … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, SCOPE & ADVANCE
触れる絵文字〜日経サイエンス2022年8月号より
人に触れられる感覚を模擬して感情を伝える新技術が登場 新型コロナウイルス感染症パンデミックのなか,人との物理的・社会的つながりを維持するのが以前よりも難しくなっている。米国西海岸のスタンフォード大学で学ぶ大 … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, SCOPE & ADVANCE
The Quantum Nature of Bird Migration / 高精度ナビの仕組み 鳥には地磁気が見えている
Imagine you are a young Bar-tailed Godwit, a large, leggy shorebird with a long, probing bill hatched on the tundra of Alaska. As the days become shorter and the icy winter looms, you feel the urge to … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, 英語で読む日経サイエンス
ETに長距離電話〜日経サイエンス2022年8月号より
新たな符号化メッセージが作成された もし地球外知的生命体と遭遇したとして,重要な最初の問いかけは「お互いどうすればコミュニケーションできるでしょうね?」になるだろう。米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所のチアン(J … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, SCOPE & ADVANCE
宇宙で最初の「一番星」に迫る〜日経サイエンス2022年8月号より
ビッグバンから数億年後とみられる星や銀河が相次ぎ発見された 宇宙で最初にできた「一番星」はどのような姿だったのか。138億年の歴史をもつ宇宙の謎を解き明かそうと,天文学者たちはその光を追い求めてきた。はるか … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, SCOPE & ADVANCE
壊れた金庫の安全性(問題)
珍しいことに,ハートのジャックがハートの女王の使いとしてイモムシ探偵局を訪ねてきた。用件を聞くと,トランプ王宮のハート王室で使っていた金庫が故障してしまったので,その件でアドバイスがほしいという。 金庫には3つのダイ … 続きを読む
カテゴリ 2022年8月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
彗星王国日本を支えた堂平シュミット望遠鏡
半世紀前の1970年代から80年代にかけて日本は「彗星王国」の名をほしいままにしていた。当時,ほとんどの新彗星は日本のアマチュア天文家によって発見されていたからだ。天文家からの電報を受けて新彗星をすみやかに確認し,国際天 … 続きを読む
ジャパンチームで新型コロナの変異を解明:佐藤佳
遺伝子の変異から新型コロナウイルスの性質を探る 変異ウイルスを人工的に作製して実験で確かめる 若手研究者の連携で素早く社会に成果を生かす 2021年4月,新型コロナウイルスに関するある査読前の論文がメディアで話題になった … 続きを読む
最大の難関「エラー訂正」を実行する新手法
物理法則によれば,禁じられていないことは必ず起こる。したがってエラーは避けられない。言語や料理,コミュニケーション,画像処理など,あらゆるところにエラーは存在する。もちろんコンピューターにも。エラーを抑制あるいは訂正する … 続きを読む
量子コンピューターの究極の目標
今や,量子コンピューターという言葉を,新聞や雑誌で見ない日はないくらいである。グーグルやIBMといった名だたるIT企業や各国の研究機関が量子コンピューターの開発にしのぎを削り,我が国でも理化学研究所の量子コンピュータ研究 … 続きを読む
特集:量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」
意外に思うかもしれないが,量子コンピューターは,実用的な計算においてはいまだスパコンに勝てていない。現在のマシンは計算途中に生じるエラーを訂正できず,正しい答えが得られないからだ。実はこれは量子コンピューターを含むあらゆ … 続きを読む
高精度ナビの仕組み 鳥には地磁気が見えている
あなたがオオソリハシシギの幼鳥だと想像してほしい。すらりとした足と獲物を探るための長いくちばしを持つ大型の水鳥だ。アラスカのツンドラで卵から孵化したあなたは,日が短くなって凍てつく冬が迫ると,地球上でも特に見事な渡りに出 … 続きを読む