カテゴリ : 2022年6月号
視野の外を見る〜日経サイエンス2022年6月号より
特殊なホログラフィックカメラは障害物に隠れた物体の像を構成できる 新たな撮像技術によって,いずれは医師が人体組織や骨の裏側に隠れた部分をのぞき込み,整備士が飛行機のタービンなど作動中の機械のわずかな不具合を … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
Cosmic Crashes / アンドロメダとの衝突 天の川銀河の最後の姿
In approximately five billion years, as the sun expands into a red giant star roughly the diameter of Earth’s orbit around it, our galaxy will collide with its nearest large neighbor, Andromeda. As … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, 英語で読む日経サイエンス
社会性昆虫の社会的距離〜日経サイエンス2022年6月号より
ミツバチは感染個体に対して隔離と交流のバランスを取っている 致命的な病原体に対処するためにソーシャルディスタンスを取る動物は人間だけではない。最近のある研究は,ミツバチがミツバチヘギイタダニ(Varroa … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
圧力かけても流れない〜日経サイエンス2022年6月号より
ある種の流体が示す減速の理由 ケチャップのチューブを絞ると中身が飛び出すように,ほとんどの流体では圧力の増加が速度の急上昇につながる。しかし,ある種の流体は土壌や堆積岩など多孔質の素材を通って流れている場合 … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
温暖化でアホウドリが離婚〜日経サイエンス2022年6月号より
海水温上昇がアホウドリの“結婚”に冷や水を浴びせている マユグロアホウドリよりも情愛の深い動物はそういない。マスカラのような黒い眉がついたこの大型の海鳥は一雌一雄制で,つがいは一生連れ添うことが多い。このロ … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
Evasive Anatomy / 変異株を追跡 暴かれたオミクロン株の正体
The Omicron coronavirus variant was likely the fastest-spreading virus in human history. One person with the measles virus—a standout among infectious microbes—might infect 15 others within 12 d … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, 英語で読む日経サイエンス
AIフェイクの攻防〜日経サイエンス2022年6月号より
ロシアのウクライナ侵略において,「ディープフェイク」技術の懸念が現実のものに ロシアの侵略行為によってウクライナ国内に戦火が広がるなか,インターネット上の情報空間でも戦争に関連した様々なフェイク情報の拡散が … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE
旧東京天文台堂平観測所(下)
天文学は天の川銀河の領域をはるかに越え,100億光年以上先を見る時代になったが,20世紀半ばにおいては地球のすぐ近くの宇宙の観測も重要な位置を占めていた。日本でその観測拠点となったのが東京大学東京天文台(国立天文台の前身 … 続きを読む
拠点巡り(問題)
先月号では,無限モグラ国を走る地下トンネル通路網の話にお付き合いいただいたが,今月号はその続きの話を楽しんでいただきたい。 トンネル通路はあちこちで枝分かれしていて,3次元空間を縦横に駆使してありとあらゆる方向に伸びて … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る:黒田公美
人間には困っている人に手を差し伸べる利他的な性質が備わっている 半面児童虐待やハラスメント,国家間の戦争といった攻撃的な行動も併せ持つ 愛憎の根源はどこにあるのか。人間の本質の探究に挑む 人間には困っている人に手を差し … 続きを読む
「時空の創発」って どういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
時空は量子もつれから創発する(2022年6月号「創発する時空」)。と言われても,どういう話なのか想像もつかない,という人は多いだろう。 量子もつれといえば,互いに遠く離れた光子や電子どうしの性質が連動して変化する不思議な … 続きを読む
創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム
物理学において,重力を説明する最善の理論は一般相対性理論だ。アインシュタインが,空間と時間が物質によってどのように歪むかを記述した有名な理論である。それ以外のすべてを最もよく説明するのが量子力学で,物質やエネルギー,素粒 … 続きを読む
カテゴリ 2022年6月号, 編集部のピックアップ, 記事
なおも消えないウイルス起源の陰謀論
科学の知見が人々の自己コントロール感を脅かすと,遠からず陰謀論が湧いて出るのが常だ。新たなウイルスの出現も例外ではなく,その起源に関する陰謀論を必ず伴ってきた。そうした主張は,はったりを利かす政治関係者によって利用され, … 続きを読む