カテゴリ : 2021年10月号
The View from the Far Side of the Moon / 月の裏側に電波望遠鏡
The far side of the moon is a strange and wild region, quite different from the familiar and mostly smooth face we see nightly from our planet. In 1959 the Soviet Luna 3 space probe took the first pho … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, 英語で読む日経サイエンス
赤白のポーンたちの写真撮影(解答)
最初の「長さ5の単調部分列を含まないように16人を並べる」問題は,いきなり答えを与えて,読者のみなさんにそれを検証していただこう。 ポーンを身長の小さいほうから順にP1,P2,…,P16とすると,例えばP4,P3,P … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, パズルの国のアリスー解答
“おとり文書”でハッカーを幻惑〜日経サイエンス2021年10月号より
AIで作成した大量の偽文書で価値ある本物を守る戦略 ハッカーは重要な文書を盗むためにサイバー防御をすり抜ける技を絶えず強化している。そこで一部の研究者は,人工知能(AI)アルゴリズムを利用して本物の文書をい … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, SCOPE & ADVANCE
除虫菊の秘密〜日経サイエンス2021年10月号より
天然の蚊除け剤が働く仕組みが判明 蚊が媒介する病気によって世界で毎年約70万人が死亡しているが,忌避剤(虫除け)を使えば命を救うことができる。人類は何千年も前から,除虫菊を虫除けに使ってきた。除虫菊が防虫効 … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, SCOPE & ADVANCE
The Real Dilophosaurus / ジュラシック・パークの“毒吐き恐竜” ディロフォサウルスの本当の姿
The fading sun beat down on our backs after an already long day in the field. Exhausted, we toiled over shovels and dug with our bare hands to clear away the sand. We were in the heart of dinosaur cou … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, 英語で読む日経サイエンス
デルタ株の脅威 〜日経サイエンス2021年10月号より
今までの経験が通用しない変異株に,さらなる警戒が必要だ 2021年7月中旬から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第5波の流行が続いている。感染の拡大は過去4回の流行を上回る勢いで進んでおり,全国の新規感染者 … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, SCOPE & ADVANCE
フラットランドの電子〜日経サイエンス2021年10月号より
3次元の超電導体中で2次元的に振る舞う電子が見つかった 奇妙な物理法則が支配する隠された世界──などというと,SF話のように聞こえる。だが最近,ある実在の超電導材料のなかに隠された平面世界が観察された。米国 … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, SCOPE & ADVANCE
ウイルスか細菌か?〜日経サイエンス2021年10月号より
感染症の原因を素早く判定する血液検査が登場しそうだ 鼻水,せき,発熱――こうした呼吸器感染症の典型的な症状を示す患者が毎日クリニックにやってくる。だが,その原因が抗生物質で撃退できる細菌なのか,あるいは薬に … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, SCOPE & ADVANCE
赤白のポーンたちの写真撮影(問題)
2020年9月号では,赤のポーンたちの“賭け事なし”晩餐会に白のポーンたちがなだれ込んできて大宴会に発展した話をしたが,この晩餐会も次第に定着してきて,このごろは初めから赤白のポーン全員が仲良く揃って開かれるようになっ … 続きを読む
海軍観象台・帝国大学東京天文台跡 日本経緯度原点(下)
都心の麻布飯倉にある日本経緯度原点は近代天文学受難の地でもある。大正12年(1923年)の関東大震災で,同地にあった東京帝国大学東京天文台(国立天文台の源流)は主力の望遠鏡が大破するなど大きな被害が出た。これを機に天文 … 続きを読む

花王、蚊よけの技術紹介 〜両国高附属中生、感染症対策学ぶ
花王は6月、新しい蚊よけの技術に関する特別授業を東京都立両国高等学校附属中学校(東京都墨田区)で開いた。蚊が人の肌に止まれなくする仕組みや、カバの汗をヒントに新技術が生まれた経緯などを解説。自らの経験談を通じて研究者の … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
国産技術で天体望遠鏡を 企業とともに磨き実用化:栗田 光樹夫
最先端の天体望遠鏡を国産技術だけで作ろうと技術開発に取り組む 東アジア最大級の望遠鏡を実現し観測網の充実に貢献した 次世代の巨大望遠鏡も見据えて独自の技術に磨きをかけている 日本の技術で世界最先端の天体望遠鏡を作ろう―― … 続きを読む
卵の化石から読み解く恐竜の進化
鳥の卵の殻は硬く,トカゲやヘビ,ウミガメの卵はやわらかい。では恐竜はどうだろう? 現生動物の中で恐竜に最も近縁なワニ類は硬い殻の卵を産み,鳥類の卵も硬い殻を持つ。進化の系統においてワニ類と鳥類の中間に位置している恐竜はみ … 続きを読む
ジュラシック・パークの“ 毒吐き恐竜” ディロフォサウルスの本当の姿
ジュラ紀前期の恐竜ディロフォサウルスは1993年公開の映画『ジュラシック・パーク』に“出演”,知名度が上がった。だが,その本当の姿は映画に描かれたものとは異なることが近年の研究で明らかになった。ディロフォサウ … 続きを読む