カテゴリ : 2021年8月号

コイン投げで4回連続の表(解答)

 最初の問題は,4回連続で表が出るまでのコイン投げ回数の期待値だが,方程式をたてて解くのが最も普通の手段だろう。  今,表がk回連続で出たとし,連続4回になるまでにあと何回くらいコインを投げるかという期待値をxkとする。 … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, パズルの国のアリスー解答

Explosions at the Edge / 天文学の常識を覆す 大質量星の様々な最期

On September 9, 2018, a robotic telescope on its routine patrol of the night sky detected what looked like a new star. Over the next few hours, the “star” grew 10 times brighter, triggering a flag … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 英語で読む日経サイエンス

1000兆分の1の放射性物質を検出〜日経サイエンス2021年8月号より

暗黒物質粒子の探索など素粒子物理の高精度実験に寄与   1ppb(10億分の1)という濃度は10トンのポテトチップスにひとつまみの塩を加えた程度だが,科学者たちはいまや,その数百万分の1の濃度の放射性粒子を見つ … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

Brood X Rising / 米国で大発生 17年ゼミの生存戦略

At this very instant, in backyards and forests across the eastern U.S., one of nature’s greatest spectacles is underway. Although it may lack the epic majesty of the wildebeest migration in the Sere … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 英語で読む日経サイエンス

キノコから作る布地〜日経サイエンス2021年8月号より

美術館に残っていたある工芸品はキノコの菌糸体でできていた   バイオファブリケーション企業は菌類を使ってプラスチックや革の代わりになる丈夫で持続可能な製品を作る試みにますます力を入れている。だが最近,アメリカ先 … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

骨オルガノイドが登場〜日経サイエンス2021年8月号より

実際の骨形成を反映した初のモデル    医学研究において,実験室で育てたオルガノイド(臓器の構造と機能を模した小さな細胞組織)の有用性はますます高まっている。脳や肺などの臓器については何年も前からそうした小型モ … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

VRゲームの脳トレ効果〜日経サイエンス2021年8月号より

高齢者の記憶が部分的に向上   加齢に伴う記憶力の鈍化を防ぐ方法が長年探し求められているが,なかなか難しい。だがScientific Reports誌に先ごろ発表された研究は,高齢者が具体的な事実や出来事を思い … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

空気の湿度変化で発電する〜日経サイエンス2021年8月号より

塩化リチウムを使った「湿度変動電池」の試作に成功   梅雨時の天気はうっとうしい。たまに太陽が顔を出してもすぐ雨だ。しかしこんな天気の変化からエネルギーが取り出せると聞けば,少し気分が晴れるかもしれない。 &n … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE

海軍観象台・帝国大学東京天文台跡 日本経緯度原点(中)

国立天文台の源流である帝国大学東京天文台は明治21年(1888年),都心の麻布飯倉にあった海軍観象台(天文台と気象台を合わせた施設)を引き継ぐ形で発足した。本郷にあった同大学星学科(東京大学天文学科の源流)も同地に移転。 … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 記事

コイン投げで4回連続の表(問題)

 アリスとグリフォンがイモムシ探偵局で暇つぶしをしていると,例のマハラジャ出身と噂されるお大尽がまたやって来た。新種の賭け事の相談だという。お大尽の楽しみの1つは,自分が不利になる賭けを誰彼となく持ちかけては,金品をばら … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, パズルの国のアリス

AIで基礎学力を効率よく「社会でいきる力」伸ばす:稲田大輔

AIを使い効率よく学べる教材を開発。2400以上の塾教室が採用 情報工学を学び三井物産を経て起業。ブラジルで教育に目覚める 浮いた時間を生かし「子どもたちの笑顔を増やす」のが夢  最先端のテクノロジーを教育に応用した「エ … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 記事

特集:ヤポネシア

 私たち日本人は,一体どんなルーツを持つ集団なのだろうか。書物にも残されていない日本人の歴史の序章は,実は私たちのゲノムの中に刻まれている。47都道府県の現代人でゲノムデータを比べた結果,遺伝的な特徴は少しずつ異なってお … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 記事

47都道府県人のゲノムが明かす 日本人の起源

私たち日本人は,一体どんなルーツを持つ集団なのか。一般には「日本列島に最初に到達した人々と,後に大陸からやってきた人々が混ざった」とされることが多い。縄文時代からの在来の人々と渡来人の混血だ。しかし近年,現代人と数千年前 … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 記事

浮かび上がる縄文人の姿と祖先

 今から約3500〜3800年前の縄文時代後期,北海道の礼文島北部の海岸沿いの集落で,ひとりの女性が亡くなった。後に船泊遺跡と呼ばれるこの集落に住んでいた人々の多くと同様,彼女は貝で作ったブレスレットやアンクレットを身に … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 記事

米国で大発生 17年ゼミの生存戦略

17年または13年ごとに大量出現する周期ゼミは米国に特有の存在で,17年ゼミ最大の集団「ブルードⅩ」がいままさに米国東部に出現中だ。素数年周期で出現するユニークな生活史がどのように進化したのか,活発な研究が進んでいる。長 … 続きを読む

カテゴリ 2021年8月号, 記事