カテゴリ : 2021年6月号
Ancient Plagues Shaped the World / DNAが明かす疫病史 ペスト流行とローマの興亡
In 541 C.E., after years of campaigning against Goths and Vandals, Emperor Justinian I had built the eastern Roman Empire into a vast dominion, nearly encircling the Mediterranean Sea. That year, howe … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, 英語で読む日経サイエンス
Escape from a Black Hole / ブラックホールの情報パラドックス 解決へ新たな糸口
Humankind caught its first glimpse of a black hole on April 10, 2019. The Event Horizon Telescope (EHT) team, which uses an Earth-spanning network of radio observatories acting in concert, shared imag … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, 英語で読む日経サイエンス
予測の代償〜日経サイエンス2021年6月号より
記憶がおろそかになるようだ 予測という作業が,現在の出来事を記憶する妨げになることが,最近の研究で示唆された。出来事の記憶に関与している海馬という脳領域は,経験をもとに予測する作業(「統計的学習」と呼ばれる)も担ってい … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, SCOPE & ADVANCE
ポンペイの壁画と噴火堆積物〜日経サイエンス2021年6月号より
フッ化物塩の生成で劣化する懸念 イタリアの古代都市ポンペイはベスビオ山の噴火による火山灰と火山岩に覆われ,発見され発掘が始まるまで1500年以上にわたって地中に埋もれていた。ほとんどの考古学者は,この噴火堆 … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, SCOPE & ADVANCE
捨て身で防ぐチョウの攻撃〜日経サイエンス2021年6月号より
一部の植物は葉の組織を犠牲にして チョウに産みつけられた卵を振り落とす Hans M. Smid キャベツなどアブラナ科の植物の一部は,腹ぺこのイモムシを防ぐために捨て身の戦術を取る。チョウに卵を産みつけら … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, SCOPE & ADVANCE
花もどき〜日経サイエンス2021年6月号より
ある種の真菌は植物に感染して本物によく似た黄色い“花”に化ける 2006年にガイアナに採集旅行に行った植物学者ワーダック(Kenneth Wurdack)は,カイエトゥール国立公園の飛行場沿いを歩いていて,イエロー・ア … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, SCOPE & ADVANCE
無線給電で動作する通信素子〜日経サイエンス2021年6月号より
慶大,インフラ点検などへの応用狙う 慶應義塾大学の三次仁教授らは,電源不要の通信用素子を開発した。マイクロ波で稼働に必要な電気を供給するのが特徴で,双方向通信が可能だ。様々なセンサーと組み合わせて使うことを … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, SCOPE & ADVANCE
チェス王室でのチェストーナメント(問題)
当然のようだが,鏡の国で頭脳スポーツとして最も人気が高いのはチェスである。その人気にあやかって,チェス王室主催でチェス大会を開いてみたらどうかという提案が王室内からあがり,開催の機運が高まった。鏡の国はもちろん,近隣の … 続きを読む
カテゴリ 2021年6月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
日ソ共同の衛星追跡で活躍 AFUカメラ
国立天文台三鷹キャンパス,退役したカマボコ形の天文ドームを転用した天文機器資料館には明治時代まで遡る歴史的な望遠鏡や観測装置がところ狭しと並べられている(現在はコロナ下で閉館中)。その中で異彩を放っているのが,大きなU … 続きを読む
脳のブラックボックスを開く 見た映像を脳活動から再現:西本伸志
目で見た映像を脳活動から再現することに成功して世界を驚かせた 脳機能を模擬した人工モデルを考案するなど,独創的な発想の持ち主 テーマは脳情報からAI研究,非言語コミュニケーションまで幅広い 朝起きてから夜眠りにつくまで … 続きを読む
量子情報で解き明かす重力理論
一般相対性理論と量子力学を統合する量子重力理論の研究が,量子情報理論との関係の深まりを受けて急進展している。「ブラックホールの情報パラドックス」の解決の糸口が見つかり,最も基本的な対称性が量子重力理論では破れていることが … 続きを読む
ブラックホールの情報パラドックス 解決へ新たな糸口
ブラックホールは最後には蒸発して消える。ブラックホールに入った物質は二度と外に出られないことを考えると,物質が持つ情報はブラックホールの蒸発とともに失われることになるが,これは,いかなる場合でも情報は失われないという物理 … 続きを読む
COVID-19 危うい後遺症 体内で何が起きているのか
4月10日,国内における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者は50万人に達した。感染者の約8割は軽症で済むとされるが,回復後も倦怠感や嗅覚・味覚障害,息苦しさといった症状に悩まされる人は少なくない。 20 … 続きを読む
DNAが明かす疫病史 ペスト流行とローマの興亡
古代の遺骨などから病原体のDNAを採取して調べる研究が進み,歴史的な感染症パンデミックの原因を特定できるようになった。6世紀の東ローマ帝国を襲った疫病がペストであると確認されたのが一例だ。こうした古DNAの解析から,病原 … 続きを読む