カテゴリ : 2021年4月号

Cosmic Conundrum / 真空エネルギーと暗黒エネルギーは折り合えるか

In every bit of nothing, there is something. If you zoom in on empty space and take out all the planets and stars and galaxies, you might expect a pure vacuum, but you’d be wrong. Instead you would … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 英語で読む日経サイエンス

クモの脚の知性〜日経サイエンス2021年4月号より

巣作りに見られる「形態学的計算」 クモの脚はそれぞれ知性を持っているようだ。Journal of the Royal Society Interface誌に発表された研究によると,クモの脚はそれぞれ半独立のコンピューター … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, SCOPE & ADVANCE

How COVID Scrambles the Senses / COVID-19 嗅覚障害の原因と予後

It dawned on Eian Kantor on a Saturday in early April as he brewed a cup of tea from fresh mint leaves: he had lost his sense of smell. The tea suspiciously smelled of nothing at all. Kantor proceeded … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 英語で読む日経サイエンス

一緒にフェローフライ〜日経サイエンス2021年4月号より

渡り鳥のような近接飛行で省エネ 近いうちに,旅客機は渡り鳥のように縦一列に並んで飛ぶようになるかもしれない。1機のすぐ後ろにもう1機が続くことで,揚力を稼ぐのだ。欧州の航空機大手エアバスによると,「フェローフライ(fel … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, SCOPE & ADVANCE

虫の足をすくうシワ〜日経サイエンス2021年4月号より

植物の葉に興味深い防虫機構を発見 植物は葉を食べる腹ぺこの昆虫を撃退するために驚くほど多様な戦略を進化させた。嫌な味がする毒物やねばねばの樹脂,鋭いとげなどがよく知られているが,先ごろ別の新たな防御策が発見された。葉の表 … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, SCOPE & ADVANCE

多様なDNAカッター〜日経サイエンス2021年4月号より

新たに数十種のCas9がリストアップされた ゲノム編集の選択肢が広がりそうだ DNA編集ツールCRISPR-Cas9は遺伝子や遺伝疾患の研究に革命を起こしている。大半の研究者が使っているCas9タンパク質は化膿連鎖球菌( … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, SCOPE & ADVANCE

数学と光,半導体に変革〜日経サイエンス2021年4月号より

トポロジカル・フォトニクス幕開け   研究をやり尽くしたと思われがちな半導体分野で,新たな研究テーマが台頭している。形を扱う数学「トポロジー(位相幾何学)」と光を操作できる半導体「フォトニック結晶」が融合した「 … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, SCOPE & ADVANCE

東洋紡、循環型社会に挑む 〜洗足学園中高生が廃プラの課題考察

 身近な素材のプラスチックが抱える環境問題とその対策を考える特別講義が洗足学園中学高等学校(川崎市)で2020年12月に開かれた。東洋紡の社員が「海洋プラスチックごみ」「地球温暖化」という2つの課題を解説。環境負荷を軽減 … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

ヤマネの姪たちの大学訪問(問題)

 ヤマネの7匹の姪たちにとって楽しみな日がやって来た。好奇心が強く,向学心が旺盛な姪たちにとって,大学とはどんなところか,どんな内容の授業をどんな学生たちに対してどんなふうにやっているかは大きな関心事である。親しくしてい … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

新型コロナの謎に迫る決断力と機動力の免疫学者:岩崎明子

新型コロナウイルスや治療法の研究で成果を上げる米名門大学教授 世界で活躍する科学者を夢見て10代で単身留学 果敢な行動力でパンデミックの克服を目指している  岩崎明子は米エール大学で免疫学の研究室を主宰する。「女性が世界 … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事

強まるストレスにどう対処するか

COVID-19パンデミックは市民に前例のないストレスを強いている。米国では不安症やうつ病の症状を示す人が急増した。パンデミック終息の時期が見通せないなか,精神の健康をどうすれば守れるのか? 災害心理学などが示すストレス … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事

COVID-19 嗅覚障害の原因と予後

COVID-19患者の推定80%が嗅覚障害を起こし,多くは味覚の変化も経験している。患者では鼻腔で匂いの記録を担っている細胞が傷害されている。だが,これがウイルス自体によるのか別の影響によるのかは不明確だ。味覚の喪失が起 … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事

急拡大する変異株

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界規模のワクチン接種が2020年12月から始まった。しかし,やはりこの感染症の対策は一筋縄ではいかないようだ。時を同じくして英国や南アフリカ共和国で年末から変異を持つウイル … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事

特集:混迷のパンデミック

 昨年末にはCOVID-19のワクチン接種が一部の国で開始されたが,それとほぼ同時期に厄介な変異を持つウイルスの流行が英国や南アフリカ共和国で相次いで見つかった。従来のウイルスに比べて感染性が強い可能性や,免疫の攻撃を回 … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事

特集:宇宙論にほころび

 私たちには知覚できないが,宇宙には重力の引力を上回る斥力を及ぼす暗黒エネルギーが満ち,宇宙膨張を加速させている。その正体は何か。アインシュタインが一般相対論に導入した宇宙定数であるという説や,量子力学で存在が予想される … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事