カテゴリ : 2021年3月号

Ascent of the Oaks / オークの進化史 北半球を席巻したドングリの森

If you were dropped into virtually any region of North America 56 million years ago, you probably would not recognize where you had landed. Back then, at the dawn of the Eocene epoch, the earth was wa … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 英語で読む日経サイエンス

サイの足跡,スマホで追跡〜日経サイエンス2021年3月号より

先住民にヒントを得た安全な方法   ナミビアやジンバブエ,南アフリカ共和国などの国々ではクロサイの角に対する海外からの需要を受けて,数十年前からこの動物が容赦なく殺されてきた。1960年に10万頭と推計されてい … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, SCOPE & ADVANCE

The Immune Havoc of COVID-19 / 免疫系の異様な暴走 肺や血管で何が起きているか

We may well remember the 21st century in two halves: The time before SARS-CoV-2 and the time after. Despite decades of warnings about the potential for a deadly global pandemic, public health systems … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 英語で読む日経サイエンス

大噴火を生む微結晶〜日経サイエンス2021年3月号より

マグマに生じるごく小さな結晶が噴火の様相を大きく変えるようだ   定常的な溶岩流を放出する穏やかな火山と思われていたものが,前ぶれなしに突然の爆発的噴火を起こすことがある。ニュージーランドのタラウェラ山で188 … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, SCOPE & ADVANCE

土のなかの古DNA〜日経サイエンス2021年3月号より

土中に保存されている環境DNAは 氷河期の生物に関する知識を書き換えるかも   Smithsonian 骨と歯の記録から,カナダ北西部ユーコン準州にいたマンモスが絶滅したのは約1万2000年前だと考えられていた … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, SCOPE & ADVANCE

“幻の魚”イトウ,道内7河川に〜日経サイエンス2021年3月号より

北大,生息数は2000尾と推定   日本最大の淡水魚で絶滅危惧種に指定されているイトウ(右ページ)が生息しているのは北海道の7河川で,その他の河川では絶滅の危機にあることが北海道大学の荒木仁志教授らの調査で明ら … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, SCOPE & ADVANCE

女王バチの生殖不全を診断〜日経サイエンス2021年3月号より

精子保存器官の体液を分析してストレス要因を特定できる   ミツバチの女王は一生のうち,ある短い一時期に交尾するだけで,その精子を体内の受精嚢に保存しておいて後で使う。だが,女王がその精子を健全な状態に保つのに失 … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, SCOPE & ADVANCE

日立システムズが特別講義 〜川越女子高生、データ分析を学ぶ

 ビッグデータ時代の到来で注目度が高まる「データサイエンス」の特別講義が2020年12月、埼玉県立川越女子高等学校(川越市)で開かれた。ITサービス大手の日立システムズのデータサイエンティストである板井光輝氏が教壇に立ち … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

怠け者3人組のコーカスレース(問題)

 ドードー鳥たちが中心になって,またコーカスレースが開催された。アリスはレース自体には参加しないが,主催者に招待されてレース会場にやって来た。入賞者への賞品をアリスが出すことがいつの間にか定着してしまったのだ。今回のコー … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

リスクを高める隠れた要因

恐れていたことが現実になった。気道に感染する病気は冬に蔓延しやすく,専門家はこの冬の流行をかねて警戒していたが,実際に北半球が冬を迎えた今,COVID-19は欧米や日本で,かつてない勢いで猛威を振るっている。重症者が増え … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事

哲学からゲーム開発まで 世界が注目のAI伝道師:三宅陽一郎

ゲームキャラクターが自分で判断して行動するAI技術を開発した 哲学と数学,物理学,電気工学と,多彩な知の遍歴を足場として 学生時代からの夢である「自律的なAI」を実現しようとしている   ロールプレイングゲーム … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事

免疫系の異様な暴走 肺や血管で何が起きているか

新型コロナウイルスSARS-CoV-2はSARSやMERSなど以前のコロナウイルスと同様,人体の免疫系を暴走させる場合があり,その結果として起こる炎症が危険な症状につながる。重症患者の血液中には高レベルの免疫タンパク質( … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事

特集:COVID-19重症化の謎

 2021年1月8日,緊急事態宣言が出された。この冬のCOVID-19流行の第3波は第1波よりも重症者が多く,対象地域の重症者用病床は1月上旬の時点でほぼ埋まっている。重症のCOVID-19は,軽症者のそれとは様相がまっ … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事

エマージングテクノロジー 見逃せない10の技術

新型コロナウイルスワクチンの臨床試験に必要となる何千人もの被験者を一部でもデジタル版のレプリカに置き換えることができたら,ワクチンの実用化をさらに迅速化して数え切れない命を救えるだろう――コンピューターシミュレーションを … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事

惑星誕生の現場 星周円盤を見る

2011年に稼働した世界最大の電波望遠鏡ALMAによって,恒星を取り巻くガスや塵からなる「星周円盤」を詳細に調べられるようになった。星周円盤の観測から,遠くにある惑星系の形成や進化のプロセスを知る手掛かりが得られる。円盤 … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事