カテゴリ : 2021年2月号
特集:はやぶさ2 帰還
はやぶさ2は小惑星リュウグウの探査を完遂し,そのサンプルを収めたカプセルを携えて地球に帰還した。地球を発って6年,総飛行距離52億4000万kmに及ぶミッションは「100点満点でいえば1万点」と津田雄一プロジェクトマネー … 続きを読む
特集:AIに言葉の意味はわかるか
かつてAIに言葉の意味を理解させるのは難しいとされていたが,ここ数年で状況は一変した。2年前に読解力のテストで人間の平均点を上回り,昨年はSNSでそれと見破られずにほかのユーザーと会話して注目された。翻訳も格段にうまくな … 続きを読む
人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路
攻撃行動は動物の生存にとって必須の基本的行動であり,ヒトにも動物にも,攻撃行動の実行・制御に特化した神経回路がある。ヒトと動物の実験から,攻撃行動を引き起こす脳のメカニズムが明らかになってきた。また,暴力犯ではそうでな … 続きを読む
現場ルポ 姿現し始めた核融合実験炉ITER
日米欧ほかの国際協力で準備が進んでいる国際熱核融合実験炉(ITER)は核融合エネルギーの利用を目指す過去最大にして最も野心的な試みだ。曲折の末,2020年7月に本体装置の組み立てが正式に始まった。地上に太陽を作り出す“夢 … 続きを読む
臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界
痛みから解放される,トンネルの出口に明るい光が見える,自分が肉体から離れて体のうえを浮遊する――死の淵から生還した人が報告する奇妙な臨死体験には多くの共通点があるうえ,リアルな体験として後々まで鮮明に記憶されている。作り … 続きを読む
地球温暖化対策の誤算 植物バイオマスが足りない
地球温暖化を抑えるための現在の計画は大気中の二酸化炭素(CO2)の吸収・固定を樹木などの植物に頼りすぎている。植物由来のバイオ燃料をCO2回収・貯留と組み合わせて利用する方法を本格的に活用するには大量の植物バイオマスが必 … 続きを読む

日経サイエンス 2021年2月号
惑星科学 特集:はやぶさ2 帰還 はやぶさ2 が小惑星リュウグウのサンプルを収めたカプセルを携えて地球に帰還した。「100 点満点でいえば1 万点」とも総括される6 年間50 億km に及ぶミッションの全容と主要な成果を … 続きを読む