カテゴリ : 2021年2月号

読み聞かせの癒やし効果〜日経サイエンス2022年2月号より

入院中の子供の痛みとストレスを和らげる   子供に物語を読み聞かせると落ち着いておとなしくなる。この魔法のような効果は昔から親や教師,保育士の間で折り紙付きだ。最近,小児集中治療室で治療にあたっている研究者グル … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, SCOPE & ADVANCE

The Biomass Bottleneck / 地球温暖化対策の誤算 植物バイオマスが足りない

In the flat farmland outside Decatur, Ill., a dump truck filled with ears of corn rolls into a warehouse at one end of an ethanol plant run by commodities giant Archer-Daniels-Midland Company. The cor … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 英語で読む日経サイエンス

地震音で海の温度を知る〜日経サイエンス2021年2月号より

広域の温度変化を追跡する新手法   音を利用して海水温を測る独創的な方法が実現しそうだ。海は温室効果ガスが捕捉した過剰熱の約90%を吸収しており,気候変動とともに海水温は着実に上昇している。この水温上昇が海面上 … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, SCOPE & ADVANCE

回転する帆〜日経サイエンス2021年2月号より

100年前の考案が燃料削減のために復活   1926年,ブッカウ号という貨物船が2本の高い煙突のようなものを甲板から突き立てて大西洋を横断した。このそびえ立つ円柱は煙突ではなく,実は風力を利用するためのものだっ … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, SCOPE & ADVANCE

The Roots of Human Aggression / 人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路

From his sniper’s perch on the 32nd floor of the Mandalay Bay hotel in Las Vegas, a lone gunman fired 1,000 bullets from high-powered rifles into a crowd of concertgoers in 2017, murdering 58 innoce … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 英語で読む日経サイエンス

キツツキのけんか〜日経サイエンス2021年2月号より

見物人は科学者だけではなかった   米国のウェスタンオークの森にすむドングリキツツキは群れごとに厳しい競争関係の縄張りを作り,何千個ものドングリを蓄えた“餌倉”を守っている。木の幹にたくさんの穴を開け,そこに餌 … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, SCOPE & ADVANCE

超低温のミステリー〜日経サイエンス2021年2月号より

量子世界をのぞき見るレーザー実験   人間は大きくて温かいので,量子力学が作用している様子を見ることはまずできない。量子現象を見るために,物理学者はレーザーを使って原子を冷却し,絶対零度をわずか1兆分の1度上回 … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, SCOPE & ADVANCE

長さ7倍のカーボンナノチューブ〜日経サイエンス2021年2月号より

早大と静岡大,触媒の変化防ぐ合成法   早稲田大学と静岡大学の共同研究チームは,カーボンナノチューブ(CNT)を従来の7倍の長さの束に成長させる合成手法を開発した。合成に用いるガスに特殊な化合物を加え,ナノチュ … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, SCOPE & ADVANCE

少しそそっかしい“アマビエ”(問題)

 本稿が誌面に出るのは2020年の暮れになると思うが,本年は世界中がCOVID-19にすっかり振り回されてしまった。  我々の世界に限らず,2011年7月号の「スペード兵士間のインフルエンザ感染」(『パズルの国のアリス』 … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

五島プラネタリウム カール・ツァイスⅣ型投影機(下)

 「天文学の啓蒙にとどまらず,天文学を志す若き者を育て,その裾野を大きく広げた」「全国のプラネタリウム館の指導的立場で活動し,日本のプラネタリウム界に多大な影響を与えた」日本天文学会と日本プラネタリウム協会は2000年秋 … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 記事

災害情報集め「見える化」 迅速な支援や意思決定に:臼田裕一郎

ITを駆使して災害対応に役立てる次世代の防災・減災を研究 国のプロジェクトを率いて府省庁・自治体支援の情報システムを築いた 行政だけでなく個人の意思決定に役立つ情報の提供を目指す   未曽有の被害をもたらした2 … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 記事

進化する自然言語処理

2020年10月,英語圏で人気の投稿サイト「Reddit」に,あるアカウントが登場した。毎日のように投稿し,ほかのRedditユーザーとも会話を交わした。過去に自殺を試みたユーザーには,こんなふうに語りかけた。「私を最も … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 記事

人の意をくむAI

コンピューターが人間の言葉を巧みに扱えるようになり,社会への応用が加速している。社内外からの問い合わせをチャットボットがこなし,高い読解力を持つ人工知能(AI)が社内文書の内容を把握して適切に管理する。言葉は思考の道具で … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 記事

小惑星リュウグウの素顔

はやぶさ2による小惑星リュウグウの探査で,地球に有機物や水をもたらしたと考えられる天体群が原始太陽系でどのように誕生したのかを解明する手掛かりが得られた。 地球に接近する小惑星が,多数の小惑星が集まる「小惑星帯」の中でい … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 記事

6年間50億キロの旅

探査機「はやぶさ2」は小惑星「リュウグウ」を詳細に探査し,そのサンプルを収めたカプセルを携えて無事,地球に帰還した。探査成功の背景には,様々なトラブルを乗り越えて地球に帰還した,はやぶさ初号機の経験がある。カプセルを降ろ … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 記事