明治大、味覚伝える技術紹介 〜筑駒中高生、未来を生きる力学ぶ
明治大学は筑波大学附属駒場中・高等学校(東京・世田谷)で「2050年の未来をどう生きる?」と題した特別講義を10月に開いた。総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明教授が、技術革新が社会を変えてきた歴史をひも解き … 続きを読む
カテゴリ 2022年1月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
3M、豊島岡女子学園で授業 〜フィルターの仕組みや液体の酸素濃度を解説
新型コロナウイルス禍で注目された体外式模型人工肺(エクモ)は重症患者の血液に酸素を取り込ませ、二酸化炭素を取り除いて体内に戻す。この血液中のガス交換で重要な役割を果たす装置の部品が中空糸分離膜だ。米スリーエム(3M)の … 続きを読む
カテゴリ 2021年12月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
花王、蚊よけの技術紹介 〜両国高附属中生、感染症対策学ぶ
花王は6月、新しい蚊よけの技術に関する特別授業を東京都立両国高等学校附属中学校(東京都墨田区)で開いた。蚊が人の肌に止まれなくする仕組みや、カバの汗をヒントに新技術が生まれた経緯などを解説。自らの経験談を通じて研究者の … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
清水建設がオンライン講義 〜日比谷高生、免震技術を学ぶ
新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言下にあった2021年1月、地震に強い建設の技術を学ぶ特別講義がオンライン形式で開かれ、東京都立日比谷高等学校の生徒が受講した。清水建設の技術研究所(東京・江東)と在宅の生徒23 … 続きを読む
カテゴリ 2021年5月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
東洋紡、循環型社会に挑む 〜洗足学園中高生が廃プラの課題考察
身近な素材のプラスチックが抱える環境問題とその対策を考える特別講義が洗足学園中学高等学校(川崎市)で2020年12月に開かれた。東洋紡の社員が「海洋プラスチックごみ」「地球温暖化」という2つの課題を解説。環境負荷を軽減 … 続きを読む
カテゴリ 2021年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
日立システムズが特別講義 〜川越女子高生、データ分析を学ぶ
ビッグデータ時代の到来で注目度が高まる「データサイエンス」の特別講義が2020年12月、埼玉県立川越女子高等学校(川越市)で開かれた。ITサービス大手の日立システムズのデータサイエンティストである板井光輝氏が教壇に立ち … 続きを読む
カテゴリ 2021年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
セコムのIS研が空間情報を講義 〜早大学院生、安全技術やドローンを見学
早稲田大学高等学院と同中学部の生徒たちが2019年12月、セコムのIS研究所(東京都三鷹市)を訪れた。目﨑祐史所長はセコムが全国で約240万のビル・家屋などを約6000万個のセンサーを使って守っていることを紹介。生徒た … 続きを読む
カテゴリ 2020年8月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
エリジオンが数学の応用を紹介 〜豊島岡女子学園生、仮想空間も体験
数学の応用を学ぶ特別講義が2019年12月、豊島岡女子学園中学校・高等学校(東京都豊島区)で開かれた。数学がもの作りや社会でどのように役立てられているかをエリジオン(浜松市)の専門家がわかりやすく解説した。 エリジオ … 続きを読む
カテゴリ 2020年7月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
鉄道総研、超電導を解説 〜川越女子高生、現象実演に歓声
超電導現象を紹介する特別講義が埼玉県立川越女子高等学校(川越市)で2019年12月、開かれた。鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)の専門家が超電導現象の仕組みなどを解説したほか、超電導物質の実験を披露した。 講師を務 … 続きを読む
カテゴリ 2020年6月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
セコム、IoTの安全を解説 〜中大附属高生、国際標準化学ぶ
「IoTを実現するための安全なネットワーク技術と国際標準化」と題した特別講義が2020年2月、中央大学附属高等学校(東京都小金井市)で開かれた。セコムの専門家がIoTによって暮らしがどのように便利になるかを解説。そのた … 続きを読む
カテゴリ 2020年5月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
清水建設、都市と環境語る 〜筑駒中高生、防災や共生を考察
清水建設の技術研究所(東京都江東区)で建築の先端技術を学ぶ特別講義が2019年12月に開かれ、筑波大学附属駒場中学校・高等学校の生徒が参加した。生物多様性を都市部で守る取り組みや地震のビルの揺れを軽減する免震装置など研 … 続きを読む
カテゴリ 2020年5月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
三菱電機が空中映像披露 〜日比谷高生、表示装置を組み立て
空中にカラー映像を映し出す未来のディスプレイに関する特別講義が、東京都立日比谷高等学校(東京都千代田区)で2019年12月に開かれた。三菱電機先端技術総合研究所(兵庫県尼崎市)の菊田勇人研究員が講師となり、空中映像表示 … 続きを読む
カテゴリ 2020年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
セコムがWebの安全講義 〜東海大高輪台生、情報管理学ぶ
「安全・安心から見たWebサービスの今!」と題した特別講義が2019年11月、東海大学付属高輪台高等学校・中等部(東京都港区)で開かれた。セコムIS研究所(東京都三鷹市)の坂本一仁研究員がスマートフォンやパソコンで利用 … 続きを読む
カテゴリ 2020年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
鉄道総研、超電導を解説 〜筑駒中高生、送電応用に注目
超電導現象を学習する特別講義が2019年12月、筑波大学附属駒場中学校・高等学校(東京・世田谷)で開かれた。鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の専門家が現象の仕組みや応用を解説。超電導物質を冷やして超電導現象を実演すると、 … 続きを読む
カテゴリ 2020年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義
セコムがAIの研究を紹介 〜日比谷高生、深層学習を学ぶ
東京都立日比谷高等学校(東京・千代田)で人工知能(AI)を学ぶ特別講義が2019年10月に開かれた。セコムIS研究所(東京都三鷹市)の糸賀健サブグループリーダーが、ディープラーニング(深層学習)の仕組みとセコムのセキュ … 続きを読む
カテゴリ 2020年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

明治大、味覚伝える技術紹介 〜筑駒中高生、未来を生きる力学ぶ
明治大学は筑波大学附属駒場中・高等学校(東京・世田谷)で「2050年の未来をどう生きる?」と題した特別講義を10月に開いた。総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明教授が、技術革新が社会を変えてきた歴史をひも解き … 続きを読む
カテゴリ 2022年1月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

3M、豊島岡女子学園で授業 〜フィルターの仕組みや液体の酸素濃度を解説
新型コロナウイルス禍で注目された体外式模型人工肺(エクモ)は重症患者の血液に酸素を取り込ませ、二酸化炭素を取り除いて体内に戻す。この血液中のガス交換で重要な役割を果たす装置の部品が中空糸分離膜だ。米スリーエム(3M)の … 続きを読む
カテゴリ 2021年12月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

花王、蚊よけの技術紹介 〜両国高附属中生、感染症対策学ぶ
花王は6月、新しい蚊よけの技術に関する特別授業を東京都立両国高等学校附属中学校(東京都墨田区)で開いた。蚊が人の肌に止まれなくする仕組みや、カバの汗をヒントに新技術が生まれた経緯などを解説。自らの経験談を通じて研究者の … 続きを読む
カテゴリ 2021年10月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

清水建設がオンライン講義 〜日比谷高生、免震技術を学ぶ
新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言下にあった2021年1月、地震に強い建設の技術を学ぶ特別講義がオンライン形式で開かれ、東京都立日比谷高等学校の生徒が受講した。清水建設の技術研究所(東京・江東)と在宅の生徒23 … 続きを読む
カテゴリ 2021年5月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

東洋紡、循環型社会に挑む 〜洗足学園中高生が廃プラの課題考察
身近な素材のプラスチックが抱える環境問題とその対策を考える特別講義が洗足学園中学高等学校(川崎市)で2020年12月に開かれた。東洋紡の社員が「海洋プラスチックごみ」「地球温暖化」という2つの課題を解説。環境負荷を軽減 … 続きを読む
カテゴリ 2021年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

日立システムズが特別講義 〜川越女子高生、データ分析を学ぶ
ビッグデータ時代の到来で注目度が高まる「データサイエンス」の特別講義が2020年12月、埼玉県立川越女子高等学校(川越市)で開かれた。ITサービス大手の日立システムズのデータサイエンティストである板井光輝氏が教壇に立ち … 続きを読む
カテゴリ 2021年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

セコムのIS研が空間情報を講義 〜早大学院生、安全技術やドローンを見学
早稲田大学高等学院と同中学部の生徒たちが2019年12月、セコムのIS研究所(東京都三鷹市)を訪れた。目﨑祐史所長はセコムが全国で約240万のビル・家屋などを約6000万個のセンサーを使って守っていることを紹介。生徒た … 続きを読む
カテゴリ 2020年8月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

エリジオンが数学の応用を紹介 〜豊島岡女子学園生、仮想空間も体験
数学の応用を学ぶ特別講義が2019年12月、豊島岡女子学園中学校・高等学校(東京都豊島区)で開かれた。数学がもの作りや社会でどのように役立てられているかをエリジオン(浜松市)の専門家がわかりやすく解説した。 エリジオ … 続きを読む
カテゴリ 2020年7月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

鉄道総研、超電導を解説 〜川越女子高生、現象実演に歓声
超電導現象を紹介する特別講義が埼玉県立川越女子高等学校(川越市)で2019年12月、開かれた。鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)の専門家が超電導現象の仕組みなどを解説したほか、超電導物質の実験を披露した。 講師を務 … 続きを読む
カテゴリ 2020年6月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

セコム、IoTの安全を解説 〜中大附属高生、国際標準化学ぶ
「IoTを実現するための安全なネットワーク技術と国際標準化」と題した特別講義が2020年2月、中央大学附属高等学校(東京都小金井市)で開かれた。セコムの専門家がIoTによって暮らしがどのように便利になるかを解説。そのた … 続きを読む
カテゴリ 2020年5月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

清水建設、都市と環境語る 〜筑駒中高生、防災や共生を考察
清水建設の技術研究所(東京都江東区)で建築の先端技術を学ぶ特別講義が2019年12月に開かれ、筑波大学附属駒場中学校・高等学校の生徒が参加した。生物多様性を都市部で守る取り組みや地震のビルの揺れを軽減する免震装置など研 … 続きを読む
カテゴリ 2020年5月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

三菱電機が空中映像披露 〜日比谷高生、表示装置を組み立て
空中にカラー映像を映し出す未来のディスプレイに関する特別講義が、東京都立日比谷高等学校(東京都千代田区)で2019年12月に開かれた。三菱電機先端技術総合研究所(兵庫県尼崎市)の菊田勇人研究員が講師となり、空中映像表示 … 続きを読む
カテゴリ 2020年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

セコムがWebの安全講義 〜東海大高輪台生、情報管理学ぶ
「安全・安心から見たWebサービスの今!」と題した特別講義が2019年11月、東海大学付属高輪台高等学校・中等部(東京都港区)で開かれた。セコムIS研究所(東京都三鷹市)の坂本一仁研究員がスマートフォンやパソコンで利用 … 続きを読む
カテゴリ 2020年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

鉄道総研、超電導を解説 〜筑駒中高生、送電応用に注目
超電導現象を学習する特別講義が2019年12月、筑波大学附属駒場中学校・高等学校(東京・世田谷)で開かれた。鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の専門家が現象の仕組みや応用を解説。超電導物質を冷やして超電導現象を実演すると、 … 続きを読む
カテゴリ 2020年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

セコムがAIの研究を紹介 〜日比谷高生、深層学習を学ぶ
東京都立日比谷高等学校(東京・千代田)で人工知能(AI)を学ぶ特別講義が2019年10月に開かれた。セコムIS研究所(東京都三鷹市)の糸賀健サブグループリーダーが、ディープラーニング(深層学習)の仕組みとセコムのセキュ … 続きを読む
カテゴリ 2020年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義