中高生が学ぶ サイエンス講義

日立システムズが特別講義 〜豊島岡女子学園高校生、データ分析を学ぶ

データ分析に基づく企業の科学的な思考と行動がますます重要になっている。日立システムズは2022年12月、豊島岡女子学園中学校・高等学校で「データサイエンス実践入門−統計的データ分析の実践に向けて−」と題した特別講義を高校 … 続きを読む

カテゴリ 中高生が学ぶ サイエンス講義

「はやぶさ」着陸の陰の立役者 〜3M、洗足学園で「反射のサイエンス」講義

2022年に創業120周年を迎えた米スリーエム(3M)社は約13万件の特許を持つ世界的な科学メーカー。その日本法人スリーエム ジャパン(東京・品川)が22年12月、特別講義「反射のサイエンス」を洗足学園中学高等学校(川崎 … 続きを読む

カテゴリ 中高生が学ぶ サイエンス講義

TDK、量子と磁石の魅力語る 〜日比谷高校、専門的な質問で議論は白熱

TDKは東京都立日比谷高等学校(東京都千代田区)の生徒を対象にした特別オンラ イン講義を2022年12月に開いた。若手研究者2人が高速計算機の期待が高い量子アニーリングや超強力磁石の魅力を 熱く語り、高校・大学生時代の基 … 続きを読む

カテゴリ 2023年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

ハーモニック・ドライブ・システムズ〜小山高専生に革新歯車の宇宙用途を講義

産業用ロボットや宇宙機器に使われる精密減速機について学ぶサイエンス講義が2022年12月、栃木県小山市の小山工業高等専門学校で開かれた。製品名が社名になっているハーモニック・ドライブ・システムズの設計部主任技師、黒木潤一 … 続きを読む

カテゴリ 2023年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

折紙のタイヤで車は走れるか? 〜明治大学、学芸大附属高校で折紙の魅力を語る

紙を折って鶴や兜(かぶと)を作る折紙は子どもの遊びの一つ。その折紙を大学の機械工学科でなぜ研究するのか。明治大学理工学部機械工学科の石田祥子准教授は2022年9月26日、東京学芸大学附属高等学校(東京・世田谷)で特別授業 … 続きを読む

カテゴリ 2023年1月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

小さいのに力持ち減速機の不思議 〜ハーモニック・ドライブ・システムズが川越女子高生に解説

 産業用ロボットや宇宙探査機に使われる減速機の仕組みを学ぶサイエンス講義が2022年9月、埼玉県立川越女子高等学校(埼玉県川越市)で開かれた。減速機メーカー、ハーモニック・ドライブ・システムズ設計部主任技師の黒木潤一氏と … 続きを読む

カテゴリ 2023年1月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

清水建設の地震・台風対策 〜学芸大附属高校、先端装置も見学

激甚化する自然災害から人々の暮らしをいかに守るか。清水建設の技術研究所(東京都江東区)で2022年8月、特別講義「高い建物の防災対策」が開かれた。参加した東京学芸大学附属高等学校の生徒たちは講義後、普段は見られない先端的 … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

青山学院大、炭素材料の技術紹介 〜湘南生、化学の基礎学ぶ

神奈川県立湘南高等学校(藤沢市)で6月、炭素材料など化学の基礎を学ぶ特別講義が開かれた。青山学院大学の黄晋二理工学部教授(学長補佐)が1年生に、炭素原子の結合や性質が異なる「同素体」を説明。自らの研究テーマの「透明アンテ … 続きを読む

カテゴリ 2022年10月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

三菱電機、人と機械の融合技術を紹介 〜高槻中高生、遠隔操作ロボットを体験

高槻中学校・高等学校(大阪府高槻市)で7月、人と機械の遠隔融合を学ぶ特別講義が開かれた。三菱電機先端技術総合研究所メカトロニクス技術部の春名正樹博士が中学生と高校生に、人間の触覚を再現したロボットの研究開発を紹介。校内に … 続きを読む

カテゴリ 2022年10月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

花王、SDGs時代の科学を解説 〜豊島岡女子学園生、洗剤の界面活性を体験

洗剤の主要成分、界面活性剤のSDGs(持続可能な開発目標)時代を踏まえた役割を学ぶ特別講義が2022年6月、豊島岡女子学園中学校・高等学校(東京都豊島区)で開かれた。花王の研究員が、活性剤の働きで油汚れを落とす仕組みを実 … 続きを読む

カテゴリ 2022年9月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

清水建設、最先端技術を紹介 〜学芸大附属高生、高層ビルの建設現場に触れる

 清水建設は2021年12月中旬、東京学芸大学附属高等学校(東京・世田谷)で地震に強い建物や高層ビルの建築技術をテーマにした特別講義を開いた。同社が実施している「シミズ・オープン・アカデミー」の一環で、通常は見られない高 … 続きを読む

カテゴリ 2022年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

日立システムズが特別講義 〜お茶の水女子大附属高でデータ分析を解説

 様々な企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みを加速しようとしているが、課題のひとつがデータサイエンティストの不足だ。2030年にデータサイエンティストが14万人以上不足するといった予測もあり、すでに … 続きを読む

カテゴリ 2022年4月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

QUICK、金融工学を講義 〜洗足学園高校生がカードゲームで資産運用学ぶ

 「株式や投資信託、それに金融工学って何?」 金融・経済を学び、資産形成の大切さについて考える特別講義が洗足学園中学高等学校(川崎市)で2021年12月に行われた。教壇に立ったのは日本の証券金融市場の情報インフラを担うQ … 続きを読む

カテゴリ 2022年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

TDK、数学と磁石の魅力語る 〜柏陽高生、量子アニーリングの活用学ぶ

TDKは神奈川県立柏陽高等学校(横浜市)の生徒を対象にした特別オンライン講義を2021年12月に開いた。入社4年目の若手研究者2人が話題の量子アニーリングや超強力磁石の魅力を熱く語り、高校・大学生時代の基礎的な学びが今の … 続きを読む

カテゴリ 2022年3月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

東洋紡、プラスチック社会語る 〜日比谷高生、環境課題で質疑活発

 東洋紡は2021年11月中旬、東京都立日比谷高等学校(東京・千代田)でプラスチックと環境をテーマにした特別講義を開いた。海洋プラスチック問題や地球温暖化との関係、技術開発による環境課題解決の挑戦について、参加した31人 … 続きを読む

カテゴリ 2022年2月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義