カテゴリ : 2020年10月号
Animals Apart / 動物のソーシャル・ディスタンシング
On a shallow reef in the Florida Keys, a young Caribbean spiny lobster returns from a night of foraging for tasty mollusks and enters its narrow den. Lobsters usually share these rocky crevices, and t … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, 英語で読む日経サイエンス
毒ヘビに咬まれたときの錠剤〜日経サイエンス2020年10月号より
既存の重金属中毒治療薬が解毒剤治療までのつなぎになる 重金属中毒の治療薬が,毒ヘビに咬まれた際に生き延びる公算も高めてくれるようだ。5月のScience Translational Medicine誌に掲載 … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, SCOPE & ADVANCE
ライダーで蚊を監視〜日経サイエンス2020年10月号より
自然環境で蚊の動きを追跡,マラリア抑制に利用も 2016年の日食の際,スウェーデンのルンド大学の研究者が率いるチームが薄暗くなったタンザニアの空に向けて赤外線レーザー光を投射し,時ならぬ夕暮れに対して昆虫が … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, SCOPE & ADVANCE
Your 28-Day Weather Forecast / 1カ月後の天気は? よく当たる長期予報を目指して
Hey, Google, what’s the weather? We have become comfortable with the idea that we can make decisions based on accurate weather forecasts for the next three, five or seven days. Families plan cookout … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, 英語で読む日経サイエンス
赤色の研究〜日経サイエンス2020年10月号より
有機物に富む赤い石筍は過去の環境を記録している スペイン北部ビルバオにあるカラフルで有名な建築からそう遠くないところに,鮮やかな色彩を誇る地下世界がある。ゴイコエチェ洞窟の石筍と鍾乳石は通常の白色だけではな … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, SCOPE & ADVANCE
生体内に構造を組み立てる〜日経サイエンス2020年10月号より
特定の細胞の表面に導電性ポリマーを形成し,高精度の電気刺激などを可能に 生物の基本構成単位である細胞を利用し,生体内に材料や構造物を作らせることが可能になりそうだ。スタンフォード大学に所属する精神医学者・生 … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, SCOPE & ADVANCE
ハサミムシに収納のヒント〜日経サイエンス2020年10月号より
九大,翅を畳む仕組みの一端解明,日用品やドローンに応用期待 ハサミムシが小さな体に合わせて大きな翅を器用に折り畳む仕組みの一端を九州大学の斉藤一哉講師らが解明した。扇子のように閉じた後,二つ折りにしてさらに … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, SCOPE & ADVANCE
五島プラネタリウム カール・ツァイスⅣ型投影機(上)
かつて東京の渋谷駅前に日本を代表するプラネタリウムがあった。五島プラネタリウムだ。今はなき東急文化会館の屋上にあった銀色に輝くプラネタリウムドームはハチ公の銅像と並ぶ渋谷のシンボルだった。開館は史上初の人工衛星「スプー … 続きを読む
サイコロで地雷原を進む(問題)
読者もご存じのように,「首をはねよ!」はハートの女王の口癖だ。この日も死刑囚の監房では,打ち首を宣告されたトランプ兵士たちが雑談に花を咲かせながら,翌朝に釈放されるのをのんきに待っている。 ところが,その声高な雑談が … 続きを読む
カテゴリ 2020年10月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
故障を織り込んだ発想で宇宙工学のエキスパートに:木村真一
小惑星探査機「はやぶさ2」をはじめ,手がけた宇宙用カメラは30以上 ロボットを使い宇宙でアンテナを組み立てる技術の実験にも成功した 装置の故障や資源の不足を想定した発想で宇宙滞在技術の開発を目指す &nbs … 続きを読む
インフレーション理論から探る地球外生命の存在確率
偶然の化学反応によって生命が誕生する確率を推定したところ,観測可能な宇宙の中には地球にしか生命が存在しない可能性が高いことがわかった。一方,誕生直後に宇宙が急膨張(インフレーション)したと考える現代宇宙論によれば,宇宙は … 続きを読む
なぜ私たちは宇宙人と遭遇しないのか
宇宙旅行のできる技術文明が銀河系に他にある場合,驚くほど短期間のうちに銀河系全体に広がりうることが簡単な推定から示されている。ではなぜ,エイリアンの地球訪問を示す証拠が見つかっていないのか? この「フェルミのパラドックス … 続きを読む
特集:地球人の孤独 フェルミのパラドックス
「みんなどこにいるんだろう?」 ノーベル物理学賞を受賞し,理論と実験の両方で並外れた業績を残したフェルミ(Enrico Fermi)は空飛ぶ円盤騒ぎに端を発したランチタイムの雑談でこんな問いを発した。「みんな」とは宇宙 … 続きを読む
特別解説:新型コロナウイルス 免疫系の戦い
人体の中で,免疫系は新型コロナウイルスとどう戦っているのか。ウイルスとの戦いの最前線を伝える,多くの研究報告が蓄積しつつある。免疫系はどうやら,多種多様な免疫細胞を連携させてウイルスへの総力戦を仕掛けているようだ。一方 … 続きを読む
1カ月後の天気は? よく当たる長期予報を目指して
3~4週間先までの天気を予測する月間予報(季節内予報)の精度が上がってきた。おなじみの週間予報が日ごとの最高・最低気温と降水・降雪確率,風の状況を詳しく提供するのに対し,季節内予報はその日が平年よりも暖かくなるか寒くなる … 続きを読む