カテゴリ : 2020年9月号
南極の氷河期を生き延びたトビムシの謎
南極大陸の内陸部にある山の斜面の岩の下に,ホソシロトビムシという6本脚の小動物が生息している。近年の調査と遺伝子解析から,ホソシロトビムシが命を脅かす氷床や有毒な塩(えん)をなんとか回避しながら,30回を超える氷河期を … 続きを読む
ネコを殺さず希少ネズミを守る 米キーラーゴ島の見えない出口
フロリダ州キーラーゴ島の固有種キーラーゴウッドラットが絶滅の危機に瀕している。最大の脅威となっているのがネコだ。TNR(捕獲・不妊去勢・返還)などによって野良猫の個体数は減っているものの,ウッドラットが生息する野生動物 … 続きを読む

日経サイエンス 2020年9月号
PR企画「親と子の科学の冒険2020」 バードウォッチング入門 上田恵介(日本野鳥の会会長) AIは『もふもふ』を数値化できる 坂本真樹(電気通信大学副学長) ブルーベリーを育てよう 伴 琢也(東京農工大学准教授) 台風 … 続きを読む
数理が語る格差拡大のメカニズム
多くの国で所得格差が危機的なまでに拡大している。なぜなのか? 自由市場で公正な取引が行われている限り,損をしたのはその人の責任で,貧富の差は能力の違いにすぎないと一般には考えられている。しかし物理学者と数学者が近年に開発 … 続きを読む