カテゴリ : 2020年9月号

The Inescapable Casino / 数理が語る格差拡大のメカニズム

Wealth inequality is escalating at an alarming rate not only within the U.S. but also in countries as diverse as Russia, India and Brazil. According to investment bank Credit Suisse, the fraction of g … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 英語で読む日経サイエンス

赤血球の解毒作用をまねる〜日経サイエンス2020年9月号より

非球形の微粒子を生体膜で被覆   赤血球の役割は全身に酸素を運ぶだけではない。血流中から有害物質を除去する働きもしている。ジョンズ・ホプキンズ大学の科学者たちは最近,赤血球に似せて作った生体模倣粒子がこの働きを … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, SCOPE & ADVANCE

重力子が放つ光〜日経サイエンス2020年9月号より

この未知の粒子を検出する方法になるか   どんなものも十分に近い距離で目を凝らして見ると粒状に見えてくる。木々は主にクォークでできている。太陽光線は光子の大群だ。携帯電話は電子の流れで機能している。このように物 … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, SCOPE & ADVANCE

殺菌金属〜日経サイエンス2020年9月号より

銅にレーザーを当てて表面処理し抗菌特性をアップ   銅の表面に付着した細菌は,ものの数時間で死滅する。この身近な金属の殺菌性をさらに高める新手法が登場した。レーザーを当てて小さな凹凸を作るのだ。   … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, SCOPE & ADVANCE

手遅れになったハンドフィッシュ〜日経サイエンス2020年9月号より

現代の海水魚として初の絶滅が記録された   人間は長い間,海は広いから目に見えるようなダメージを人が海に与えることはできないと信じてきた。だが現在,人間活動が海洋生物の重要な生息環境を破壊し,海水を危険なまでに … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, SCOPE & ADVANCE

Extreme Survivor / 南極の氷河期を生き延びたトビムシの謎

Ian Hogg and Byron Adams peered out the windows of their helicopter as it glided over the rocky slopes of the Transantarctic Mountains, dry peaks that rise above vast ice sheets just 600 kilometers fr … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 英語で読む日経サイエンス

硫化スズで原子1層分の膜〜日経サイエンス2020年9月号より

東大など,強誘電体メモリー材料に   東京大学と関西学院大学,台湾の国立交通大学などの国際共同研究グループはこのほど,硫化スズを原子1層分の薄膜に加工することに成功し,電圧をかけなくても電荷の偏り(分極)を維持 … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, SCOPE & ADVANCE

ポーンたちの背比べ(問題)

 先月号では赤のポーンたちが賭け事なしで集まった初めての晩餐会の話をしたが,その続きの話にもう少しお付き合い願おう。  晩餐会はプレゼント交換も記念写真撮影も何とか無事に済み,そろそろお開きにしようかということになったと … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

新たな光イメージング法を生物学や医学に応用へ:合田 圭介

革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)で計画責任者に抜擢され 光イメージングで様々な細胞を高速識別する計測技術の実現を目指す 素粒子物理から生体現象までの幅広い知識と行動力が独創的成果を生む   &nbs … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事

プレートの裂け目から生まれた大地 シャツキー海台

2015年10月中旬,海洋調査船ファルコーのデッキにある科学調査室で,私は太平洋の巨大な海底火山「タム山塊」の周囲の海底を描いた地図に記された,ほぼ平行に並ぶ縞模様を眺めていた。それは海底に,岩石の磁化が互いに逆向きにな … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事

海底探査が明かす太古のドラマ

2009年9月,私は横浜港から出発した米国の深海掘削船ジョイデス・レゾリューションに乗り込み,日本から約1500kmの東方沖へと向かっていた。総勢32人の国際研究チームで,太平洋の深海底から突き出した広大な台地「シャツキ … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事

特集:太平洋に消えた巨大島

日本の東,1500km沖合の太平洋の海底には,日本よりも面積が大きい台地「シャツキー海台」が広がっている。1億5000万年前に生まれたときにはずっと浅い場所にあり,頂上付近は海面上に顔を出して,火山島として噴煙を上げてい … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事

動き出した社会で 感染拡大をどう防ぐか

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が始まって約半年が経過し,経済活動を再開しつつ感染拡大を防ぐという新たな局面に入った。日本経済新聞社は6月15日,政府の専門家会議副座長の尾身茂氏(現政府対策分科会会長) … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事

データで見る各国の戦略

新型コロナウイルス感染症の流行から半年以上が経過した。感染症対策と経済活動の両立が課題とされるが,その答えはなかなか見えてこないのが現実だ。世界各国が半年間でどのような感染拡大を経験し,どんな対策を講じてきたかを概観する … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事

特集:COVID-19終わらないパンデミック

新型コロナウイルス感染症の流行開始から半年以上が経過した。世界ではなおも感染拡大が続き,終息の時期は見通せない状況だ。各国で感染者数や死者数には大きな違いがある。こうした差異は,対策の内容と打ち出すタイミングの違い,平時 … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事