カテゴリ : 2020年2月号

重力波望遠鏡KAGRA始動

岐阜県の神岡鉱山の地下で建設が進んでいた重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)の準備が整い,間もなく運用が始まる。米欧の既存3基に加えた4基体制になることで,重力波の発生源となった天体の特定などが大きく前進するだろう。この種の … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

DNAループのダイナミクス

人体の細胞はどれも同じ遺伝子セットを持つが,異なる組み合わせの遺伝子がオンになることで,神経や筋肉など種別ごとに機能を果たしている。この遺伝子発現の制御に関し,米国のチームが注目すべき発見をした。ゲノムのDNAが細胞内で … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

アナム猿人の顔

380万年前のアウストラロピテクス・アナメンシス(アナム猿人)のほぼ完璧な頭蓋骨が発掘された。アナム猿人はアファール猿人へと漸進的に進化し,現生人類を含むホモ属の源流に位置する。だが新発見の化石の特徴から,アナム猿人とア … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

堤防に勝る近自然海岸

意外なことに,多くの場所では堤防よりも湿地のほうが自然災害から海岸線をうまく守り,建設費も安いことがデータから示された。米国の科学者は湿地を再建する技法をさらに改善し,それぞれの海岸に合わせた手法を開発している。こうした … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

日経サイエンス 2020年2月号

特集:量子超越 2019年10月,グーグルが53量子ビットの量子コンピューターで,世界最速のスパコンを超える計算を実行したと発表した。量子コンピューターは初めて,人類未踏の領域に踏み込んだ。 グーグルが作った量子コンピュ … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 雑誌

花王、科学の力を語る 〜川越女子高生、人工皮膚を体験

 埼玉県立川越女子高等学校(川越市)で「リケジョに託す冒険の科学」と題した特別講義が2019年10月に開かれた。花王の研究開発部門を統括する長谷部佳宏代表取締役専務執行役員が教壇に立ち、界面化学を基盤とする同社の最新技術 … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義