カテゴリ : 2020年2月号

コウモリの巧みな音響探知戦略〜日経サイエンス2020年2月号より

葉に止まっている虫を捕まえるため,接近する角度を戦略的に選んでいるらしい   コウモリは高周波の音響信号を使って夜に,濃い霧のなかでも,空中を飛んでいる昆虫を器用に捕まえることで知られている。だが食虫性のコウモ … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, SCOPE & ADVANCE

セラミックスを溶接〜日経サイエンス2020年2月号より

レーザーでスポット溶接する新手法   セラミックスは硬くて丈夫だ。ガラスよりも傷がつきにくく,ほとんどの金属よりも耐熱性が高い。宇宙や人体に見られる厳しい条件から電子装置を保護できるが,まさにその堅牢性のために … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, SCOPE & ADVANCE

Untangling the Genome / 遺伝子発現を制御するDNAループのダイナミクス

Because I find it hard to relate to something as small as the structure of the human genome, I like to imagine it scaled up a millionfold. At this size, each DNA molecule—a chromo­some—is as wide … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 英語で読む日経サイエンス

Center of Gravity / 重力波望遠鏡KAGRA始動

Gravitational waves—ripples in spacetime produced by merging black holes, colliding neutron stars, detonating supernovae and other cosmic cataclysms—have sparked a revolution in astrophysics. Firs … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 英語で読む日経サイエンス

プラズマメスの威力〜日経サイエンス2020年2月号より

がん細胞を完全に一掃   外科手術で腫瘍を切除した際に一部のがん細胞が取り残され,別の悪性腫瘍のもとになる場合がある。これらの頑固な細胞を死滅させられる期待の新ツールの臨床試験が米国で始まった。「プラズマメス」 … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, SCOPE & ADVANCE

巻貝と戦う単性エビ軍団〜日経サイエンス2020年2月号より

住血吸虫を媒介する巻貝の防除にエビの“スーパーメス”を動員   世界で毎年数百万人が罹患する住血吸虫症は死に至ることもある感染症だ。これを防ぐため,女性だけの軍隊が動員されようとしている。   オニテ … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, SCOPE & ADVANCE

廃液からパラジウムや金,銀〜日経サイエンス2020年2月号より

パルス状のレーザー光を照射して効率よく,連続処理装置も考案   量子科学技術研究開発機構 量子科学技術研究開発機構(量研機構)は,電子部品の製造や家電品の処分の過程で生じる廃液にパルス状のレーザーを照射してレア … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, SCOPE & ADVANCE

浜銀がキャッシュレス解説 〜聖光学院生、仕組みや技術学ぶ

 「キャッシュレス」を学ぶ特別講義が2019年10月、聖光学院中学校高等学校(横浜市)で開かれた。金融のプロである横浜銀行の行員が、現金を使わないで取引するクレジットカードの仕組みや技術などを解説した。  講師を務めた同 … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 中高生が学ぶ サイエンス講義

臨時緯度観測所本館と眼視天頂儀(下)

岩手県奥州市水沢にはZホール(文化会館)とZアリーナ(総合体育館)という愛称の公共施設がある。コミュニティバスの愛称はZバス,青少年が対象の宇宙少年団の支部名は水沢Z分団だ。Zを校章にあしらった小学校と工業高校もある。Z … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

大部屋と1人部屋どっちが好き?(問題)

 ヤマネの7匹の姪たちがペットを飼い始めたという話がアリスの耳に届いた。「ヤマネなんて,人間から見ればペットみたいなものなのに……ペットがペットを飼うなんて,なんか変だわ」と思ったが,不思議の国が奇妙なのには慣れっこにな … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

小型着陸機を月面の狙った場所へ確実に送る:坂井真一郎

宇宙航空研究開発機構が開発中の小型月着陸実証機SLIMの計画を率いる 豊富なアイデアで高度なミッションの達成を狙う 2021年度の打ち上げを目指し,開発は佳境に入っている   宇宙航空研究開発機構(JAXA)が … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

グーグルが作った量子コンピューター

2019年10月23日,グーグルと米航空宇宙局エイムズ研究所,国立オークリッジ研究所,カリフォルニア大学サンタバーバラ校などのグループが,量子コンピューターで従来のコンピューターにはできない計算を実行し,「量子超越」を実 … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

化学計算・機械学習 量子コンピューターの2つの挑戦

グーグルが量子コンピューターで世界最速のスパコンにもできない計算を実行し,「量子超越 」を達成したと発表した。「地球上にあるどのコンピューターよりも量子コンピューターのほうが圧倒的に速い」というタスクが,少なくとも1つは … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

特集:量子超越

2019年10月,グーグルが,超電導素子を使った量子コンピューターで,世界最速のスパコン「サミット」を超える計算を実行したと発表した。たった53個の量子素子で,数万のGPUと10ペタバイトのメモリーを持つスパコンにできな … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事

特集:エマージングテクノロジー 10の科学技術が世界を変える

SCIENTIFIC AMERICANが世界経済フォーラムの専門家グループと協力して選定した10件のイノベーションを紹介する。例えばコラボラティブ・テレプレゼンスという技術は,あなたを離れた場所へ仮想的にテレポートして, … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, 記事