カテゴリ : 2019年12月号
自己不確実感が社会を脅かす
社会の急激な大変化は人々の自己意識とアイデンティティーを脅かしかねない。そうした自己不確実感が動機となって,人はより強い集団アイデンティティーを求め,確証バイアスとポピュリズムを高めるような指導者を好むようになっている。 … 続きを読む
過剰な心配,過小な心配 リスク判断の心理学
私たちは日常生活で直面しているリスクをどれくらい正確に理解しているのだろうか。 人々に溺死や肺気腫,殺人などによる年間の死者数を見積もってもらった調査によると,私たちは殺人や竜巻などの人目を引く,あるいはよ … 続きを読む
大特集:真実と嘘と不確実性
科学は真偽を決める客観的な物差しだと考えられている。だが実のところ,客観的な「真実」とは何かを決めるのは,科学にとっても難しい。物理学では実在とは何かを問う議論が決着せず,数学の扱う対象が人間と無関係に存在するのかどうか … 続きを読む
生理学・ 医学賞:低酸素環境に応答するメカニズムの解明
アスリートが高地トレーニングによって身体を鍛えるように,私たちの体は酸素の薄い環境に徐々に適応する能力を持っている。私たちは五感で直接捉えられない酸素の量を一体どうやって感知し,順応しているのだろうか。2019 年のノー … 続きを読む
物理学賞:現代宇宙論の確立と系外惑星の発見
2019年のノーベル物理学賞は私たちの宇宙観に大きな転換をもたらした宇宙分野の研究者に授与される。現在のビッグバン宇宙論の基礎を1960年代半ばに築いた米プリンストン大学のピーブルス(James Peebles)名誉教授 … 続きを読む
電極革新が生んだ新電池
リチウムイオン電池は現代社会のエネルギーインフラの1つだ。スマートフォンをはじめとするモバイル機器に幅広く搭載され,誰もが毎日使っている。2019年のノーベル化学賞には,リチウムイオン電池の核となる発明をした吉野彰・旭化 … 続きを読む

日経サイエンス 2019年12月号
詳報:ノーベル賞 吉野 彰氏らにノーベル賞 化学賞 リチウムイオン電池の開発 電極革新が生んだ新電池 出村政彬/古田彩 物理学賞 現代宇宙論の確立と系外惑星の発見 生理学・医学賞 低酸素環境 … 続きを読む