カテゴリ : 2019年12月号

サソリ毒の秘密〜日経サイエンス2019年12月号より

危険な感染症の治療に使えそう   サソリを有益な動物だと思うことはまずない。だが,この蛛形類(クモの仲間)の毒から,ブドウ球菌や薬剤耐性結核菌の感染治療に有望な2種類の化合物が新たに分離された。   … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, SCOPE & ADVANCE

Deception in the Wild / 嘘をつく動物たち

The animal world seems to burst with sugar and spice these days. Evidence for cooperation and compassion among swimming, flying and walking creatures has captured public imagination. In the ocean, gro … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 英語で読む日経サイエンス

見えた!分子トラップ〜日経サイエンス2019年12月号より

捕捉されたCO2分子を撮影   生物学で使われている技術を借用することで,一連の分子“ケージ”に捕捉された二酸化炭素(CO2)分子の画像が初めて撮影された。   「金属有機構造体(MOF)」は特定の気 … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, SCOPE & ADVANCE

我が子を遠くへ運ぶカエル〜日経サイエンス2019年12月号より

近くの水たまりをパスして父ガエルは遠くの池を目指す   落ち葉のなかでヤドクガエルの卵からオタマジャクシがかえると,それをじっと待っていた父親の背中によじ登る。そして父親は子供たちを背中に乗せて水のある場所へ運 … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, SCOPE & ADVANCE

Numbers Game / 数学は発明か発見か

When I tell someone I am a mathematician, one of the most curious common reactions is: “I really liked math class because everything was either right or wrong. There is no ambiguity or doubt.” I a … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 英語で読む日経サイエンス

卓上の重力波検出器〜日経サイエンス2019年12月号より

原始重力波などの検出を狙い,ノースウェスタン大学の計画が始動   ビッグバンから1秒以内に生まれた一連の原始ブラックホールは膨張を続ける宇宙に重力波の波紋を広げたかもしれず,その重力波を現在も検出できる可能性が … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, SCOPE & ADVANCE

フォノンを量子ビットに〜日経サイエンス2019年12月号より

“音の粒子”を操る実験が成功   つかみどころのない“音の粒子”,フォノンの制御に米国の研究チームが成功した。フォノンは音波を構成している振動エネルギーの最小単位で,物質ではないが,光子(フォトン)が光の粒子で … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, SCOPE & ADVANCE

脳が「現実」を作り出す

2015年,twitterなどのインターネットのSNS上で,撮影時の露出設定のおかしい一枚のドレスの写真が話題になった。ある人には青と黒の縞模様に見えるが,他のある人には同じドレスが白と金色の縞模様に見える。そして,どち … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

数学は発明か発見か

数学が扱っている対象は実在するのか,それとも純然たる想像の産物なのか? この問題について,数学者は2つの相容れない見方を同時に抱くことが多い。例えば素数は互いに驚くべき関係を持っており,現在も新たな関係性の発見が続いてい … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

物理学におけるリアリティー

物理学は人間の活動の中で,「真実」がクリアカットな唯一の領域だと思われている。いわく,物理法則は確固たる現実を記述する。厳密に数式で定義され,実験による裏付けもある。果てしない混乱ではなく,きちんとした答えを与えてくれる … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

デマ拡散のメカニズム

ソーシャルメディアによって,誤った思い込みが前例のない規模で拡散している。著者らは誤情報が人々のネットワークを通じてどう広がるかをモデル化した。そして,「社会的信頼」と「同調性」がコミュニティの合意形成プロセスに影響して … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

嘘をつく動物たち

相手を欺くのは人間だけではない。実に様々な動物が偽情報キャンペーンを展開している。カムフラージュや擬態によって,自分と同種の仲間や別の種の動物を誤解させるのが一例だ。意図的に偽情報を発信している場合,それは「戦術的欺き」 … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

選挙を狙うハッキング攻撃

米国の選挙システムにはサイバーセキュリティー上で大きな脆弱性がある。システムが証拠ではなく安全信仰に基づいているのが一因だ。海外の攻撃者が有権者登録名簿や投票装置にアクセスし,結果に影響を及ぼすか,混乱や疑念の種をまく恐 … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

腐敗は伝染する

腐敗行為は経済と社会制度,民主主義の構造を傷つける。贈収賄に接すること自体が,本質的に堕落を生じうる。道義にもとる行為が社会全体に広がるのは,これが一因になっていると考えられる。社会規範は倫理的行動に影響する。だが意外な … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

情報操作社会に生きる

人間は生来,感情的な刺激に反応しやすく,もともと持っていた信念あるいは偏見を強めるものなら誤情報でも共有する。ところがソーシャルプラットフォームの設計者たちは,人のつながりは寛容をもたらし,憎しみを緩和すると信じて疑わな … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事