カテゴリ : 2019年11月号
特集:BMIで拡張する身体
脳の活動からその人の意図を読み取って,外部のロボットアームやコミュニケーション装置を動かす。そんな新しいBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)装置が,ユーザーに使ってもらって検証する段階に入っている。米カリフォルニ … 続きを読む
抜け落ちた視点 月経の科学的解明
雌が周期的に出血する「月経」があるのは,ヒトのほかはチンパンジー,コウモリ,ハネジネズミなど一部の動物だけだ。大部分の哺乳類は発情することで生殖可能のシグナルを出し,発情期の終わりに子宮内膜を吸収している。 … 続きを読む
国際比較:妊産婦死亡率
出産時に死亡する女性の数は幸い世界的に減少傾向にあるが,米国では上昇している。現在では1987年に比べて2倍に増え,毎年800人近い妊産婦が死亡している。最も衝撃的なのは人種による差が大きいことで,黒人女性が心臓の問題や … 続きを読む
卵子凍結ブームの死角
技術の進歩が卵子凍結ブームを後押ししている。卵子凍結によって妊娠を先延ばしできるとうたわれているが,卵子を凍結しても無事出産にこぎ着けられる保証はまだない。
特別リポート:生殖医療の現在
卵子を急速凍結するガラス化法の開発や体外受精技術などの進歩に伴い,将来のために卵子を凍結する女性が増えている。米国では卵子凍結専門クリニックも登場し,卵子凍結を奨励している。だが,卵子を凍結しても無事出産にこぎ着けられる … 続きを読む
世界の全情報をタマゴ1個に DNAストレージ
DNAは遺伝暗号だけでなく情報一般の保存に最適な特性を持っている。塩基配列を読み取る技術が進んだことで,一部の研究分野では分子スケールの記録媒体として使われるようになってきた。記録した複数の画像を順番に読み出して動画を再 … 続きを読む

日経サイエンス 2019年11月号
特集:北極融解 氷が消える海 中島林彦 協力:菊地 隆 変化の姿 北極海争奪戦 M.フィシェッティ ぶつかる主張 にらみ合いの行方 K. スティーブン 経済発展の可能性 & … 続きを読む