カテゴリ : 2019年8月号
あの「小さな一歩」から
50年前の7月,36階建てビルと同じ高さでゾウ400頭に相当する重さのサターンⅤ型ロケットが,フーバーダム85基分の出力よりも強力な爆発に乗って空をゆっくり上っていった。宇宙空間に達し,地球周回軌道を離脱し,月周回軌道ま … 続きを読む
特集:アポロから半世紀 人類,月へ
アポロ11号で人類が初めて月に立ってから50年になる現在,再び月を目指す動きが急だ。日米欧,中国,インド,イスラエルなどの国々や民間企業も月探査を計画している。アポロから生まれた惑星科学の進展と併せ,新世紀の月探査とその … 続きを読む
波動関数の収縮は物理現象か?
一部の物理学者は,波動関数の収縮は実際に起こっている物理現象であり,測定可能な効果を伴っていると考えている。その1つに「連続的自発的局在化(CSL)」という考え方がある。CSLによると,波動関数の収縮はミクロ世界で絶えず … 続きを読む
時空の量子化をとらえる
量子世界では,粒子が同時に2つの場所に存在するという不可思議なことが起こりうる。物理学者はこれを「重ね合わせ」と呼ぶ。量子的な重ね合わせは実際に実験室で何度も確認されているが,非常にデリケートで壊れやすい。重ね合わせにな … 続きを読む
特集:実験で迫る量子世界の深奥
この特集に収められた2編の記事は,両方とも常識的な物理の話ではないことを,まず断っておく必要がある。 1本目の「時空の量子化をとらえる」は量子重力の効果を検出する卓上実験の解説である。だが,少々この分野を聞 … 続きを読む
ウナギ絶滅回避なるか 間近に迫る完全養殖
日本でウナギの完全養殖研究が始まったのは60年近く前のことだ。研究者たちはようやく,難関とされてきたウナギの稚魚「シラスウナギ」の大量飼育にこぎ着けた。完全養殖の商用化が視野に入りつつある一方で,ウナギを絶滅させないた … 続きを読む
再生能力を引き出す薬
肥満や糖尿病の治療薬として開発が進められていた薬剤化合物MSI-1436に,損傷した器官の再生を促す能力があることが動物実験で示された。MSI-1436は体に生まれつき備わっている細胞再生能に対するブレーキを解除するよう … 続きを読む
シャチの悲嘆 死を悼む動物たちPart2
悲嘆など人間の感情を他の動物に帰することについて,科学者はかねて消極的だった。だが近年,動物が死を悼んでいることを示す証拠が蓄積した。実に様々な動物が近しい仲間の死を悲しんでいる。以前は,哀悼行動は霊長類やゾウ,クジラ類 … 続きを読む

日経サイエンス 2019年8月号
特集:アポロから半世紀 人類,月へ あの「小さな一歩」から C. モスコウィッツ アポロ11号 飛行士たちの足跡を追う E. ベル アポロの収穫 月の石が語る太陽系の黎明期 E. ジャウ … 続きを読む