カテゴリ : 2019年7月号
ヒヒの群れに探る社会的きずなの健康学
「アンボセリ・ヒヒ研究プロジェクト」は精密な観察手法を使って野生のヒヒの行動を50年近く記録してきた。そのデータから,幼少期の逆境体験があるヒヒは早死にする傾向があることがわかった。一方,群れのなかで他の個体と強いつなが … 続きを読む
デンキウナギの必殺技
デンキウナギが獲物を電気ショックで気絶させることは昔から知られているが,その攻撃の仕組みや,電撃が獲物にどう影響しているのかといった詳細は謎だった。一連の実験によって,この動物が電場を使って獲物を検知し,追跡し,無力化す … 続きを読む
異常気象の多発を読み解く
ジェット気流が大きく蛇行すると,夏場の豪雨や熱波につながる。この蛇行パターンが停滞すると,そうした悪天候が何日も続く。ジェット気流の蛇行が大気の共振によってどのように増幅されて異常気象がさらに悪化するのか,量子力学で用い … 続きを読む

日経サイエンス 2019年7月号
物理学 特集:ブラックホール撮影成功 地球サイズの電波望遠鏡で一般相対論を検証 中島林彦 協力:本間希樹/秦 和弘/田崎文得 銀河中心の巨大ブラックホールを観測 中島林彦 協力:本間希樹/秦 … 続きを読む