カテゴリ : 2019年5月号
脳の特定部分に介入〜日経サイエンス2019年5月号より
超音波ビームで薬剤放出 神経科学者が人間の脳を調べたり病気を治療したりするのに使えるツールは限られている。手術や電極の挿入はほとんどの場合,侵襲性が高すぎる。磁気刺激などの非侵襲的な方法もあるが,こちらは正 … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, SCOPE & ADVANCE
Is Antarctica Collapsing? / 南極の氷床が崩壊中? 海面上昇加速の危機
Glaciers are melting. Seas are rising. We already know ocean water will move inland along the Eastern Seaboard, the Gulf of Mexico and coastlines around the world. What scientists are urgently trying … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, 英語で読む日経サイエンス
酔っ払いの記憶〜日経サイエンス2019年5月号より
飲酒と記憶に関する定説に誤りあり 犯罪捜査中の警察官は酔った目撃者からの事情聴取を控えるだろう。だが目撃者の酔いがさめるまで待つのは最善の策ではないかもしれない。たとえ酔っていても,1週間後に比べればよく覚 … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, SCOPE & ADVANCE
クジラのおしゃべり〜日経サイエンス2019年5月号より
ザトウクジラのコール音の多くは何十年も変わらない言葉遣い 「selfie」(自撮り)や「hangry」(hungry+angry,空腹でイライラしている状態)といった最近の造語は,人間の言語の進化を反映して … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, SCOPE & ADVANCE
Is Dark Matter Real? / 暗黒物質は幻か? 修正重力理論の新たな展開
The stars still have secrets. We know why they shine, and we know why they twinkle, but we still do not know why they move the way they move. The problem has been with us for the better part of a cent … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, 英語で読む日経サイエンス
南海トラフ プレート境界掘削断念〜日経サイエンス2019年5月号より
地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦,厄介な地層に阻まれる 紀伊半島沖で海底下5200mまで穴を掘り,地震の発生現場にある岩石を採取して帰ってくる──。海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」による掘削計画 … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, SCOPE & ADVANCE
少ないデータで性能を予測〜日経サイエンス2019年5月号より
マテリアルズ・インフォマティクスの新潮流 情報科学を駆使して材料を開発するマテリアルズ・インフォマティクスの分野で,少ないデータから性能を予測する解析手法が脚光を浴びている。AI(人工知能)を使って新材料の … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, SCOPE & ADVANCE
自動ピザカッター(問題)
鏡の国は今,ちょっとしたイタリア料理ブームだ。といっても,高級料理店への客足はそれほど多くないようで,繁盛しているのはもっぱらピザを中心に提供している店だ。 東ナイト駅の近くにも,ピザ店がオープンした。看板メニューは … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
常識覆す新物質ハンター固体物理学に革新の波:十倉好紀
固体内の電子が互いに強い作用を及ぼす強相関電子系の物理学を開拓 既成概念を打ち破る物性を示す様々な新規物質を発見してきた 未来の情報処理やエネルギーにつながる新電磁気学の構築に力を注ぐ 固体 … 続きを読む
暗黒物質は幻か? 修正重力理論の新たな展開
宇宙には見える物質だけでは説明できない現象がある。例えば,銀河中心から遠く離れたところにある星の運動や,銀河団の中の一部の銀河の運動は,“見える”物質の質量だけでは説明できない。“足りない”質量を補うために「暗黒物質」の … 続きを読む
変容する暗黒エネルギー 超弦理論が示す新たな予想
宇宙の加速膨張をもたらす暗黒エネルギーはエネルギー密度が時間変化しないアインシュタインの「宇宙項」のような存在だと考えられている。ところが超弦理論の研究から,暗黒エネルギーの密度は時間変化するとの予想が得られ,賛否両論を … 続きを読む
特集:宇宙の暗黒問題
夜空を見上げるとたくさんの星や銀河が輝いているが,宇宙の主役はそうした天体ではない。真の主役は「暗黒」という言葉が冠された2つの正体不明の存在だ。「暗黒エネルギー」と「暗黒物質」と呼ばれる。時空に存在する全てのものはエネ … 続きを読む
日本でも進む「格差と健康」研究
貧困国どうしで比べると,国民の健康度は,平均所得が低いほど悪い。一方,先進国どうしでは,平均所得では差がつかず,社会における格差が大きいほど健康度が良くないことが知られている。では,国どうしではなく,個人レベルで見たらど … 続きを読む
格差が加速する環境破壊
貧しい人々は環境破壊からより大きな悪影響を被っている。環境の利用ないし乱用によって利益を得る人たちが害を被る人たちよりも経済的・政治的に強い力を持っている場合,この力のアンバランスは環境破壊を助長する結果になる。また,住 … 続きを読む