カテゴリ : 2019年4月号
Back in Time / 時空の果てをのぞく重力レンズ望遠鏡
We stand on the verge of writing a nearly complete cosmic history. Astronomers have now observed galaxies going back 97 percent of the way to the big bang, which was 13.8 billion years ago. … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, 英語で読む日経サイエンス
フェイク尿の問題〜日経サイエンス2019年4月号より
偽物の尿サンプルを見破るには… 困ったことに,米国では詐欺師が医師をだましてヒドロコドンなどの鎮痛剤を処方してもらうために,商業的に売られている偽の尿が使われている。そうして得た薬は詐欺師が自分で乱用する … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, SCOPE & ADVANCE
科学アイデアの伝染〜日経サイエンス2019年4月号より
感染症伝播モデルが明かした少々いびつなパターン 感染症と同じく,学術界の発想も人から人へ伝染する。だが広範囲に伝わるアイデアがある一方で,同様に優れたアイデアがあまり世に知られないままになる理由は謎だった。 … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, SCOPE & ADVANCE
Mind over Meal / 減量手術が明かした腸と脳の関係
For Teresa, the first plate of scrambled eggs was a transcendent experience. The Stanford University Medical Center nurse coordinator, 41 years old at the time, had completely lost her appetite in the … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, 英語で読む日経サイエンス
テッポウウオの顔認識〜日経サイエンス2019年4月号より
正面でも横顔でも見分けられる 英オックスフォード大学の動物学者ニューポート(Cait Newport)は,研究しているテッポウウオが彼女のことを認識できるのではないかと考えた。この熱帯魚は獲物の昆虫に向かっ … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, SCOPE & ADVANCE
うそ発見AI〜日経サイエンス2019年4月号より
捏造の盗難届を特定する強い味方 いらすとや 最近,スペイン国家警察に新メンバーが加わった。「ベリポル」という人工知能(AI)ツールだ。偽の盗難届を嗅ぎつける初のテキストベースシステムで,驚くほど正確だという … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, SCOPE & ADVANCE
「ウルティマ・トゥーレ」姿現す〜日経サイエンス2019年4月号より
探査機ニューホライズンズによってカイパーベルト天体に新たな光が当たった 欧州の伝説上の「最果ての地」にちなみ「ウルティマ・トゥーレ」と呼ばれる太陽系外縁天体「2014 MU69」に米航空宇宙局(NASA)の … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, SCOPE & ADVANCE
料理番を出し抜け(問題)
公爵夫人の料理番はルンルンとご機嫌だ。珍しい食材が手に入ったからで,どう料理しようかと朝からあれこれと考えている。「よし,これでいこう」と心に決めて調理場に入ると,当の食材が消えている。実は,その食材とは生きたスッポン … 続きを読む
カテゴリ 2019年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
合成化学で世界を変える有用な分子の実現目指す:伊丹健一郎
ベンゼン環が輪のようにつながったカーボンナノベルトの合成に成功 常識にとらわれず生物活性など化学以外の分野の知識を結集 食料やエネルギーなど世界的問題を解決する有用な分子を目指す 多くの化学者 … 続きを読む
運動しなければならない進化上の理由
私たちが健康であるためには,運動をしなければならない。1日に1万歩以上歩かないと心血管疾患や代謝疾患のリスクが高まると言われている。 一方,チンパンジーなど近縁の大型類人猿は“怠惰”な生活を送っているにもか … 続きを読む
バイオメカニクスから見た走りの人類史
「今から走って下さい」と誰かに言われれば,走ってみせることは誰にでもできる。しかし「どのように走っているか説明して下さい」と言われれば,途端に私たちは首をかしげて立ち止まらざるを得ないだろう。さらに「どうしてあなたは走 … 続きを読む
特集:走る動物 ヒト
サバンナをゆく俊足のチーターや,軽やかに草原を駆ける馬を見るとき,どうにも私たち人類はのろまで,運動の苦手な動物のように思われる。しかし優れた知能を搭載したこの動物は,自らの体の動かし方を磨き上げてきた。短距離走から長距 … 続きを読む
コミュニケーションギャップの処方箋
科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギ … 続きを読む
科学的思考を阻むバイアス
科学的思考はしばしば好悪がないまぜになった反応にあう。確かな根拠に基づく研究結果にしかるべく耳を傾けてもらうには,事実を繰り返し示すだけでは不十分だ。人間には合理的な意思決定なしですまそうとする性癖があるので,むしろ逆効 … 続きを読む