カテゴリ : 2019年3月号

Team Players / 微生物の意外な協力関係

Half a mile below the surface of the ocean, off the coast of Oregon, the Alvin submersible’s headlights flicker on to reveal a colorful oasis. Plush carpets of white, yellow and orange microbes cove … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 英語で読む日経サイエンス

フェイシャル・リコール〜日経サイエンス2019年3月号より

顔特定アプリとプライバシーの懸念   結婚式や会議など大人数の集まりが負担に感じられることがある。人の名前を覚えなければというプレッシャーにストレスは増すばかりだ。そんな場合,新しい顔認識アプリが助けになるかも … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, SCOPE & ADVANCE

The Secret Life of the Sun / 特集:太陽 出生と一族の秘密

In the beginning, there was nothing but cold and dark between the atoms that became the solar system. No sun existed 4.6 billion years ago, only a gossamer cloud of remains from earlier stars, stocked … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 英語で読む日経サイエンス

意思を生む脳回路〜日経サイエンス2019年3月号より

エイリアンハンド症候群の研究から見えてきた脳の作用   ダービー(Ryan Darby)は神経科の医学実習生だったころ「エイリアンハンド症候群」という症状を聞き知ってはいたが,実際に患者を診察すると,その行動は … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, SCOPE & ADVANCE

長距離走者の秘密〜日経サイエンス2019年3月号より

ある遺伝子変異が走行能力に寄与したようだ   ざっと200万~300万年前,ある霊長類が森からサバンナへ住みかを移した。そして脚が長くなり,筋肉がつき,足の幅が広がった。照りつけるアフリカの日差しの下で体を冷や … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, SCOPE & ADVANCE

氷のノクターン〜日経サイエンス2019年3月号より

ヒマラヤの氷河が夜間に割れて融解を加速しているようだ   北海道大学にいる地球科学者のポドリスキ(Evgeny A. Podolskiy)が2017年10月に初めてヒマラヤを訪れたときに最も驚いたのはエベレスト … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, SCOPE & ADVANCE

ハイパーループに熱い視線〜日経サイエンス2019年3月号より

減圧した専用トンネルを高速走行   減圧した専用トンネルの中を列車が高速で走る超高速輸送システム「ハイパーループ」が注目を集めている。米スペースX創業者のイーロン・マスク氏が技術設計を支援しているほか,中国やイ … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, SCOPE & ADVANCE

写真天頂筒

国立天文台三鷹キャンパスの奥まった場所に,退役したカマボコ形の天文ドームがあり,歴史的な望遠鏡などを集めた資料館になっている。その一画に「写真天頂筒」というかなり変わった望遠鏡が現役時をほうふつとさせる姿で安置されている … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 記事

ハリネズミロボットの操作合戦(問題)

 アリスとグリフォンが散歩中にトランプ王宮のクローケーグラウンドを通りかかると,お茶会3人組が何やらワイワイやっているところに出くわした。  あら,こんなところでお茶会でもないだろうにとアリスは思って「何をなさってるんで … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

化学のものづくりに革新 自己組織化で応用目指す:藤田誠

分子が自然に集まり,複雑な構造を作る「自己組織化」で 整然とした構造を金属イオンと有機分子だけで実現することに成功 新薬の開発などに応用しようと,企業と研究に取り組む   東京大学教授の藤田誠は2018年5月, … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 記事

定家が見た赤いオーロラ 古文書が語る太陽の激動

歌人,藤原定家が残した日記,『明月記』などから京都や名古屋などの夜空が赤く染まったことが過去に何度もあったことがわかってきた。その正体はオーロラ。日本など中緯度域にオーロラをもたらす巨大な磁気嵐は現代文明にとって大きな脅 … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 記事

出生と一族の秘密

太陽はずっと独りぼっちだったわけではなかった。その周辺にはかつて多くの兄弟星が存在した。それらの惑星が太陽系に取り込まれた可能性さえある。太陽とその惑星には,人間に例えれば母にあたる星があった。短い生涯を終えた後に太陽系 … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 記事

特集 太陽

太陽はずっと独りぼっちだったわけではない。その周辺にはかつて多くの兄弟星が存在していた。太陽は兄弟星から惑星を奪い取っていた可能性もある。最新の研究から明らかになった太陽の半生は,意外にも波瀾万丈だったようだ。また,藤原 … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 記事

特集:5年後の世界を変える10の科学技術

科学技術は近未来の私たちの暮らしをどのように変えるだろうか? SCIENTIFIC AMERICAN編集部が世界経済フォーラムの専門家グループと協力して選定した影響力の大きな10件のイノベーションを紹介する。人工知能(A … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 記事

周期表の未踏領域 「安定の島」を目指して

日本チームが合成した113番元素が「ニホニウム」と正式に命名されたのは記憶に新しい。これまでに合成されたのは118番元素のオガネソンまでで,これら超重元素はほんの一瞬で崩壊してしまう。しかし理論によると,陽子と中性子の数 … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, 記事