カテゴリ : 2019年1月号
特集 だますAI vs見抜くAI
人工知能(AI)技術の急進展で,フェイク動画やフェイク音声の自動生成が可能になっている。ソーシャルメディアを通じた偽情報の拡散は国民一般の論議や政治的安定性に重大な影響を与えかねず,AIフェイク動画はこの懸念をいっそう高 … 続きを読む
電波のフラッシュ現象 高速電波バーストの正体を追う
奇妙な電波が地球に届いている例が2007年に見つかった。持続時間はわずか数ミリ秒だが,何十億光年も離れた遠い宇宙から届いており,ケタはずれの爆発的な事象で生じたと考えられる。「高速電波バースト」と名づけられたこの奇妙な現 … 続きを読む
都市洪水からあなたを守る 超精密ハザードマップの試み
身の危険を感じるような嵐が来襲した際に,大都市の全市民を避難させることはほぼ不可能だ。洪水が頻繁に起こる米ヒューストンで,近々新しいリスクマップの実地テストが始まる。特徴は街区ごとにリスクを評価するという,スケールの細 … 続きを読む
子宮内膜症 ようやく始まった解明
子宮内膜症は本来なら子宮の内側にとどまっているはずの細胞がなぜか子宮以外の場所で増殖し,激痛や炎症をもたらす病気だ。約10%の女性がかかるとされるが,月経中の体調不良は軽視されがちで,見過ごされることも多い。痛みが始まっ … 続きを読む
歯が語る人類祖先の食生活
化石歯の化学分析と,化石歯に残った微小摩耗痕,つまり微小な引っかき傷やくぼみを調べることで,私たちの祖先が実際に何を食べていたのかが明らかになってきた。人類の食事はその進化とともに多様化していったようだ。こうした食事に … 続きを読む

日経サイエンス 2019年1月号
医学 特集:神経免疫学 免疫系が脳を動かす J. キプニス 精神疾患の新しいモデル ミクログリア仮説 加藤隆弘/神庭重信 人工知能 特集:だますAI vs見抜くAI 巧妙化するフェイク動画 … 続きを読む