カテゴリ : 2009年5月号
推定不能〜日経サイエンス2009年5月号より
「知の限界」に関する数学的仮説が新たに登場 20世紀の科学から生まれた数々の知識の奥深くでわかったことは,私たちが知りえることに厳然とした限界があることだった。ハイゼンベルク(Werner Heisenb … 続きを読む
カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE
のぞき穴の錯視を解明〜日経サイエンス2009年5月号より
のぞき穴を通して見ると,物体の動く方向が違って見える場合がある。斜めに傾いた棒が左から右に動いているのを穴からのぞくと,上下方向に動いているように見える。デューク大学のパービス(Dale Purves)らは,その理由を … 続きを読む
カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE
哺乳動物を滅ぼした彗星〜日経サイエンス2009年5月号より
約1万2900年前,地球規模の異常な寒冷化によってマンモスなど35種の哺乳動物が絶滅した。地域によっては平均気温が15℃も下がったようだ。彗星の衝突かそれに似た爆発現象によって破片が吹き上げられて寒冷化を招いたとする説 … 続きを読む
カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE
サマータイムの効果は?〜日経サイエンス2009年5月号より
本当に省エネになるのか,疑問もあるようだ 世界の人々の約1/4が3月のある日から,日光に浴する時間が長くなる代わりに睡眠時間を削られる。サマータイム(夏時間)だ。照明にかかる電力消費を節減できると考えられ … 続きを読む
カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE

日経サイエンス 2009年5月号
物理学 裸の特異点 もうひとつの“ブラックホール” P. S. ジョシ 医学&ナノテク がんを狙い撃つナノ医療 J. R. ヒース/M. E. デービス/L. フッド 宇宙航空技術 惑星探 … 続きを読む
アリスと蛇の輪(問題)
日経サイエンスでは前身のサイエンスの時代も含めて創刊以来ずっと数学パズルに関するページを載せてきた。提携誌のSCIENTIFIC AMERICANから翻訳したもので,とくに初代著者のガードナー(Martin Gardne … 続きを読む
アリスと蛇の輪(解答)
10匹の蛇の場合,賭けには応じない方がいい。ロープの場合,賭け金が銀貨2枚(厳密には銀貨2.13枚)以下なら,賭けに乗ってもいい。 この賭けでいくつ蛇の輪ができるか,その個数の期待値を求めればいい。それが3以上なら賭け … 続きを読む
カテゴリ 2009年5月号, パズルの国のアリスー解答