カテゴリ : 2018年12月号
モラルを生んだ生存競争
人間のモラル(徳性)の種がまかれたのは約40万年前,人々が狩猟採集生活で協働を始めたときだった。協力的相互関係は,集団の他のメンバーに対する尊重と公正さを育んだ。その後,人口の増加によって集団アイデンティティーが強固にな … 続きを読む
ホモ・サピエンス 成功の舞台裏
最近まで,ホモ・サピエンスの起源の有力なモデルは,アフリカのある1つの地域で誕生し,旧人類と交配することなく旧世界の各地で彼らに取って代わったというものだった。 だが,考古学と古生物学,遺伝学の新しい知見により,その物語 … 続きを読む
ヒトがヒトを進化させた
大抵の人は,人間は特別な生物であり,他の動物とはまったく異なるのだと考えている。科学者たちはむしろ,長くホモ・サピエンスの独自性を認めることには慎重だったが,近年,人間が本当に驚くべき種であることを示す信頼に足る科学的デ … 続きを読む
意識を持つのは人間だけか
人間以外の動物でも苦痛を感じることを示唆する証拠が得られている。例えば,ロブスターやカニは傷つけられたり水から出されたりハサミをもぎ取られたりすると,ストレスホルモンを放出する。また,傷を負ったエビは足を引きずったり傷口 … 続きを読む
思考力をもたらした2つの性質
人間が動物とは異なる方法で考えているのは明らかだが,人間の認知がいかに独特であるかを実験で証明するのは難しい。だが,人間には際立った2つの特性があることが明らかになっている。「複雑なシナリオを構築すること」と「他者と考え … 続きを読む

日経サイエンス 2018年12月号
詳報 ノーベル賞 がん免疫療法でノーベル賞 生理学・医学賞 本庶 佑氏/J.アリソン氏に 未知の免疫機構 発見へつないだバトン 出村政彬 免疫の「ブレーキ」解除でがんをたたく(再録) J. D. ウォルコック &nb … 続きを読む
高度な言語が生まれた理由
人間の言語コミュニケーションは他の動物の身振りや音によるコミュニケーションよりもはるかに構造的で複雑だが,人の言語のこのユニークさを説明できるような人間特有の生理的,神経的,あるいは遺伝的な形質を発見する試みは失敗に終わ … 続きを読む
データで見る脳の違い
人間は桁外れだ。現生人類の脳は,祖先筋にあたる最初期のホミニン(ヒト科動物)や現生の類人猿の脳の約3倍の大きさだ。ヒトの脳とチンパンジーなど近縁の霊長類の脳を詳しく比較した結果,ヒトでは特に言語や抽象的思考など高次の認知 … 続きを読む