カテゴリ : 2018年11月号

正直な嘘つき〜日経サイエンス2018年11月号より

トランプ大統領の虚言は見かけの信頼性を高めているらしい   トランプ米大統領(Donald Trump)は昨年,自分の就任式に集まった聴衆の数が写真の証拠に反して「過去最多」だったと主張した。彼による数々の大ボ … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE

Buzz Kill / 蚊と戦う

Humans have been locked in a struggle with disease-carrying mosquitoes for most of recorded history. With just two bites—one to pick up a pathogen and another to transmit it—the bugs have fueled c … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 英語で読む日経サイエンス

デスマスクが助けた化石化〜日経サイエンス2018年11月号より

最古の軟体組織生物が腐らずに化石になった理由   死に際して作られたデスマスクが,あなたの顔を何百万年もの後代に保存する──地球で最古と考えられている動物の一部では,ある意味これと同じ現象が起こっている。軟体組 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE

ワイン酵母にアルガン油〜日経サイエンス2018年11月号より

変わった酵母を利用する道が開けそう どの極上ワインもみな,ちっぽけな真菌の感染から始まる。ワイン醸造者は昔から,天然の酵母を使ってブドウの糖分をアルコールに変えてきた。現代の醸造業者は通常,実験室育ちのたった数種類の菌株 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE

Can You Supercharge Your Baby? / 効果ある? 知育玩具

When Seth Pollak’s son was a year old, he and his wife, Jenny Saffran, took a trip to the Babies “R” Us store near their home in Madison, Wis. They wanted to buy a teething ring—nothing specia … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 英語で読む日経サイエンス

固体中のマヨラナ粒子を観測〜日経サイエンス2018年11月号より

スピンの「液体」の中を流れる謎の粒子を熱伝導でとらえる   「幻の粒子『マヨラナ粒子』を発見」。7月,こんなニュースが注目を集めた。マヨラナ粒子というのは,1937年にイタリアの物理学者マヨラナ(Ettore … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE

はやぶさ2,リュウグウ着陸へ〜日経サイエンス2018年11月号より

上空からの観測で小惑星表面の詳細が判明し着陸地が決まった   探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウ上空からの観測で表面の詳しい状況が判明したことを受け,9月下旬から10月上旬にかけて小型探査機3台を相次ぎ着陸 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE

東京天文台1号官舎

『八甲田山死の彷徨』『孤高の人』などの山岳小説で知られる新田次郎は昭和30年代半ば,東京天文台(国立天文台の前身)の天文学者をモデルとした恋愛小説を書いた。ヒロインが「ロビンフッドでも出て来そうな森」と評した三鷹の天文台 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事

大工と助手の配線工事(問題)

 最近では,不思議の国や鏡の国でも電化製品の普及は著しい。今まで電気が来ていなかったチェス王室の別荘地でも,何らかの電力インフラは不可欠ということになり,電力供給配線工事を大工に依頼した。  大工も近頃では,本業の木工作 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

アイスキューブが捉えた巨大ブラックホールの活動

南極点にあるニュートリノ観測施設「アイスキューブ」が深宇宙から飛来したとみられる超高エネルギーニュートリノを捉えた。ガンマ線宇宙望遠鏡や地上の光学望遠鏡などによる追跡観測の結果,発生源は40億年彼方の銀河にある巨大ブラッ … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事

原動力は宇宙への憧れ小惑星に資源を探す:宮本英昭

火星表面の水の研究や小惑星「イトカワ」の分析で知られる 小惑星「リュウグウ」に到着した探査機「はやぶさ2」の計画にも参画 水や鉱物の有無を探り将来の小惑星資源の活用を見据える     惑星や小惑星を調 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事

スーパーカミオカンデで探る宇宙の進化

宇宙の様々な場所で起きた星の大爆発に由来するニュートリノが宇宙を飛び交っていると考えられる。この「超新星背景ニュートリノ」の世界初観測を目指し,「スーパーカミオカンデ」が改造工事を進めている。超新星背景ニュートリノを調べ … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事

特集 ニュートリノで見る激動宇宙

騒がしい地上から夜空を見上げると星の世界は非常に静かで冷たいように見えるが,宇宙の彼方では私たちの想像を絶する激しい現象が起きている。巨大ブラックホールから噴出するジェットや星の大爆発が代表例だ。超高エネルギーの天体現象 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事

iPSで生まれたマウス

九州大学の林克彦の研究室でケージの中を走り回っているマウスは取り立てて変わっているようには見えない。他のマウスと同様に走り,食べ,寝る。だがこれら8匹のマウスは,通常の精子と卵子の受精で生まれたのではない。母方のルーツを … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事

特集:皮膚から生命

マウスの皮膚から採取した細胞でiPS細胞を作製し,そこから卵子を作り出す実験に,九州大学の研究チームが成功した。得られた卵子を精子と受精させて雌マウスの子宮に移植したところ,8匹の子マウスが誕生。受精卵を使わず皮膚の細胞 … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事