カテゴリ : 2018年8月号

The Cancer Tree / がん細胞の系統樹が明かした変異のシナリオ

Biologists have long been studying genes to understand the history of branching on the tree of life, which unites all living creatures on earth—be they marmosets or microbes. One leaf on this sprawl … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 英語で読む日経サイエンス

酸欠になった古代の大洋〜日経サイエンス2018年8月号より

ペルム紀末大絶滅の詳細が判明   地球史上最大の大量絶滅は「大絶滅(Great Dying)」と呼ばれることがある。陸上生命の約70%と海の生命の約95%が死滅したのだから,もっともだ。2億5200万年前のペル … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, SCOPE & ADVANCE

Self-Taught Robots / 勝手に学ぶ子どもロボット

Deon, a fictional engineer in the 2015 sci-fi film Chappie, wants to create a machine that can think and feel. To this end, he writes an artificial-intelligence program that can learn like a … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 英語で読む日経サイエンス

運動不足と性格の変化〜日経サイエンス2018年8月号より

不活発な暮らしを続けると協調性が乏しくなるようだ   運動不足はかねて不健康と関係づけられてきたが,性格にも影響する可能性をうかがわせる証拠が増えている。以前の調査研究で,運動不足の人は4〜10年後に誠実性など … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, SCOPE & ADVANCE

最新版!天の川の地図〜日経サイエンス2018年8月号より

ガイア計画の新データによってこれまでにない高精度の地図ができた   お待ちかね,天の川銀河の最大にして最も正確な3次元地図が作製された。欧州宇宙機関(ESA)が10億ドルを投じた「ガイア計画」が4月に最新のデー … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, SCOPE & ADVANCE

バイリンガルで認知力アップ?〜日経サイエンス2018年8月号より

2カ国語を話す低所得家庭の子供は認知力テストで好成績  低所得の家庭で育った子供は裕福な家庭の子と比べて認知力テストやその他の学業テストの得点が低いことが多くの研究で繰り返し示されてきた。現在,この不利な立場を緩和する方 … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, SCOPE & ADVANCE

量子コンピューターのソフトに照準〜日経サイエンス2018年8月号より

ベンチャーや産学連合が始動,小規模マシンで動くアプリの開発へ   汎用量子コンピューターにつながるゲート型マシンのアプリケーションソフトの開発に向けて,新たな研究開発の枠組みが相次いで始動した。3月に研究開発ベ … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, SCOPE & ADVANCE

正8面体サイコロに色を塗ろう(問題)

 2017年1月号で,アリスがハンプティ・ダンプティや赤のポーンたちとともに鏡の国のサイコロ製造工場を見学した話をしたが,今月はその続きの話題にお付き合い願いたい。  賭け事好きの国民が多い鏡の国では,サイコロの需要は高 … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

革新的な触媒目指し 独自の可視化技術駆使:唯 美津木

触媒研究の常道は合成か分析か一方に取り組むこと だが,両方をこなして画期的な触媒を実現しようとしている 成果を連発,世界が注目している日本の気鋭だ     日本は伝統的に触媒研究が強い。その中核的な拠 … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事

体で計算するコンピューター

それは先へ行くほど細くなる40センチほどの白く細長い物体で,巨大なタコの足だと言われれば,確かにそんな形と感触だった。両端をつかんで持ち上げると,軟らかくカーブを描いて垂れ下がる。「3Dプリンターを使って,高分子材料のシ … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事

勝手に学ぶ子どもロボット

幼児は自分の体を使って実験したりおもちゃなどの物体を使って遊んだりすることを通じて自律的に学んでいる。ロボット研究者と神経科学者,心理学者は,子供のように自発的に発達する機械を実現する方法を探ってきた。彼らの共同研究によ … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事

特集:AIの身体性

人工知能(AI)という言葉から誰もが思い浮かべるのは,人間の脳に相当するコンピューターだろう。だが人間は,コンピューターとは違って体を持っている。赤ん坊は自分の体を使って外の世界に触れ,そこから返ってくる反応によって学習 … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事

「メタモルフォーゼⅡ」を読み解く

奇想の版画家,エッシャーの超大作《メタモルフォーゼⅡ》が,日本にお目見えしている。生誕120年を記念して上野の森美術館で開催中の「ミラクル エッシャー展」の目玉作品で,エッシャー自身による貴重な初版プリントだ。エッシャー … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事

2次元と3次元を旅する自然界のエッシャーたち

 エッシャーの《描く手》 は,紙に描かれた左右の手が立体化し,互いに相手を描いている,という摩訶不思議な作品だ。エッシャーの作品の中でも,特に人気が高く,よく展覧会のポスターや作品集の表紙に使われているので,記憶しておら … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事

特集:エッシャーを超える

 20世紀に活躍したエッシャーは,見る者を不思議な気持ちにする作品群で知られる。実際にはあり得ないのにリアルな立体や,画面を隙間なく埋め尽くす鳥たちの絵は,多くの科学者を魅了してきた。数学者の杉原厚吉氏はエッシャーの不可 … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事