カテゴリ : 2018年7月号
系外惑星の山脈を探す方法〜日経サイエンス2018年7月号より
巨大な望遠鏡で減光の変化をつかむアイデア ヒマラヤ山脈が地球の輪郭を歪めている割合は,ビリヤードの球の表面に載った人の毛髪と同程度にすぎない。そんなわずかな出っ張りを遠い星の周りを回る惑星について検出するな … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, SCOPE & ADVANCE
How Seashells Take Shape / 貝殻の数理 美しい形ができるまで
Mollusks are fabulous architects. They build houses that protect their soft bodies from predators and the elements—shells of uncommon strength, durability and beauty. Many of these shells have spect … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, 英語で読む日経サイエンス
オランウータンはお医者さん〜日経サイエンス2018年7月号より
手足の痛みを治すのに植物の抽出物を使っている 医学は人間だけの専売特許ではない。昆虫から鳥,ヒト以外の霊長類に至る多くの動物が,感染症などの病気を植物や鉱物を使って自分で治療することが知られている。ボルネオ … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, SCOPE & ADVANCE
「六脚類の空白」の謎〜日経サイエンス2018年7月号より
昆虫化石のない空白期はこの動物の起源を解くカギだ 昆虫はどこにでもいる。空中にも地上にも地中にも,ときには家のなかや食べ物のなかにいることもある。だが3億8500万年前~3億2500万年前の化石のなかには1 … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, SCOPE & ADVANCE
Shadows of Other Words / 新宇宙望遠鏡TESS打ち上げ
On the morning of August 21, 2017, in a grassy field in Midvale, Idaho, my family and I waited with great anticipation. In a few minutes we would be enveloped by the moon’s shadow. Along with millio … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, 英語で読む日経サイエンス
警戒する植物〜日経サイエンス2018年7月号より
動物がいるだけで様々な防御機構が発動する 植物は逃げも隠れもできないので,動物に食べられるのを避けるには別の戦略が必要だ。動物の唾液がかかったり動物にかじられたり卵を産みつけられたり,襲撃の確かなシグナル … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, SCOPE & ADVANCE
カーリング,AIで戦略分析〜日経サイエンス2018年7月号より
サッカーやラグビーでも期待膨らむ スポーツの戦略分析に,AIを活用する取り組みが広がっている。「氷上のチェス」といわれるカーリングでは局面ごとの勝率を分析し,次にどのようなショットが最適かを決めるAI,サッ … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, SCOPE & ADVANCE
三鷹国際報時所の門柱
国立天文台の三鷹キャンパスは面積が約26万m2と東京ドーム6個弱ほどの広さがある。前身となる東京大学東京天文台の敷地を受け継いでいるが,終戦直後まで,敷地の半分近くは「三鷹国際報時所」という別組織が使っていた。世界各地 … 続きを読む
寂しがり屋の蟻たち(問題)
初夏の不思議の国はよい天気が続く。日差しはやわらかで風はさわやかだ。この時期のトランプ王宮内の花園は,アジサイやツツジなど色とりどりの花が満開で,一般に開放されている。アリスがのんびりと散歩していると,ヤマネの7匹の姪 … 続きを読む
カテゴリ 2018年7月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
選鉱・製錬を極めて夢の錬金術を追う:所 千晴
金属の選鉱と製錬は人類が蓄積してきた技術だが 今も理論的に解明できていない点は少なくない 謎を解いて環境に優しい技術の実現を目指す 有用な金属の選鉱や製錬に関わる技術は,古代から現場の経験に基づいて蓄積され … 続きを読む
海を支配するミクロの植物怪獣
海の生態系を支える微小プランクトンの大部分が捕食も光合成もする「混合栄養生物(ミクソトロフ)」であることが明らかになった。混合栄養プランクトンのなかには葉緑体をもともと持っていないものもいて,彼らは他の生物から葉緑体を略 … 続きを読む
進化の出発点 混合栄養生命
最初に誕生した生命は,エネルギーと栄養を有機物に依存する従属栄養だったのか,有機物に依存しない独立栄養だったのか論争が続いている。これまでは2つの説の論争だったが,環境に応じて従属栄養と独立栄養を使い分ける混合栄養生物が … 続きを読む
特集 混合栄養生物ミクソトロフ
生物は動物や植物,微生物などに分けられるが,まったく別の分類法もある。身体を形づくる有機物を自身で生み出せる「独立栄養生物」と,有機物を外部に依存する「従属栄養生物」との区分だ。植物は独立栄養,動物は従属栄養の代表格だが … 続きを読む
本命を絞り込む地上観測網
宇宙望遠鏡TESSが4月に打ち上げられた。ほぼ全天に及ぶ探索を行い,太陽系に比較的近い領域で,数千個の系外惑星候補が発見されるとみられている。ただ,それらがどんな惑星なのかは不明で,偽物も含まれている。生命が存在する可能 … 続きを読む
新宇宙望遠鏡TESS打ち上げ
系外惑星の探索で多大な成果を上げた米国の探査機ケプラーが間もなく運用を終え,新たに複数の探査機が近く稼働する。 1つはトランジット系外惑星探索衛星TESSで4月に打ち上げられ,6月に観測軌道に乗る。もう1つは系外惑星の特 … 続きを読む