カテゴリ : 2018年4月号
磁気記録シャツ〜日経サイエンス2018年4月号より
パスコードの記録やドアの解錠に 公衆の面前で自分が裸であることに突然気づくという古典的な悪夢に,超現代的な展開が加わるかもしれない。節度だけでなくパスコードも失ってしまう恐怖の可能性だ。最近,磁気記録を組み … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE
How Snakes Came to Slither / ヘビが手足を失ったわけ
A Chinese riddle invites one to guess the identity of runners without a leg, swimmers without a flipper, gliders without a wing. The answer, of course, is snakes. Today more than 3,000 species share a … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, 英語で読む日経サイエンス
月に宇宙ステーション〜日経サイエンス2018年4月号より
NASAが新計画を策定中 宇宙探査の新しいページが開かれつつある。米航空宇宙局(NASA)は新たな宇宙ステーションを提案した。議会が予算を認めれば,およそ10年後に月を周回し始めるだろう。主な目的は,将来に … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE
隕石が作るダイヤの姿〜日経サイエンス2018年4月号より
六方晶ダイヤモンドの形成過程が高速X線写真で明らかに IMAGE:NASA グラファイト(黒鉛)を含む隕石が地球に激突すると,衝突の熱と圧力によって炭素の形態が変わり,希少で非常に硬いタイプのダイヤモンドに … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE
Operation: Diabetes / 糖尿病を手術で治す
When I began training as a surgeon about two decades ago, I was eager to treat tumors, gallbladder stones, hernias and all other conditions within reach of a scalpel. Surgery seemed like a direc … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, 英語で読む日経サイエンス
キツネザルの食生活〜日経サイエンス2018年4月号より
果物に頼らずにすむように適応 キツネザルはヒトと同じ霊長類だが,奇妙な連中だ。アフリカ大陸の東側にある島国マダガスカルだけに生息しており,なかには冬眠することで知られる種がある。霊長類で冬眠するのはこれらだ … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE
アルツハイマー病治療の戦略転換〜日経サイエンス2018年4月号より
40年におよぶ原因探索に出口が見えず,研究は治療から発症抑制へ 社会の高齢化とともに,代表的な認知症であるアルツハイマー病の治療法への期待はますます高まっている。だが40年にわたって続けられてきた原因探索の … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE
台風データベースが人気 情報の活用法突き詰め:北本 朝展
気象学者ではない北本が作り一般公開中の台風データベースが人気だ 見やすく便利で愛用者は気象会社や観光業からサーファーまで多彩 情報技術を使いデータから知識を生む分野横断型の研究を目指す 毎年のように日本列島 … 続きを読む
続・ヤマネたちの安心領域(問題)
グリフォンがパズルのネタを考えながら,トランプ宮廷の庭をブラブラしていると,お茶会3人組がぼんやりと遠くを眺めているところに通りかかった。 「おや,いつものお茶会の会場でなくこんなところで……」と思っていると,帽子屋 … 続きを読む
カテゴリ 2018年4月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)
ゴーチェ子午環(下)
近代天文学の黎明期,天球上の星の位置の精密観測は天文台の重要な業務だった。その観測を担った望遠鏡の1つが国立天文台三鷹キャンパスにある「ゴーチェ子午環」。東京大学東京天文台時代の大正時代末から昭和50年代末まで半世紀以上 … 続きを読む
光と超電導で挑む日本
東京大学大学院工学系研究科教授の古澤明と,同先端科学技術研究センター教授の中村泰信は,量子情報実験のパイオニアとして世界的に知られている。この分野の黎明期である1990年代に,古澤は光を使った実験で量子テレポーテーション … 続きを読む
クラウド時代の幕開け
量子コンピューターの開発が,変曲点を迎えている。先頭を走るグーグルとIBMはそれぞれ,今年中に50量子ビット級のチップを動作させる計画だ。数年以内に,50〜100量子ビットのマシンが出てくるだろう。それは現在のコンピュー … 続きを読む
特集:量子コンピューター最前線
量子コンピューターの最終目標である「汎用量子コンピューター」を目指して,世界中の企業や大学がしのぎを削っている。それは一体どんなコンピューターなのか。一体何ができるのか。研究はどこまで進んでおり,ここ数年で何が起きようと … 続きを読む
1型糖尿病ワクチン 衛生仮説が示す可能性
1型糖尿病は2型と違って食事とは無関係に発症し,遺伝的要因と環境要因の両方が関与している。先進国では衛生設備の改善につれてポリオや1型糖尿病など特定の疾患の罹患率が上昇した経緯がある。これは幼少期に病原体に曝露する機会が … 続きを読む